広報もりまち 令和6年8月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
◆祇園に舞う!優雅に力強く 国の重要無形民俗文化財に指定されている「山名神社天王祭舞楽」が7月13日と14日の両日、奉納されました。山名神社の舞ものは、500年以上前に伝わったとされる京都祇ぎおん園御ごりょうえ霊会の芸能で、今も地域の人たちによって連綿と継承されています。(関連記事本紙2・3ページ)
-
文化
山名神社天王祭舞楽を奉納 蟷螂(とうろう)がつなぐご縁
-
子育て
令和7年度 幼稚園・保育園入所申込みのご案内
来年度の幼稚園と保育園の入所希望を受け付けます。 年度途中からの入所希望も今回の受付となります。 ※来年度の放課後児童クラブの利用申込みも同時に行います。 申込期間:令和6年9月17日(火)~令和6年10月18日(金) ※ただし、受付は平日の8:30~12:00、13:00~17:00に限ります。 ※入所を希望する方は、申込期間内に必要書類を全てそろえて、提出してください。 ※申請書類は9月2日(…
-
子育て
令和7年度 放課後児童クラブ利用申込みのご案内(一斉募集)
申込期間:令和6年9月17日(火)~令和6年10月18日(金) *ただし、平日8:30~12:00、13:00~17:00に限ります。 *来年度の利用申込みを受け付けます。年度途中からの利用、長期休業期間のみの利用の場合も、申込期間内に必ずお申し込みください。 *利用申込みは年度ごとに行います。引き続き利用を希望する方もあらためて申込みが必要です。 *利用を希望する方は、申込期間内に必要書類を全て…
-
くらし
土のうステーションを設置しました
町では、台風等による浸水被害の軽減を目的に、役場本庁舎北側に土のうステーションを設置しました。土のうステーションには、砂と必要な資機材を用意しています。台風や大雨に備え、被害の軽減にご活用ください。 ◆支給手順 1.防災課に「土のう支給申請書」を提出する。 2.防災課で土のう袋を受け取る。 3.申請者自身で土のうステーションで土のうを作り、運搬する。 ◆支給要件 1.浸水被害の軽減目的以外で使用し…
-
子育て
児童手当の制度が変わります
児童手当制度の一部が令和6年10月(令和6年12月支給分)から変わります。 ●変更点 1.支給対象期間が高校生年代(18歳になった後の最初の年度末まで)まで延長されます。 2.所得制限がなくなります。 3.第3子以降の支給月額が30,000円に増額されます。 ※第3子の数え方は、受給者が監護・養育等をしている、0歳から22歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子のうち、年長者から第1子、…
-
くらし
森町物価高騰対応重点支援給付金
町では、物価高騰による家計への負担増を踏まえ、国の重点支援地方交付金を活用し、以下に該当する世帯に対して給付金を支給します。(この給付金は、非課税及び差押禁止の対象です。) ◆令和6年度新たな住民税非課税世帯・均等割のみ課税世帯に10万円の給付金を支給します *その内、こども加算該当世帯に、児童1人当たり5万円の給付金を加算支給します [1] 対象世帯:令和6年6月3日(基準日)時点で森町の住民基…
-
くらし
森まちの掲示板
■杭迫柏樹先生が紺綬褒章(こんじゅほうしょう)受章 森町出身の書道家で、森町名誉町民である杭迫柏樹先生が紺綬褒章を受章しました。6月19日、太田町長が京都文化博物館を訪れ、杭迫先生に受章の伝達を行いました。紺綬褒章は、国の褒章制度の一つで、国や地方公共団体、国が認める公共団体に多額の寄附をした人が授与の対象となります。町では、これまで、杭迫先生から数多くの書道作品や美術品の寄贈を受けていることから…
-
くらし
移住コーディネーター通信 No.11
移住コーディネーターの岩瀬です。7月7日に東京都有楽町で行われた「静岡まるごと移住フェア」に参加しました。今回のフェアは、県内33の市町が出展し、静岡に移住を考えている関東圏在住の方々が来場しました。移住支援を行っているふるさと回帰支援センターのまとめによると、静岡県は令和2年から令和5年まで4年連続で全国の移住希望地ランキング1位となっています。東部や伊豆への人気が集中するなかで、まずは森町を知…
-
イベント
もりもりTopics
■被爆体験伝承者から学ぶ 旭が丘中学校生徒は6月24日、被爆体験伝承者の星川雅(まさし)さんを講師に迎え、平和学習を行いました。生徒は、星川さんから広島で被爆した小学生の体験を聞き、戦争の悲惨さや平和の尊さについて学びました。星川さんは「戦争に関する正しい知識を身につけることは、日本の未来に責任を持つこと。一人一人が戦争に向き合い、平和について考えてください」と呼び掛けました。 ■おいしいお茶の淹…
