広報おやま 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 まちの予算
当初予算についてお知らせします。 今年度、町がどれだけお金を集め、何にどれくらい使う予定なのかご説明します。 令和5年度 一般会計当初予算 124億8,000万円 →令和6年度 一般会計当初予算 147億6,000万円 ◆3つのお財布があります ・一般会計…教育・福祉・道路整備・ごみ処理など、町の基本的な施策を行うための会計。 ・特別会計…特定の事業を行う場合や、保険料など特定の歳入を特定の歳出に…
-
くらし
小山町国際友好協会 令和5年度活動報告
◆小山町国際友好協会(OIFA:オイファ)とは? 小山町国際友好協会は、海外との姉妹都市交流を通じて、相互理解、ならびに町民の国際意識と文化の向上に寄与することを目的に、平成2年11月18日に設立されました。会の設立目的の達成に向けて、大勢の人々のご支援ご理解をいただきながら日々活動を続けています。 今回は小山町国際友好協会の活動の一部を紹介させていただきます。 ◆5月25日and9月22日 親子…
-
健康
費用を一部助成します 帯状疱疹予防接種
4月1日から帯状疱疹ワクチン任意予防接種費用の一部を助成します。なお、事前申請が必要です。 ●対象 任意予防接種を受ける日において、50歳以上の人 ●助成額 ・水痘ワクチン…ビケン(生ワクチン) 4,000円 ・帯状疱疹ワクチン…シングリックス(不活化ワクチン) 10,000円(1回につき) ※いずれか一方のみ助成 ●流れ ▽健康増進課(健康福祉会館) (1)助成券交付申請 電子申請、窓口。 (2…
-
くらし
後期高齢者医療保険料率が改定されます
後期高齢者医療保険料率は各都道府県の広域連合が2年ごとに算定しています。 今回、令和6年度から7年度までの保険料率が決定しましたのでお知らせします。 ■保険料の算出方法 ※1 基礎控除後の総所得金額等が58万円を超えない人は、所得割率が8.80%となります ※2 令和5年度末までに静岡県後期高齢者医療広域連合の被保険者であり、継続して被保険者の人は、上限が73万円となります ※3 激減緩和措置(※…
-
くらし
65歳以上の介護保険料が改定されます
65歳以上の介護保険料は、介護保険サービスの利用や給付費の増減に基づいて3年ごとに見直すことになっています。今回、令和6年度から8年度までの保険料が決定しましたのでお知らせします。 ■第9期介護保険事業計画策定 町では、令和6年度から8年度までの3年間を計画期間とする「第9期介護保険事業計画」を策定しました。 今回策定した計画では、人口減少や高齢化率の上昇などを見据え、計画期間で必要となる総事業費…
-
健康
健康情報コーナー 笑顔で健康ライフ
『春の体調不良に注意しましょう』 春は朝晩の寒暖差や異動・転勤・新生活の始まりなどの環境の変化によるストレスから、自律神経が乱れやすい時期です。自分に合った方法で体調管理を心がけましょう。 ◆決まった時間に起床し、朝食をしっかり食べる 休日でも決まった時間に起床し、朝日を浴びましょう。朝食をしっかり食べることで体温が上昇し、1日の始まりのスイッチが入ります。 ◆良質な睡眠をとる 就寝直前はスマート…
-
健康
まちのSDGs取組紹介
~おやま健康マイレージ~ おやま健康マイレージの参加者を募集しています。健康づくりに取り組んでポイントを貯め、健康とお得な特典をゲットしましょう! ポイントカードは健康増進課、総合文化会館、各支所などで配布しています。 内容など、詳しくは本紙掲載コードから。 問合せ:健康増進課 【電話】76-6668
-
くらし
スマホ・パソコンで便利生活のススメ No.18
~ライフイベントに関する必要な手続きはくらしの手続きガイドをご活用ください~ くらしの手続きガイドは、引っ越し、出生、死亡、結婚などのライフイベントに必要な手続きの情報を事前に確認することができる案内サービスです。 スマホやパソコンから簡単な質問に答えるだけで、必要書類や手続き場所などの確認が可能です。 一部の手続きはオンライン申請も可能です。 問合せ:企画政策課 【電話】76-6133
-
くらし
消防まるかじりQ and A
◆救急車の利用について Q.どれくらいの時間で来てくれるの? A.御殿場・小山消防では現在救急車を6台運用しています。令和5年には、管内で5,450件の救急出動がありました。10年前と比べると、救急件数は、1,000件以上も増加しています。救急要請の増加に伴い、現場に到着するまでの時間も増加傾向にあり、出動から現場到着まで平均して9分かかっています。 Q.なぜすぐに病院に行かないの? A.救急隊は…
-
くらし
町民カレンダー 4月
◆夕暮れ時は早めのライトオン 4月は17:00点灯 小山町交通安全対策協議会 ◆納期限(4月30日分) ・固定資産税(第1期) ・国民健康保険税(令和5年度分随1期) ・後期高齢者医療保険料(令和5年度分随1期) ・介護保険料(令和5年度分随1期) ・住宅家賃 ・保育料 ・道路・河川占有料 ◆アクティビティウオーク(予約制) 4月10日(水)足柄の史跡と坐禅体験(JR足柄駅集合) 9:30~14:…
-
くらし
It’s New!おやま まちかどphoto
