広報いずのくに 令和7年3月号

発行号の内容
-
文化
世界に羽ばたけIzunokuni〔特集〕伊豆の国市の都市交流
皆さんは、伊豆の国市の都市交流を、ご存じですか?この特集は『世界に羽ばたけ Izunokuni』として、市民や団体が、スポーツ、教育、文化など、さまざまな分野で交流している国内外3つの友好都市・姉妹都市をご紹介します。 ■アメリカ合衆国 カリフォルニア州 マリーナ市 アメリカのカリフォルニア州にあるマリーナ市は、令和5年7月に友好都市交流の覚書を締結した、最も新しい友好都市です。昨年度から、市内中…
-
くらし
各種手続きなどのご案内 パスポート・オンライン転出届・臨時日曜開庁窓口
3月・4月は、各種手続きを必要とする人が多くなり、窓口の混雑も予想されます。ぜひ便利なオンライン申請をご利用ください。 また、平日に手続きできない人のための日曜開庁窓口についてもご案内します。 ■パスポートの変更(3月24日(月)申請分~) 3月24日(月)申請分から偽造、変造対策を大幅に強化した「2025年旅券」の発給を開始します。 現在静岡県は、マイナポータルからのオンライン申請の対象は切替申…
-
くらし
新しい橋が完成しました 深沢橋の交差点切り替え
令和3年度から工事を進めていた深沢橋架替事業について、新しい橋が完成し、3月4日(火)から十字型交差点での通行となります。交差点の切り替えにより、車両および歩行者の導線が変更となります。 3月4日(火)~の導線 (※詳しくは本紙またはPDF版ををご覧ください。) ※深沢橋周辺は、引き続き工事が続きますので、ご理解、ご協力をお願いします。 問合せ:建設課 【電話】055-948-2908
-
くらし
パートナーシップ事業 令和6年度報告会and令和7年度事業説明会
令和6年度にパートナーシップ事業を実施した団体が、成果や今後の活動などを報告します。また、令和7年度の募集内容についても説明します。応募を検討中の皆さんもぜひご参加ください。 日時:3月26日(水)13時30分~15時30分 場所:あやめ会館3階多目的ホール 令和6年度事業実施団体: (※詳しくは本紙またはPDF版をご覧ください。) ・NPO法人あしぶね舎「畑での授業」 ・IZUハンドスタンプアー…
-
くらし
国際交流員アノンのあのね
■第18回姉妹都市「長岡京市」 サインバイノー(こんにちわ)!アノンです。 先月、伊豆の国市の姉妹都市である京都府長岡京市から訪問団が訪れ、おおひと梅まつりに参加しました。長岡京市とは昭和59年に旧伊豆長岡町が姉妹都市盟約を締結し、伊豆の国市になってからも40年以上の交流が続いています。私は一昨年に初めて長岡京市を訪れ、今、全世界が注目する『細川ガラシャ』が主役のイベント『長岡京ガラシャ祭』に参加…
-
くらし
あなたも狙われるカモ!悪質商法にご用心 (150)
■分電盤の点検商法に注意! (文と絵)司法書士 山田茂樹 近年、電力会社の委託を受けた業者を名乗り、「分電盤の点検をさせてほしい」と電話したのちに自宅を訪問し「分電盤が古いため漏電し、火災になる危険がある」など不安をあおって、分電盤の交換工事の勧誘をするトラブルが、高齢者を中心に増加傾向にあるようです。 分電盤は、法律に基づき電力会社に4年に1回の法定点検が義務付けられています。しかし、点検は無料…
-
くらし
YOU and IZUNOKUNI(あなたと伊豆の国) 第33回
渡邉(わたなべ)隆秀(たかひで)さん 伊豆の国市友好都市交流協会 会長 ■いろいろな人と出会い優しくなれる『素敵な経験』 国内外の姉妹都市や友好都市との交流を推進し、相互理解と友好親善を図る、伊豆の国市友好都市交流協会。渡邉さんは、高校教師を定年で退職後、知人の誘いで交流協会へ入会しました。もともと旅行好きということもありましたが、入会の決め手となったのは、海外で、ある『素敵な経験』をしたことだそ…
-
くらし
ごみの分け方・出し方 VOLUME60
■生ごみのリサイクル ▽EMぼかしの無料配布 EMぼかしを生ごみにふりかけることで、良質な発酵堆肥にリサイクルすることができます。 EMぼかしの受け取りには登録証が必要です。廃棄物対策課窓口で申し込みをしてください。 配布場所:廃棄物対策課、市民課(伊豆長岡庁舎・韮山支所)、韮山リサイクルプラザ、高齢者温泉交流館、エメラルドタウン管理事務所 ▽完熟堆肥の販売 資源循環センター農土香では、市内の一部…
-
文化
文化財通信 その237
■明治日本の産業革命遺産~鹿児島~ 8県11市にまたがる8エリア23資産からなる「明治日本の産業革命遺産製鉄・製鋼、造船、石炭産業」から、エリア2「鹿児島」を紹介します。 鹿児島県鹿児島市には、23資産のうち、3つの資産が所在しています。「旧集成館」「寺山炭窯跡」「関吉の疎水溝(そすいこう)」です。いずれも、産業分野としては「製鉄・製鋼」と「造船」に、時期としては1850年代の「試行錯誤の挑戦」か…
-
くらし
かんたん手話講座(59) 最終回
