広報こさい 令和7年3月15日号

発行号の内容
-
くらし
湖西フォトコンテスト2024入賞作品決定!
令和6年中に撮影された、湖西市の魅力を伝える写真を募集したところ、フォト部門40点、インスタグラム部門231点の応募がありました。入賞した作品を紹介します。(敬称略) 主催:湖西・新居観光協会、湖西市 ◇フォト部門 ・特選 ・入選 ◇インスタグラム部門 #kosai_photo2024というハッシュタグを付けて投稿された作品です ※詳しくは、本紙2~3ページをご覧ください。 入賞作品は、湖西市のパ…
-
健康
自分の体の状態を確認しよう!令和7年度 特定健診・がん検診などのお知らせ
定期検診で体の異常を早期発見して、健康な生活を送りましょう!市の助成でお得に検診が受けられます。 実施時期:令和7年4月18日(金)~10月31日(金) ※一部の医療機関では、令和8年1月17日(土)まで実施 1 自分が受けられる健診(検診)を確認 ※対象年齢は、令和8年3月31日時点の年齢。ただし、特定健診・後期高齢者健診は受診日時点の年齢。 ※生活保護受給者は、無料で健診を受けられます。健診を…
-
しごと
令和8年4月採用 湖西市職員採用試験
◇申し込み 方法:市ウェブサイトの募集案内を確認の上、電子申請で申し込み。 期間:4月30日(水)15時まで ※幼稚園教諭・保育教諭は5月31日(土)15時まで ◇試験日程 問い合わせ先: ・総務課 【電話】053–576–1698 【FAX】053–576–1115 ・幼児教育課 (幼稚園教諭・保育教諭の募集について) 【電話】053–576–1156 【FAX】053–576–1220
-
くらし
犯罪や非行からの再出発を支える 保護司・更生保護女性会
安全・安心な地域を作るためには、罪を償い再出発しようとしている人たちを地域で支える「更生保護」が重要です。彼・彼女らが支援を受けられずに再犯や非行を重ねることがないよう、さまざまな立場から見守り、更生を支援する「更生保護ボランティア」の活動にご理解をいただき、力をお貸しください。 ◆再出発しようとしている人たちの現状 ・国内で検挙された人の内、再犯者 約2人に1人 ・刑務所出所後5年以内に再び罪を…
-
くらし
いいじゃん530(ごみゼロ)
≪毎日一人当たりおにぎり1個分の食品が捨てられている?≫ ◆みんなで減らそう!食品ロス 食べ残しや売れ残り、消費期限が近いなどの理由でまだ食べられるのに捨てられてしまう食品を「食品ロス」といいます。日本では、年間472万トンの食品ロスが発生しており、国民一人当たりに換算すると、毎日103グラム(おにぎり約1個分)の食品が捨てられていることになります。食品ロスの半分は家庭からで、主には、食べ切れずに…
-
くらし
「書かない窓口」証明書の申請書記入が不要になります!
これまで、証明書の交付申請書には住所や氏名、生年月日などを記入する必要がありましたが、職員が手続きに必要な情報をお聞きし、申請書の作成を支援します。来庁者の皆さんは窓口で署名をするだけで証明書を取得できるようになります。 さらに、マイナンバーカード、運転免許証、在留カードの申請者情報を専用機械で読み取ることで証明書発行までの時間を短縮できます。 対象の証明書:住民票の写し、印鑑証明、戸籍証明、所得…
-
くらし
[お知らせ]犬の狂犬病予防の集合注射
飼い犬には年に一度、狂犬病予防注射の接種が必要です。 動物病院または市内を巡回する次の集合注射会場で受けることができます。登録が済んでいる犬の飼い主には、3月中に注射案内ハガキを発送します。 とき・ところ: 持ち物:注射案内ハガキ、料金3,700円(注射料金3,150円+注射済票交付手数料550円)/1頭 新規登録:集合注射会場では、飼い犬の新規登録も行えます。登録には、注射料金3,700円とは別…
-
子育て
保存版 2025年度 おやこの教室・健診日程表
◼子育ての相談窓口 専門の職員が子育ての悩みを随時お聞きします。ひとりで抱え込まずに、お気軽に相談してください。 対象年齢は目安ですので、どの窓口にご相談いただいてもかまいません。予約は不要です。 ◼親子の遊び場 小さなお子さんを連れて、安心して遊べる場所を無料で開放しています。いつでも遊びに来てください♪ ◎予約はウェブでもできます。 (右の二次元コードから参加を希望する教室などのページを選択し…
-
くらし
令和7年度 市県民税など納期限・納付方法のお知らせ
◆納期限一覧 ※令和7年度分から、全戸配布していた市税など納期限の一覧の配布を終了します。 従来の一覧表が必要な人はウェブサイトからダウンロードができます。 納期限一覧表のダウンロードはこちら ※二次元コードは本紙14ページをご覧ください ◆納付方法 問い合わせ先: ▽軽自動車税・納税に関すること ・税務課収納係 【電話】053-576-4536 ▽市県民税に関すること ・税務課市民税係 【電話】…
-
スポーツ
スポーツ推進委員を募集します
