広報もりまち 令和7年1月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■アクティ森でお正月 明けましておめでとうございます。アクティ森では、スタッフが心を込めて手作りした立派な門松を飾り、来場者をお出迎え。1月2日と3日には、来場者につきたての餅をふるまいました。
-
くらし
2025年 明けまして おめでとうございます
■「森のべーションまちづくり」を進めます! 森町長 太田康雄 明けましておめでとうございます。 町民の皆様には、健やかに新春をお迎えになられたこととおよろこび申し上げます。日頃、町行政に対しましてご理解とご協力を賜り、深く感謝申し上げます。 昨年を振り返りますと、終結が見えないロシアによるウクライナへの軍事侵攻、中東広域への拡大が懸念されるイスラエルとハマスの紛争、緊張が高まりつつある台湾海峡など…
-
イベント
第37回森町産業祭「もりもり2万人まつりand農協祭」
11月24日、森町文化会館お祭り広場と駐車場で第37回「もりもり2万人まつり and 農協祭」が開催されました。140を超える出店ブースが設置され、新鮮な野菜などの地場産品や恒例の北海道森町の特産品などを買い求める人たちで大にぎわい。今年は新たな取組として、森町とゆかりがある小田原と台湾からの出店がありました。小田原ブースでは、小田原蒲鉾(かまぼこ)協同組合の協力により、特産のかまぼこを販売。台湾…
-
くらし
台湾との交流
■11月15日~17日「台湾国際茶業博覧会2024」出展 台湾への遠州森の茶の販路拡大のため、台北市で開催された「台湾国際茶業博覧会2024」に森町茶業振興協議会が出展しました。遠州森の茶の抹茶、烏龍(ウーロン)茶等の試飲・販売を通じて、台湾でのお茶の市場調査を行いました。 ■11月15日・16日 藤江勝太郎と鈴木藤三郎の足跡を巡る 15日は、台湾茶業の発展に尽力した「藤江勝太郎」が活躍した桃園(…
-
くらし
確定申告・町県民税申告のお知らせ
令和6年分 確定申告・町県民税申告 申告期間は2月17日月(月)から3月17日(月)まで ※土日祝は除く。 ●申告会場 町民生活センター第1・第2会議室 ●開催時間 午前9時15分~11時30分 午後1時15分~3時30分 ●申告が必要な方 確定申告・町県民税(住民税)申告は、令和7年度の町県民税を算定するための基礎資料となります。次のフローチャートを参考に、必要な手続をしてください。(※フローチ…
-
くらし
磐田税務署の確定申告会場で申告をするには、入場整理券が必要となります。
磐田税務署の確定申告会場で申告をするには、入場整理券が必要となります。 1.磐田税務署の確定申告会場 開設期間:2月17日(月)~3月17日(月)(9:00~17:00)※土・日・祝は除く。 申告会場:磐田市福田中央交流センター(磐田市福田1587-1) 2.申告会場の入場受付方法―入場整理券が必要となります。 申告会場内の混雑緩和のため、申告会場への入場には、入場整理券が必要となります。(入場整…
-
くらし
森町国民健康保険税の賦課方法の変更について(税率改定について)検討を行っています
■森町国民健康保険の運営状況について 国民健康保険(国保)は、病気やだけがをしたときに、安心して医療を受けられるように支え合う医療制度です。国保加入者の方が負担する国保税を財源として運営を行っていますが、被保険者数の減少に伴い、歳入が減少しています。一方で、医療の高度化や高齢化等により、一人当たりの医療費は増加傾向にあります。 こうした状況から、森町国保では、これまでに積立をしていた国保事業基金を…
-
くらし
20歳になったら国民年金に加入
日本国内に住んでいる20歳から60歳未満の全ての人は、国民年金に加入することが義務付けられています。 20歳になった方には、日本年金機構から、国民年金加入のお知らせが届きます(厚生年金に加入済みの方は除く。)。 ■年金加入者の種類 (1)第1号被保険者 農林漁業、自営業、パート勤務、無職、学生などの20歳から60歳未満の人 保険料の納付方法は、納付書や口座振替、クレジットカード払い・電子決済があり…
-
くらし
森まちの掲示板(1)
■森中で地域活性化計画発表会を開催 11月8日、森中で「森町地域活性化計画」の発表会が開催されました。同発表会は、6月と9月に行われた町職員や議員などのアドバイザーを交えた話合いを基に、地域の現状や取組を生徒が学び、グループごとに成果をまとめて発表。生徒たちが5分間のプレゼンテーションを行った後、アドバイザーから具体的な感想や提案が伝えられ、森町の地域活性化に向けた新たな視点が共有されました。参観…
-
くらし
森まちの掲示板(2)