◆展示や体験を楽しみました-令和5年度小山町生涯学習フェスティバル 3月2日(土)、総合文化会館において、令和5年度の町内における生涯学習全体のまとめとともに、生涯学習活動を町民に発信する場として「小山町生涯学習フェスティバル」を開催しました。会場では、学校など様々な団体の展示、缶バッジ作りや少林寺拳法の体験などが行われ、賑わいました。 ◆全国大会で優勝!笑顔で報告-第2回全日本空手道団体形選手権…
-
子育て
おやまの元気★School Report
◆ぼくの友だち 足柄小学校6年 作文を書いた人 稲 咲空さん お友だち 岩田瑛太郎さん ぼくがしょう介する友だちは、岩田瑛太郎さんです。 瑛太郎さんとは、小さいころから友だちで、今でもずっと仲良しです。学校でも、友だちや授業の話をして、楽しく過ごしています。 瑛太郎さんは、いろいろな人にやさしくて、誰かが困っていると、進んでアドバイスしたり助けたりして、とてもたよりになる人です。それに、字がきれい…
-
しごと
おやまを拓く いきいき企業
『ユーサンガスケット株式会社』 ◆企業スローガン 創業40年の信頼と技術で業界オンリーワンを目指します ◆事業沿革 昭和56年2月 ユーサンガスケット株式会社を設立 平成元年5月 ユーサンメタルの自動化ライン完成 平成6年7月 シリンダーヘッドガスケットの量産化に着手 平成18年3月 ISO14001 認証取得 平成19年7月 IATF16949 認証取得 令和5年4月 富士工場を設立し、生産を開…
-
講座
夢ひろば「おやまで生涯学びたいひとへの情報コーナー」
◆楽しい子育て講座 親子5組 先着順・参加料無料 とき:5月~12月(計6回) ところ:総合文化会館 集会室 ※「児童遊戯室」で預かり保育を行います 内容:リトミック・タッチケアセラピー、入園前のお子さんとお母さんへ伝えたいこと、絵本の読み聞かせなど 対象:町内在住の令和3年4月2日~令和4年4月1日生まれのお子さんとその保護者 持ち物:筆記用具、子どもの水筒など 申込み:4月8日(月)~5月2日…
-
子育て
子どもたちの歓声が響く町・小山
「おはようございます」 「おはようございます」 学校や通学路に、子どもたちの元気のよい声が聞こえてきます。この挨拶の声を聞くと、とても爽やかな気持ちになります。 町内では、どの学校も挨拶に力を入れています。地域の皆さんから、「子どもたちの挨拶がしっかりできている」というお褒めの言葉をいただくこともあります。 「挨」には心を開く、「拶」には相手に近づくという意味があるようです。自ら相手に心を開いて、…
-
子育て
もっと、図書館を!With ラブ from Library
4月23日~5月12日は、こどもの読書週間です。 図書館ではこれに合わせて、こども読書の日関連イベントを開催します。 「小山町立図書館 こども読書の日」 とき:4月27日(土)10:30~12:00 ところ:総合文化会館 児童集会室、児童遊戯室 内容: ・10:30~ スペシャルおはなし会、人形劇、大型絵本、素語りなど ・11:15~ ちぎって貼って「サンクスカード」を作ろう! また、期間中は以下…
-
くらし
らしんばん
『町民温水プール』 小山町長 込山正秀 3月議会で審議いただいた当初予算案のうち、温水プール関連予算500万円に修正動議が出た。財政面の過大な負担、町民コンセンサスが不十分ということなどが理由だった。町内5小学校のプールは、明倫小を除いて設置から50年余が経過し、改築期にある。試算では、集約して一つの屋内温水プールを整備した場合の費用は約10億円。交付金、起債への国の充当金等で5億円余の補助を見込…
-
くらし
スタート!小山消防署庁舎の建設工事
老朽化が著しい小山消防署を谷戸区から棚頭区に建設・移転します。 新庁舎建設地は、土砂災害や洪水浸水などのリスクが少なく、国道246号棚頭ICの近くであるため、町内各地への救急出動所用時間の格差がないことを想定しています。 また、令和9年度に設置予定の新東名高速道路小山PA(仮称)に近く、高速道路を使った近隣消防との連携など、次世代の消防署としての役割が期待できます。 おやまの災害対策の拠点となる小…
-
くらし
個別避難計画の作成を進めています
令和3年5月の災害対策基本法の改正により、災害発生時に自ら避難することが困難な「避難行動要支援者」の皆さんに適切な避難支援ができるよう、個別避難計画の作成が市町の努力目標となりました。 町では、避難行動要支援者の皆さんが、安全・安心に避難ができるように、一人ひとりの状況に応じた「避難行動要支援者個別避難計画」の作成を令和5年度から始めています。 令和6年度の計画作成や更新にあたり、対象となる人に計…
-
くらし
4月から役場の組織が変わります
◆4月から、町の新しい組織機構がスタートします。 ゼロカーボンシティに向けた環境に関する取り組みの充実を図るため、くらし環境課を企画総務部の所掌とします。 また、「こどもまんなか社会の実現」に向けた施策について推進・充実を図るため、「こども園」「こども・子育て支援」に関して、教育委員会への補助執行を解き、こども未来課を住民福祉部の所掌とします。 その他、介護・高齢者および社会福祉への取り組み、観光…
- 1/2
- 1
- 2