私たちがスポーツ推進委員です! ◇スポーツ推進委員 スポーツ基本法に基づき、市教育委員会が委嘱する非常勤職員です。市民の皆さんの健康増進や相互の親睦を図るため、スポーツイベントの企画や運営をして、スポーツの普及活動を行っています。 ▽どんな活動をしているの? デカスポテニス、モルック、ドッヂビーなどのニュースポーツ体験会の開催や団体・学校・施設などへのスポーツ指導やイベントへの協力を行っています。…
-
文化
ふるさとの文化財
■第6回 地域で守る 近年、人口減少や生活様式の変化などを背景に、地域の貴重な文化財や祭りなどが失われつつあります。市では、有形・無形の文化財をまちづくりに生かし、地域社会総がかりで文化財を継承していく一環として、文化財保存活用地域計画を作成します。6人の文化財保護審議委員が、身近な文化財を紹介します。 ◆大知波桜(おおちばざくら) 湖西市大知波地区の大神山八幡宮(おおかみやまはちまんぐう)の入り…
-
くらし
女性相談室より
【性的マイノリティ(性的少数者)は身近にいる?いない?】 静岡県のある調査(※)では、「性的マイノリティ(LGBTなどの性的少数者)を知っているまたは聞いたことがある」と答えた人が8割以上でした。しかし、「あなたの周りに、性的マイノリティの人はいますか」という問いに対しては、「いると思う」と答えた人が18.6%であり、言葉としては知っていても、身近にいると思っている人は少ないことがデータから伺えま…
-
くらし
〔4月〕今月の相談
≪お気軽にご相談を!≫ 相談は無料です。秘密は固く守られます。 ※生活に役立つ各種相談を実施しています。事前予約などを確認して、お気軽にご利用ください。
-
イベント
ふるさと情報局 イベント
■トキワマンサク ライトアップ 県指定天然記念物である「トキワマンサク北限群生地」のライトアップを行います。トキワマンサクが夜空に映える、幻想的な風景を眺めてみませんか? とき:4月19日(土)18:00~20:00 ※雨天中止 ところ:トキワマンサク北限群生地(神座242) 駐車場:約15台 ※群生地から徒歩約5分 開花状況・駐車場の詳細は、市ウェブサイトをご覧ください。 ◎駐車場から群生地まで…
-
くらし
ふるさと情報局 募集
■浜名湖ボートレース企業団職員 募集 モーターボート競走事業の開催に関わる業務全般に従事する職員を募集します。 一次試験:4月20日(日) 一般教養試験・適正検査 採用予定:若干名(事務職員) 対象:平成9年4月2日以後に誕生した者で4年制大学を卒業または卒業見込みの者 申し込み:4月9日(水)までに指定の受験申込書に必要事項を記入し、浜名湖ボートレース企業団総務課人事グループへ直接または郵送で提…
-
くらし
ふるさと情報局 生活
■電柱の上にカラスの巣を見つけたらご連絡を! 春が近くなると、カラスが産卵のために電柱に巣を作ります。巣の中には針金などの金属も入っていて停電の原因となります。電柱の上にカラスの巣を発見したら、問い合わせ先へ連絡してください。 問い合わせ先:中部電力パワーグリッド(株) 【電話】0120-977-542
-
くらし
ふるさと情報局 税・その他
■固定資産評価額の縦覧 固定資産(土地・家屋)の評価額などを確認できます。期間中は当該年度の固定資産課税台帳(名寄せ帳)の交付も無料です。 とき:4月1日(火)~6月2日(月)8:30~17:15(土・日・祝日を除く) ところ:湖西市役所税務課 持ち物:身分証明(運転免許証など顔写真入りのものは1点、顔写真のない保険証などは2点) ※代理人の場合は委任状、借地借家人の場合は賃貸借契約書(課税台帳の…
-
子育て
[お知らせ]4月1日からこども医療費受給者証が変わります
4月1日から、こども医療費受給者証が桃色から水色に変わります。4月に入っても届かない場合は、お問い合わせください。 次の受給者証から、有効期限が18歳到達後の最初の3月31日までとなります。新規・紛失・破損などを除き新たに受給者証を発行しません。18歳まで大切に使いましょう! なお、在留期間が定められている場合の有効期限は在留期限と同日です。 次の場合は、こども政策課または新居支所で申請してくださ…
-
講座
令和7年度 市民文化講座
新しいことにチャレンジしてみませんか。 ※そば打ちは前期(6月開講)後期(10月開講)に分けて募集します。 ※日程の詳細はウェブサイトをご覧ください。 会場: (1)(2)(4)(5)(10)(11)(13)中央図書館 (12)大知波そば教室 (7)(9)鷲津コミュニティ防災センター (6)新居図書館 (3)(8)西部地域センター (14)北部多目的センター 受講料:各講座6,000円 ※別途材料…
-
健康
毎月1日は「こさい健康の日」
■”フレイル”を知っていますか? フレイルは健康と要介護状態の中間の段階であり、加齢とともに心身の活力が低下し、介護が必要になる可能性が高くなっている状態のことをいいます。 自分の状態を確認してみましょう! 参考:簡易フレイルインデックス ピンクの欄に3つ以上当てはまった人は、フレイルの可能性があります。今日からできるフレイル対策を始めてみませんか? ◆高齢者福祉課ではこのような取り組みをしていま…
- 1/2
- 1
- 2