-
イベント
森町書道フェスタ 2024
令和6年9月7日(土) ●書道教室 森町文化会館 第1研修室 10:00~11:30 各学校から選考された25名 指導/杭迫柏樹先生 ●書道パフォーマンス 森町文化会館 大ホール 14:00~15:30 入場無料 杭迫柏樹先生による揮毫(きごう) 遠江総合高校書道部、袋井高校書道部による書道パフォーマンス ●紺綬褒章(こんじゅほうしょう)伝達式 森町文化会館 大ホール 13:30~14:00 問合…
-
くらし
広報モニターのまちかどリポート
広報モニター 髙野一利さん(大鳥居) 6月20日、飯田小学校で認知症サポーター養成講座を開催しました。森町キャラバンメイトでは、認知症について理解を深めてもらおうと、啓発活動を行っています。受講した児童は、認知症の方の不安や辛さに寄り添って優しく接する大切さを学びました。
-
しごと
森町プロモーション大使募集
あなたも森町プロモーション大使として活躍しませんか? 森町産業祭や石松まつりなどのイベントやSNSを通じて、県内外で森町をPRする「森町プロモーション大使」を募集します。 活動例:石松まつりで仮装行列、茶娘衣装で呈茶サービス 1.募集人数 若干名 2.応募資格 (1)森町に魅力を感じ、全国に森町の魅力を発信する意欲がある18歳以上の方(高校生は除く。) ※未婚・既婚、性別は問いません。 (2)任期…
-
イベント
産業祭出店者募集
◆第37回森町産業祭「もりもり2万人まつりand農協祭」出店者募集 1.日時 令和6年11月24日(日)9:00~15:30(販売時間:9:00~15:00) 2.場所 文化会館お祭り広場及び駐車場 3.申込方法 申込書及び添付書類に必要事項を記入の上、提出してください。 ※申込書は、事務局または町のホームページからお取り寄せください。 4.申込期限 令和6年9月13日(金)まで 5.会場設営 テ…
-
健康
病院だより
■(食と健康)こまめに水分補給を 熱中症予防には水分補給が大切です。熱中症の危険のある時期は1-2時間おきにコップ1-2杯目安にこまめに水分補給しましょう。高齢の方は「喉が渇く前に飲む」ように心掛けましょう。 水分や塩分は食事からとることができます。規則正しい食生活が熱中症対策になります。 ◎水・麦茶 水分補給の基本です。 水は日常的な水分摂取に最も適しています。 カフェインを含まない麦茶も良いで…
-
健康
森町地域包括ケア講座 No.13
■腰椎椎間板ヘルニアについて(その2)~腰椎椎間板ヘルニアの治療法~ 今回は前回(5月号No.10)からの続きで、腰椎椎間板ヘルニアの治療について解説します。 ヘルニアと聞くと、皆さんは手術を想像されるかもしれませんが、実は手術を必要とするものは少ないです。過去の報告によると8割近くは手術ではない保存治療で改善するといわれています。そのため、まずは安静や鎮痛剤内服、ブロック注射などによる保存治療を…
-
健康
食推協おすすめメニュー♪ 森のレシピ
毎月19日は食育の日です ■『~白みそつけだれ~さっぱりそうめん』 (1人分)300キロカロリー タンパク質9.1g 食塩相当量3.1g ※食後のつけだれは残すことで、減塩につながります。 □材料(4人分) そうめん…6束 ~薬味~ しょうが…1片 みょうが…3個 大葉…10枚 ~つけだれ~ [だし汁] だしパック…1個 水…400ml しょうゆ…50ml みりん…50ml 白みそ…小さじ2(赤み…
-
子育て
子育てコーナー
■赤ちゃんと一緒~親子でゆったりと過ごす~ 子育て支援センターは7月23日、赤ちゃん連れの方を対象とした催し「赤ちゃんと一緒」を保健福祉センターで開催し、親子5組が参加しました。 赤ちゃん向けのお勧めおもちゃで仲良く遊びながら、保護者同士で育児に関する疑問や大変さを共有していました。
-
子育て
新しい仲間を紹介「わが家のアイドル」
*掲載の写真は本紙15ページをご覧ください。 ■写真大募集! 広報もりまちでは町内在住の子どもの写真を募集しています。 この機会に、お子さんを「広報紙デビュー」させてみませんか。年齢制限等はありません。 申込み・問合せ:役場政策企画課プロモーション戦略係 【電話】85-6305 電子申請フォーム【HP】https://logoform.jp/form/wcGa/22836
-
くらし
健康・医療 9月
■夜間・休日救急 公立森町病院【電話】85-2181 ■家庭医療クリニック巡回診療 【電話】85-1340 しばらくの間、巡回診療を休止します。 ■健診・講座・講演会など □森アリーナトレーニング教室 4日(水)、11日(水)、18日(水)、25日(水)14:00~15:00(要予約) 定員:4名 対象:65歳以上で医師から運動制限されていない方 場所:森アリーナトレーニング室 問合せ・申込先:森…
- 1/2
- 1
- 2