広報いずのくに 令和7年3月号

発行号の内容
-
その他
おたより
広報紙への感想や身近な話題などをお寄せいただきましたので紹介します。 ●もう暦の上では春。少し寒さを我慢したら、春本番はすぐそこに!(四日町・67歳・男性) ●20歳のつどいの記事を見て、娘の成人式を思い出しました。(南條・73歳・女性) ●文化財展示施設の完成が楽しみです。私も何かお手伝いしたいです。(浮橋・69歳・女性) ●空気が澄んでいて、冬化粧した富士山がきれいに見えます。(三福・60歳・…
-
その他
ヒントは広報紙の中に!広報クイズ
お題:アナグラム 脳の活性度★☆☆☆ アナグラムは、ある言葉の文字の順番を入れかえて、別の言葉にしてあるクイズです。例えば「おれ、何歩?」という問題のもとの言葉は「ナポレオン」という感じです。 では、次の問題のもとの言葉は、いったい何でしょう。 紳士のお鼻改造 (しんしのおはなかいぞう) 答え○○○○○○○○○○○ 毎月、正解者の中から抽選で5人に図書カードをプレゼント! 応募方法:(1)クイズの…
-
その他
市の人口/市内交通事故発生状況/市内ごみ・CO2 排出量
■市の人口(2月1日現在) ※( )内は先月比単位:人 住民登録人口45,927(-56) 世帯21,560(-16) 男:22,252(-22) 女:23,675(-34) ■市内交通事故発生状況(12月) ※( )内は昨年比単位:件・人 伊豆中央警察署調べ(数値は確定値です。) ■市内ごみ・CO2排出量(12月) ※( )内は昨年比 単位:t 市民1人当たり895.8g ※クリーンセンターいず…
-
その他
表紙より
表紙の写真は、市内6園の年長児を対象に行われた、看護師による「心臓のお話会」の様子です。このお話会は、富士美幼稚園卒園児の保護者でもある佐藤緑さんが始めた取り組みで、今年で10年目を迎えます。園児は人間と動物の心拍数の違いやAEDなどについて絵本やメトロノームを使って学んだあと、聴診器を使用して自分や友達の心臓音を聞きました。 (※表紙の写真は本紙をまたはPDF版をご覧ください。)
-
その他
編集後記
・今月は都市交流特集。地元を離れた知らないまちと関わりを持つことはとても楽しいです。市の交流をきっかけに、あなたの世界を広げてみてはいかがでしょうか。(芽) ・ついにJリーグが開幕しました。月末にはプロ野球も開幕。試合結果に一喜一憂する季節がやってきました。今シーズンもたくさん試合観戦に行きたいと思います。(享)
-
子育て
おおきくな~れ HAPPY BIRTHDAY
令和3年~令和5年の各5月生まれ(2~4歳まで)のお子さんを募集します。3月25日(火)までにQRからご応募ください。 (QRは本紙に掲載されています。) 問合せ:協働まちづくり課 【電話】055-948-1412
-
くらし
伊豆の国市民憲章
伊豆半島の北部に位置し、雄大な富士山と狩野川の清流に抱かれた伊豆の国市。 わたしたちはこのまちで、韮山反射炉をはじめとする世界に誇る歴史遺産や、地域で育まれた豊かな文化を今に伝えてきました。 わたしたち伊豆の国市民は、多様性を尊重し合いながら、誰もが幸せに暮らせるまちを自らの手でつくるため、ここに市民憲章を定めます。 わたしたちは、 一、誰もが安心して暮らせるよう、人とのあたたかいつながりを築きま…
-
その他
その他のお知らせ (広報いずのくに令和7年3月号)
■市公式LINE、市公式Facebook (二次元コードは本紙またはPDF版をご覧ください。) ■広報いずのくに 令和7年3月号(No.278) 発行:伊豆の国市 〒410-2292 静岡県伊豆の国市長岡340-1 編集:企画財政部協働まちづくり課 【電話】055-948-1412 【HP】(URL)https://www.city.izunokuni.shizuoka.jp/ 【メール】info…
- 2/2
- 1
- 2