指先を前に向け、手のひらを向かい合わせた両手2 指を、等間隔で右へ動かす。 (※詳しくは本紙、またはPDF版をご覧ください。) 問合せ:障がい福祉課 【電話】0558-76-8007【FAX】0558-76-8029
-
くらし
図書館だより
好きなもの、好きなこと、何かありますか? そんなときは書店にどうぞ 瀬尾まいこ/著 水鈴社 出版業界の慣習に困惑し、書店員さんの愛に大感動の書店巡り。映画「夜明けのすべて」の秘蔵エピソード。エッセイと「幸福な食卓」のその後を描く短編小説を収録。 あの夏のクライフ同盟 増山実/著 幻冬舎 1974年、日本初のサッカーW杯決勝の生中継が実現。しかし、九州では放送されないと知った14歳の少年4人組は、北…
-
子育て
子育て支援センター情報
詳しい行事予定は、市HPをご確認ください。 ■すみれひろばの主な行事 ▽おはなし会 日時:3月11日(火)10時〜10時20分 【電話】055-949-0823 ■たんぽぽひろばの主な行事 ▽ひな祭りの集い 日時:3月3日(月)10時45分〜11時30分 【電話】0558-76-6006 ■こども広場の主な行事 ▽すくすくタイム(春の制作) 日時:3月27日(木)10時〜10時30分 【電話】05…
-
くらし
まちのわだい
■1/24 食べて学ぶ有機農業 市内統一献立「オーガニック給食」を実施 市内の幼稚園、小学校、中学校および県立特別支援学校で統一献立「オーガニック給食」を実施しました。市は令和6年に「オーガニックビレッジ宣言」を行い有機農業の推進に取り組んでいます。市の有機農業の実証ほ場で栽培した米が使われたご飯や、大根が使われた煮なます、県内産のミカンなどを提供しました。また、給食終了後には有機農業についての紙…
-
イベント
〔情報BOX催し〕催し
■アクシスの夕べpart187〜チェロとピアノで楽しむ春の夕べ〜 子どもから大人まで気軽に音楽を楽しめるレクチャーコンサートを開催します。 日時:3月15日(土)19時〜(開場18時30分) 場所:韮山時代劇場大ホール 料金:無料 出演:鈴木友香子、鈴木黎子 問合せ:観光文化課 【電話】055-948-0225 ■川の駅で遊ぼう ▽リバーサップ 初心者でも安全に楽しめるリバーサップが川の駅で体験で…
-
くらし
〔情報BOX〕募集
■長岡温水プール4月からの新入会申込開始 受付開始:3月4日(火)9時〜 対象:水慣れクラス(新年中児〜) 料金:月4,400円(入会金2,200円) 申込:プール受付で その他:指定水着の購入が必要です。 ※クラスの開始時間など、詳細は問い合わせください。 問合せ:長岡温水プール 【電話】055-947-0176 ■「統計の日(10月18日)」標語募集 総務省では、統計への理解を深め、統計調査へ…
-
くらし
〔情報BOX〕相談
■「就職したい」あなたを応援します 年齢を問わず、自己分析から応募書類の書き方、面接練習まで就職活動をじっくりサポートします。お気軽にご利用ください。(予約制) 日時:月〜金曜日9時〜17時(祝日・年末年始を除く) 場所:沼津市大手町1-1-3沼津産業ビル2階 問合せ:しずおかジョブステーション 【電話】055-951-8229 ■福祉のお仕事」をサポートします 介護・保育などの福祉人材の就職相談…
-
くらし
令和7年3月 休日の診療医
診療時間:9時~17時 診療医が変わる場合があります。事前に右のQRから田方医師会HPをご確認ください。(※本紙に二次元コードが掲載されています。)
-
くらし
不用品活用バンク
■あげます ・バドミントン ・ラケット ・食器棚 ・テニスラケット ・ベッド ・碁盤と碁石 ほか ■ください ・草刈機 ・自転車 ・弓道道具 ・エアロバイク ・車いす ・植木鉢 ・脚立 ほか 全て無償での譲渡です。詳しい決まりと最新情報は市HPをご覧ください。 問合せ:廃棄物対策課 【電話】0558-76-8001
-
くらし
〔情報BOX〕その他
■児童扶養手当を支給します 3月11日(火)に、指定口座に2カ月分(1月〜2月分)の児童扶養手当を振り込みます。12日(水)以降、口座をお確かめください。 問合せ:こども家庭センター 【電話】0558-76-8008 ■「あくしゅ〜いずのくにつながるネット〜」リリース 地域のつどいの場、近所の子育て情報、福祉の相談窓口などがネット検索できます。 問合せ:社会福祉課 【電話】0558-76-8004…
-
くらし
〔情報BOX〕お知らせ
■行政相談 行政相談は、国などの仕事について相談を受け、その解決を図るとともに、行政の制度・運営の改善に生かす仕組みです。総務省から委嘱された、民間有識者の行政相談委員がご相談に応じます。 ▽行政相談委員 (詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。) 日時:毎月第3水曜日13時30分~16時 場所:韮山農村環境改善センター 問合せ:市民課大仁支所 【電話】0558-76-8000 ◇相談日以外の相…
- 1/2
- 1
- 2