広報かんなみ 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 函南町の予算(1)
◆一般会計の歳入 《令和6年度当初予算》 一般会計:137億2,800万円(10.1%増) 特別会計:111億4,294万6千円(0.4%増) 総額:248億7,094万6千円(5.5%増) ◆一般会計 令和6年度函南町当初予算が3月定例議会で可決されました。一般会計の予算額は137億2千800万円で、令和5年度と比べて12億5千400万円(10・1%)の増額となりました。 第六次函南町総合計画後…
-
くらし
令和6年度 函南町の予算(2)
【「環境・健康・交流都市 函南」の実現を目指して】 ~未来にシフトするまちづくり~ 《基本目標1》快適に安心して暮らせる環境づくり 17億1,157万円 ○消防・防災力を強化するため、地域安全課の新設、役場消防隊の体制強化、耐震性防火水槽の新設、第1分団消防団詰所の建て替えを実施します。 ○公共施設の省エネルギー化を推進し、環境保全や経常経費の削減に繋げるため、役場庁舎、湯~トピアかんなみ、農村環…
-
くらし
始めよう!身近なところから地球温暖化対策(1)
深刻化している温暖化は、気温の上昇や異常気象をもたらすとされ、集中豪雨の増加や農作物の品質低下など、私たちの生活に影響を及ぼします。県内の平均気温は1940年から2度以上上昇しています。主な原因は二酸化炭素などの温室効果ガスの増加で、町で排出される二酸化炭素のうち約3割は家庭からです。温暖化を防ぐには皆さんの協力が必要です。 町では、「快適に安心して暮らせる環境づくり」を目指し、地球温暖化対策を一…
-
くらし
始めよう!身近なところから地球温暖化対策(2)
■住まいの省エネ化・再エネ化を支援します ◆町の補助金のご紹介(補助金の予算には限りがあります) 補助金の申込みは、事業を開始する前に必要書類を揃えたうえで、環境衛生課窓口にご提出ください。 ▽省エネ機器の購入補助金 町内の家庭と事業所を対象に、省エネ家電の購入・更新および改修費用を補助します。 ▽住宅用太陽光発電システム等設置事業費補助金 町内の自己の居住する住宅に太陽光発電システム・蓄電池シス…
-
くらし
後期高齢者医療制度 保険料率が改定されます
後期高齢者医療制度の保険料は、被保険者全員が負担する「均等割額」と被保険者の前年の所得に応じて負担する「所得割額」を合計して、個人単位で計算されます。 この保険料率は各都道府県の広域連合が、医療費の増加などを見込んで2年ごとに算定しており、令和6・7年度の保険料率は、次のとおり改定されました。 ◆《改定のポイント》賦課限度額の引き上げ 中間所得者層の負担軽減を図るため、賦課限度額が引き上げられまし…
-
くらし
65歳以上の皆さんへ 介護保険料が変わります
函南町では、令和6年度から、第9期介護保険事業計画がスタートしました。これに伴い、65歳以上の人(第1号被保険者)の介護保険料も見直され、令和6年度から令和8年度の介護保険料が決まりました。 ◆所得と負担能力に応じたきめ細かな保険料を設定しています ○月額介護保険料の基準額:5,200円(5,000円) ○介護保険料の所得段階:13段階(10段階) ※カッコ内は変更前 年額介護保険料…月額介護保険…
-
健康
~自分の未来のために受ける健診~成人健康診査について
町内に住む40歳以上の全ての人と20歳以上の女性を対象に各々の検診代を補助するための「成人健康診査受診券」を緑色の大きい封筒で5月上旬から送付します。 5月中旬になっても案内が届かない人(同じ家族でも届く時期が異なります)、4月1日以降に函南町に転入した人はご連絡ください。予約は、案内に同封された健診のしおりを見てお申し込みください。 ○集団健診の予約は 5月8日(水)8時30分~ ◆胃がん検診 …
-
健康
5種混合・MR2期・高齢者肺炎球菌の予防接種について
町内に住所を有する人で次の予防接種の対象となる人に健康づくり課から予診票と案内をお送りします。医療機関で予約を取り、体調の良い時に接種してください。 町内、伊豆の国市、伊豆市以外の県内で接種を希望する人は、医療機関宛ての依頼書が必要です。接種前1週間程度の余裕をもって健康づくり課へご連絡ください。 ◆高齢者肺炎球菌 肺炎を引き起こす細菌の一種で高齢者の肺炎では最も多く、予防には肺炎球菌ワクチン接種…
-
しごと
函南町ファミリー・サポート・センター 「まかせて会員」を募集します
子育て交流センターでは、地域の中で助け合い、みんなで子育てを支えあう活動「ファミリー・サポート・センター事業」を行っています。「習い事の送り迎えをお願いしたい」「通院中に子どもを預かってほしい」といった要望に対し、子どもの送迎や預かりなど、子育てのお手伝いをしていただける「まかせて会員」を募集します。 町内在住であればどなたでも会員になれますが、講習会の受講が必要です。 《活動内容が知りたい人へ》…
-
イベント
4月23日は子ども読書の日 4月23日~5月12日はこどもの読書週間
《プレゼント》 こどもの読書週間のデザインのしおりとブックカバーをプレゼントします。 期間:4月23日(火)~5月12日(日) 配布場所:図書館1階、2階 「子ども読書の日」、「こどもの読書週間」に合わせて図書館では次のイベントを行います。 ▽工作教室「くるくるレインボーを作ろう!」 くるくる回すと様々な形に変わるおもちゃ「くるくるレインボー」を作ってみましょう! 日時:4月27日(土)13時30…
-
しごと