■門松を作って新年を迎えよう 11月15日、宮園小で門松作りの体験学習が行われました。同校運営協議会会長の小澤芳巳さん(草ケ谷)と武藏島尚さん(円田)が講師となり、1年生とその保護者が体験しました。親子らは、正月飾りの由来や飾る期間、処分方法などの説明を受けた後、門松作りに挑戦。台座の中に斜めに切った3本の青竹を入れ、倒れないように砂を敷き詰め、松や梅の枝、キンカンの実、「謹賀新年」「交通安全」な…
-
くらし
地域おこし協力隊通信 No.27
地域おこし協力隊の望月銀河です。10月から地域おこし協力隊となり、多くの方に助けられ、まずは森町を知るところから活動をスタートしました。さまざまなイベントの準備や参加、いろいろな企業様とのミーティング、古民家再生のお手伝いなど、幅広く森町を見ることができ、日々とても楽しいです。11月に行われた森町産業祭「もりもり2万人まつりand農協祭」では、地元の農家さんたちと一緒に、森町産甘々娘(かんかんむす…
-
子育て
税に関する優秀作品 児童生徒を表彰
全国納税貯蓄連合会主催による「小・中学生の税に関する作品」募集が行われ、審査の結果、次の児童・生徒の作品が入賞しました。(敬称略) *入賞者の氏名は、本紙11ページをご覧ください。
-
子育て
人権ポスター・人権作文コンテスト優秀作品を表彰
袋井人権擁護委員協議会による「人権ポスターコンテスト」および「人権作文コンテスト」が行われ、審査の結果、次の児童・生徒の作品が入賞しました。(敬称略) *入賞者の氏名は、本紙11ページをご覧ください。
-
イベント
「卒寿記念 杭迫柏樹展」 鑑賞バスツアー
11月19日から24日までの期間、京都文化博物館で、日本を代表する書家で森町名誉町民の杭迫柏樹先生の展覧会「卒寿記念 杭迫柏樹展」が開催されました。展覧会初日には、森町文化協会主催の鑑賞バスツアーが開催され、27人が参加しました。同展覧会では、故郷の静岡県に思いをはせた詩や書家として自身に言い聞かせている十箇条など、新作も含めた約50点が展示され、杭迫先生によるギャラリートークも行われました。参加…
-
文化
森町の歴史~遠州の小京都ばなし~ 教育委員会社会教育課
■第十話 日本近代建築板金の泰斗・山田信介(その一) (広報もりまち令和6年11月号「森町の歴史・第9話」からのつづき) 第1話から第9話まで、「徳川家康ゆかりの鋳物師(いもじ)・山田七郎左衛門」と題して、戦国時代に徳川家康から「駿遠両国鋳物師惣大工職(すんえんりょうこくいもじそうだいくしき)」の朱印状を授かって御用武器職人を務め、江戸時代終わりまで遠江と駿河の鋳物の製造と販売を取り仕切った、森町…
-
くらし
病院だより
■CT装置を更新しました。 令和6年12月にPHILIPS(フィリップス)社製128スライスCT装置へ更新しました。明るく優しい室内環境作りに努め、従来のCT装置より高速に撮影することができるため、患者さまの息止め時間が短くなります。また、最新のAI技術を搭載することにより検査における被ばく線量が低減し、詳細な画像を撮影することが可能となりました。今回の更新により、従来から行われていた「CT肺がん…
-
健康
森町地域包括ケア講座No.18
■すい臓がんについて(1) 最近、すい臓がんが増えているという話を聞いたことがあるかもしれません。5大がんと呼ばれる肺がん・胃がん・大腸がん・肝臓がん・乳がんの患者さんは減少傾向のものもありますが、すい臓がんは患者さんが明らかに増加しています。残念ながらすい臓がんは亡くなる方も多く、難治がんの代表的な存在です。すい臓がんの一番の問題は、早期発見が難しいことです。手術で切除ができそうな状況で見つかる…
-
健康
食推協おすすめメニュー♪森のレシピ
毎月19日は食育の日です ■切り餅で『いちご大福』(4人分) (1人分)177キロカロリ ータンパク質5.6g 脂質0.5g 食塩相当量0g □材料(4人分) いちご…4個 こしあん…160g 切り餅…3個 水…60ml 砂糖…15g 片栗粉(打ち粉用)…大さじ2 □作り方 下準備:いちごのへたを取る。こしあんを4等分にする。 1.切り餅を包丁で小さく切り分け(6個ぐらい)、耐熱容器に入れ、水、砂…
-
子育て
子育てコーナー
■予防接種を受けましょう お母さんが赤ちゃんにプレゼントした病気に対する抵抗力(免疫)は、百日せきでは生後3か月までに、麻しん(はしか)では生後12か月までにほとんど自然に失われていきます。そのため、この時期を過ぎると、赤ちゃん自身で免疫をつくって病気を予防する必要があります。その手助けとなるのが予防接種です。 子どもは発育とともに、外出や他の人と接触する機会が多くなり、感染症にかかる可能性が高く…
-
子育て
新しい仲間を紹介「わが家のアイドル」
※掲載の写真は本紙15ページをご覧ください。 ■写真大募集! 広報もりまちでは町内在住の子どもの写真を募集しています。この機会に、お子さんを「広報紙デビュー」させてみませんか。年齢制限等はありません。 申込み・問合せ:役場政策企画課プロモーション戦略係【電話】85-6305
- 1/2
- 1
- 2