広報かんなみ 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
Photo Report カーマン市訪問団来函~深まる絆 友好をこれからも~
函南町とアメリカ合衆国カルフォルニア州カーマン市との交流は、1985年(昭和60年)10月12日、函南町で姉妹都市交流の調印式を経て正式にスタートしました。 カーマン市との人的交流は、新型コロナウイルス感染症の流行により中止となっていましたが、海を越えた友情は途絶えることなく、カーマン市訪問団の来日は7年振りとなりました。 訪問団は、3月26日~3月31日に団長をはじめ10代~20代の計10人が町…
-
くらし
静岡県知事選挙 この一票 未来を創る 夢の種
《投票日:5月26日(日)7時~20時》 ◆投票できる人 年齢:満18歳以上(平成18年5月27日以前に生まれた人) 住所:令和6年2月8日以前に町に住民登録をし、引き続き町に住民基本台帳の登録がある人 ※投票日前に県内の他の市町に転出した場合は、函南町または転出先の市町が発行する「引き続き居住証明書など」があれば投票可能です。 ◆期日前投票 仕事や旅行などで投票日当日に投票所へ行けない場合は、期…
-
子育て
産前産後サポート・産後ケア事業 ママお助け隊参上!
~妊娠・出産・育児の切れ目ない支援~ 「初めての育児で不安がいっぱい」「出産後、体と心を休ませたい」「手助けしてくれる人が近くにいない」「授乳がうまくいかない」などの不安を感じている妊娠中から産後のママを応援します。 ◆訪問型支援 ▽育児支援 妊婦さんと生後12か月未満の赤ちゃんとママが利用できます。 助産師による授乳のサポートを受けることができます。利用料が無料になりました。 利用回数:6回まで…
-
くらし
第9回函南ブランド認定「函南の逸品」を募集
町の優れた地域資源を地域ブランドとして認定し、全国に向けて広くPRします! これまで、函南ブランドとして65品が認定されました。 町の豊かな自然から生まれ、育まれ、愛されてきた「自慢の逸品」の応募をお待ちしています。 ◆募集対象 ・町内で生産・製造・加工した一次産品、加工品、工芸品 ・町内で伝承されているもの ※自社製品の場合は、一次産品を除き町内での生産は問わない ◆申請資格 ・町内に住所がある…
-
くらし
【お知らせ】防災ラジオを販売しています
有事の際の情報取得に 防災ラジオとは町から緊急時などに放送する同報無線(広報かんなみ)を聞くことができる機能が備わったラジオです。これにより、同報無線(広報かんなみ)の放送を、室内で聞き取ることができます。 また、普通のラジオと同様に、AM放送とFM放送を聞くこともできます。ラジオの聴取中に同報無線の放送があった場合は、自動で同報無線の放送を優先します。 ○エフエムみしま・かんなみで情報を入手 町…
-
くらし
【お知らせ】住民税均等割のみ課税世帯に給付金を支給します
物価高に対応します 物価高騰による負担増を踏まえ、家計への影響が大きい低所得世帯に対して、臨時的な措置として支給する給付金です。 ○対象 基準日(令和5年12月1日)において、町の住民基本台帳に記載されている世帯で、令和5年度分の住民税均等割のみ課税者で構成される世帯、または令和5年度の住民税均等割のみ課税者と住民税非課税者で構成される世帯 《支給対象外となる世帯》 ▽住民税が課税されている人の扶…
-
子育て
【お知らせ】子育て世帯に給付金を支給します
子育てを給付金で支援します 物価高騰による負担増を踏まえ、家計への影響が大きい低所得の子育て世帯に対して、臨時的な措置として支給する給付金です。 ○対象 (1)基準日(令和5年12月1日)において、町の住民基本台帳に記載されている平成17年4月2日~令和6年4月1日に生まれた児童の世帯 (2)令和5年度分の住民税均等割非課税の世帯および令和5年度分の住民税均等割のみ課税者と住民税均等割非課税者で構…
-
子育て
【お知らせ】ひとり親家庭等医療費助成制度について
ひとり親家庭の医療費を助成 令和5年分の所得税が非課税で、20歳未満の子を扶養している受給資格者が医療機関などで受診した際、医療費の自己負担額を助成します。 ○受給資格者 ・母子家庭の母とその子 ・父子家庭の父とその子 ・父母のいない子 ※対象となる子は20歳未満の被保険者となっていない人 ○持ち物 健康保険証(受給資格者全員分)、受給者名義の預金通帳、付加給付証明書(健康保険組合に加入の場合) …
-
子育て
【お知らせ】児童手当・特例給付について
皆さんの子育てを支えます ○支給対象 中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の子を養育している人 ○支給月額 ・児童手当(所得制限限度額未満の人) ・特例給付(所得制限限度額以上、所得上限限度額未満の人) ○支給月 6月、10月、令和7年2月 ○手続きについて ・子どもが生まれたり、他の市町村から町に転入したときは、申請が必要です。15日以内に申請を行ってください。 ・原則申請し…
-
子育て
【お知らせ】こどもの居場所づくりを応援します
子どもが安心して過ごすために 「こどもの居場所」を運営する団体などに対し、補助金を交付します。 ○居場所の種類 (1)こども食堂…子どもに無料または低額な料金で食事を提供します。 (2)学習支援事業…子どもに学習を支援する場を提供します。 (3)地域交流事業…子どもに地域住民との交流の場を提供します。 ○対象 次の要件を満たす「こどもの居場所」を運営する団体または個人に補助します。 (1)町内で実…