令和7年度募集 函南町新規採用職員
魅力ある函南の未来を一緒に築こう! 応募をお待ちしています ◇職種(募集人数):受験資格 ▽一般行政職(6人程度) 昭和55年4月2日~平成18年4月1日生まれで高等学校卒業以上の学歴を有する人(令和7年3月末大学または短大卒業見込みを含む) ▽保育士・幼稚園教諭(6人程度) 昭和55年4月2日以降生まれで短大卒業以上の学歴を有する人で、保育士の資格および幼稚園教諭の免許の両方を有する人(令和7年…
-
くらし
【お知らせ】障害がある人の軽自動車税(種別割)減免制度
申請をお願いします 障害がある人のために専ら使用する軽自動車などで、町の基準に該当する場合は軽自動車税(種別割)が減免されます。減免を希望する人は必要書類を用意し、申請をお願いします。 ○減免車両 障害者など1人につき軽自動車※ 1台自動車税(種別割)の減免を受ける人は、軽自動車税(種別割)の減免対象外 ※軽自動車とは…原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自動車および二輪小型自動車を指します。 ○減…
-
イベント
【お知らせ】フリーマーケット開催と出店者募集について
不用品を再活用して環境を守ろう 町では、函南町環境基本計画を策定し、環境施策の取組みのひとつとして、家庭に眠っている不用品の再利用とごみの減量、リサイクル推進のため、フリーマーケットを開催します。 出店を希望される人は、出店申込方法をよく確認して、お申し込みください。 ○日時 6月9日(日)9時~11時30分 ※悪天候の場合は6月16日(日)9時~11時30分に延期します。 ○場所 函南町役場 東…
-
くらし
【お知らせ】5月~6月は不正大麻・けし撲滅運動を実施します
自宅の庭などをご確認ください 不正けしは、麻薬(あへん)の原料となるため、法律で栽培・採取が厳しく規制されています。不正大麻・けしを許可無く栽培していた場合、処罰を受けることがあります。また観賞用として栽培している場合でも、処罰の対象となります。 自宅や近所の庭や畑などで、不正大麻・けしと疑われるものを発見した場合は、最寄りの保健所まで連絡をお願いします。 ●主なけしの種類 ▽アツミゲシ(セティゲ…
-
くらし
【お知らせ】令和6年度銃砲刀剣類登録審査会
所持には登録が必要です 銃砲刀剣類発見届を警察署に提出後、速やかに登録してください。未登録の銃砲刀剣類の所持は不法所持(銃砲刀剣類所持等取締法違反)となります。 ○日時 5月21日(火)(銃砲刀剣類)、11月26日(火)(刀剣類のみ)9時30分~12時、13時10分~16時 ○場所 東部総合庁舎別館4階第3会議室(沼津市高島本町1-3) ○持ち物 (1)登録しようとする銃砲刀剣類 (2)警察署が交…
-
子育て
【お知らせ】すきなこと どんどんふやして おおきくなあれ「こどもまんなか 児童福祉週間」
子どもたちの未来を考える 5月5日~5月11日は「こどもまんなか 児童福祉週間」です。これは子どもの健やかな成長、子どもや家庭を取り巻く環境について国民全体で考えるために、全国各地で啓発事業や行事を行う期間です。社会の宝である子どもたちが、個性豊かにたくましく育っていけるよう、私たちにできることを考えてみませんか。 ▽子育てに関する情報や相談窓口 静岡県子育てポータルサイト「ふじさんっこ☆子育てナ…
-
くらし
【お知らせ】後期高齢者医療保険料のコンビニ収納・スマホ収納
いつでも納付が可能になりました ○利用可能なコンビニエンスストア セブンイレブン、デイリーヤマザキ、ファミリーマート、ミニストップ、ローソンなどのMMK設置店(公共料金等の窓口収納サービス)で利用可能です。 ○利用可能なスマホアプリ PayB、LINEPay、PayPay、d払い、auPAY ○注意事項 次の納付書はコンビニエンスストアやスマホ収納サービスでは納付ができません。 ・納期限を過ぎたも…
-
くらし
【お知らせ】立地適正化計画を改定しました
誰もが住みやすい町へ この計画は、人口減少や高齢化の中、居住区域と都市機能の集約を誘導することにより、コンパクトプラスネットワークのまちづくりを推進する計画です。 今回の改定は、平成31 年3月の策定から5年が経過したことによる定期見直しに加え、都市再生特別措置法の一部改正を受け、防災の視点を盛り込んだ計画に改定しました。 計画の詳細などはホームページをご覧になるか、都市計画課へお問い合わせくださ…
-
くらし
【お知らせ】福祉タクシー等利用券を交付します
自分での移動が困難な人のために ○対象 町内在住で福祉施設(グループホームを除く)に入所していない人で、次のいずれかに該当する人 (1)身体障害者手帳1級または2級の人 (2)療育手帳A判定の人 (3)精神障害者保健福祉手帳1級の人 (4)80歳以上(昭和19年4月1日以前生まれ)の人 (5)令和6年度中に80歳を迎える人(誕生日から) ○助成額 上限:年額15,000円(年度途中に障害者手帳を取…
-
くらし
【お知らせ】紙おむつを支給します
支給には申込みが必要です ○対象 町内に在住し住民票がある在宅介護の人で、要介護3以上または認知症の判定がIIIa以上の人 ※入院中、施設(住宅型有料老人ホーム、認知症グループホームを除く)入所中の人は受給不可 ○支給枚数 年間500枚(住民税非課税世帯は1,000枚) ○申込み 要介護者の介護保険被保険者証を用意して福祉課窓口でお申し込みください。 問合先:福祉課 【電話】979-8126
- 1/2
- 1
- 2