-
子育て
【お知らせ】子育て短期支援事業が始まります
より子どもと楽しく過ごすために 病気、出産、出張、冠婚葬祭、育児上の心身のストレスなどのために一時的に子どもの養育ができないときに、子どもを児童養護施設や里親で預かることができます。お母さんが元気でいるためのリフレッシュとしても活用できます。 預かる施設や里親の状況により、希望の日にお預かりすることができない場合があります。詳細はお問い合わせください。 《利用できるサービス》 ○短期入所生活援助事…
-
くらし
【お知らせ】5月は民生委員・児童委員の活動強化月間です
身近な相談役を紹介します 民生委員・児童委員(主任児童委員)は、地域住民の身近な相談相手となり、支援を必要とする住民と行政や専門機関をつなぐパイプ役を務めています。 ○民生委員・児童委員(主任児童委員)とは 地域住民のひとりとして、地域福祉を担う無報酬の地方公務員です。民生委員・児童委員は民生委員法に基づいて厚生労働大臣から委嘱されます。任期は3年です。 ○活動を紹介します ▽民生委員・児童委員 …
-
しごと
【お知らせ】介護職員初任者研修などの受講料の一部を補助します
福祉に携わる人を応援します 町では、福祉施設などの人材を確保し、介護技術の質の向上を図るため、介護職員初任者研修または実務者研修を修了し、町内の福祉施設などに一定の期間就労された人に対して、研修受講料の一部を補助します。 ○対象 町に住民登録がある人で、町税に滞納がなく、介護職員初任者研修または実務者研修を修了した人のうち、次の(1)または(2)に該当する人 (1)研修修了前に町内の福祉施設などに…
-
くらし
【お知らせ】人権・行政・法律相談
令和6年度の日程を紹介します 相談無料、秘密厳守します。ひとりで悩まずお気軽にご相談ください。当日会場でお申込みください。 ○日程・場所 ・第3回 6月17日(月) ・第4回 7月16日(火) ・第5回 8月15日(木) ・第6回 9月17日(火) ・第7回 10月15日(火) ・第8回 11月15日(金) ・第9回 12月16日(月) ・第10回 令和7年1月15日(水) ・第11回 令和7年2…
-
くらし
【お知らせ】無料の耐震診断から始めませんか
補助金メニューを紹介します! いつ起こるかわからない大地震に備えるため、町では昭和56年5月31日以前に着工した木造住宅を対象に耐震診断を行い、倒壊のおそれがあると診断された場合に、補強工事や防災ベッド購入などの費用を補助します。 (1)無料耐震診断(わが家の専門家診断) 昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅を無料で専門家が診断します。(※令和6年度まで) (2)耐震補強工事 耐震診断にて…
-
くらし
【お知らせ】ポッチとニャンチの愛の伝言板を設置しています
情報交換の場を提供します 「ポッチとニャンチの愛の伝言板」とは家庭で飼っている犬・猫などの小動物を譲りたい人と、動物を譲り受けたい人との間の情報をやり取りする伝言板です。 ○伝言板の設置場所 函南町役場1階東側ロビー ○伝言板の使い方 (1)動物を譲りたい人は、写真やチラシを持参し、環境衛生課窓口にて小動物伝言票に必要事項を記入してください(動物1頭ごと1枚)。 (2)動物を譲り受けたい人は、伝言…
-
イベント
【お知らせ】フリーマーケットを開催します
リユースにご協力ください 町では、函南町環境基本計画を策定し、環境施策の取り組みのひとつとして、家庭に眠っている不用品の再使用とごみの減量、リサイクル推進のためフリーマーケットを開催します。堆肥の販売と、液肥の無料配布も行います。 ○日時 6月9日(日)9時~11時30分 (雨天の場合は、6月16日(日)9時~11時30分に順延します) ※開催を中止する場合は町ホームページ、かんなみ安心情報メール…
-
くらし
【お知らせ】雨水浸透施設・雨水貯留施設設置費を補助します
ぜひご活用ください 住宅の屋根に降った雨水の有効利用により、その流出を抑制するとともに地下水のかん養を図るため、雨水浸透施設または雨水貯留施設を設置する費用の一部を補助します。 ○対象施設および補助金額 (1)雨水浸透施設 A型(上限6万円)、B型(上限5万円) (2)雨水貯留施設 浄化槽転用型(2分の1以内、上限8万円)、簡易貯留型(2分の1以内、上限5万円) ○対象 町内で敷地面積が1,000…
-
くらし
【お知らせ】悪質な盛土業者にご注意ください!地権者は役場に相談を
不審な盛り土は情報提供を 近ごろ、行政手続を行わずに、夜間に町外から土砂などを搬入し、違法な盛土造成などを行う業者が町内でも見受けられます。地権者は被害者にも加害者にもなる可能性があります。業者と契約する前に、まずは役場にご相談ください。 ●土砂などの搬入について ▽区域の面積が500平方メートル以上または土砂などの量が500立方メートル以上となるもの 函南町土砂等による土地の埋立て等の規制に関す…
-
くらし
【お知らせ】台風シーズンに備える「函南町水防訓練」
出水期に備えて 台風などの自然災害に備え、水防技術の向上を図るため水防訓練を実施します。訓練中に消防車のサイレンが鳴ります。 ○日時 6月30日(日)8時~10時30分(予定) ○場所 肥田簡易グランド ○内容 土のう作り、水防工法、中継放水訓練など 問合先:地域安全課 【電話】979-8102