はんだ市報 2024年(令和6年)4月号(NO.1567)

発行号の内容
-
くらし
施政方針
■3つのチャレンジ 2月20日(火)から開催された「令和6年第2回半田市議会定例会」の冒頭において、久世市長が示した施政方針の概要を紹介します。 ◎施政方針全文 ※詳細は広報紙2ページのQRコードをご覧ください。 はじめに、令和6年能登半島地震により亡くなられた方々に深く哀悼の意を表しますとともに、大切な方を亡くされた方々、被災された方々に心からお見舞いを申し上げます。能登半島地震については、知多…
-
健康
今年もはじまります!はんだ健康マイレージ2024
はんだ健康マイレージで健康づくりに取り組んでポイントをためた方には、 ・県内の協力店で優待が受けられる「あいち健康づくり応援カード~まいか~」を進呈 ・健康づくり応援企業との協賛による「参加賞」and抽選で心とからだによい特典をプレゼント。 今日からみなさんで「健康づくり」を始めましょう。 ■実施期間 4月1日(月)~令和7年3月31日(月) ■対象 15歳以上の市内在住・在勤・在学の方 ■交換期…
-
くらし
耐震事業に関する補助金等のお知らせ
令和6年1月1日に発生した能登半島地震では古い木造住宅が多く倒壊し、甚大な被害が報告されています。地震の被害を減らすためには、“住まいの耐震化”が必須です!無料で受けられる耐震診断や最大140万円の補助が受けられる耐震改修費補助など、状況に合った制度を活用して大地震に備えましょう。 大地震に備えましょう! どんなものがあるダシ? ■1 木造住宅耐震診断 対象:昭和56年以前に建築され、現在居住をし…
-
くらし
市政ニュース(1)
■起業にチャレンジする方を応援します! 市では、地域経済の活性化と雇用創出を目的に、市内で会社を設立する際に必要な費用の一部を補助しています。 補助金名:半田市起業・会社設立支援補助金 補助対象経費:定款認証、登記申請等に係る費用 補助率:2分の1以内(上限20万円) ※交付要件等は、市ホームページをご確認ください。 問合わせ:産業課 【電話】84-0638 ■自転車に乗る時はヘルメットをかぶりま…
-
くらし
低所得者支援給付金に関するお知らせ
エネルギー・食料品価格等の物価高騰が続くなか、これらの影響が大きい低所得者世帯の負担を軽減するための支援として以下のとおり給付金を支給します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ■[1]住民税均等割のみ課税世帯に対する臨時特別給付金 対象世帯:令和5年12月1日(基準日)において、令和5年度住民税均等割のみの課税者または均等割のみの課税者と非課税者の世帯 ※住民税非課税世帯等臨時特別追加給付…
-
しごと
高齢者の通いの場の運営を支援します
高齢者の通いの場を充実させ、介護予防を推進するため、令和6年度分の「通所型サービスB地域支え合い型補助事業」および「サロン活動等推進事業」の申請を受け付けます。 ■補助事業の概要 ※補助金額など詳しくは、市ホームページをご確認ください。 申込期間:4月1日(月)~30日(火) 提出書類:指定の申請書類一式 提出場所:健康課 ※申請書は、健康課窓口または市ホームページにあります。 問合わせ:健康課 …
-
健康
高齢者肺炎球菌予防接種の接種費用を助成します
肺炎予防および重症化防止のため、高齢者肺炎球菌予防接種費用を助成します(通年実施)。 対象の方で接種をご希望の方は、直接実施医療機関に予約し、接種を行ってください。 令和6年度の対象者:半田市に住所を有し、過去に一度も高齢者肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌ワクチン)の接種を受けたことのない方で、次のいずれかに該当する方 ・接種時に65歳の方(国の経過措置の終了に伴い今年度より対象年齢を変更していま…
-
子育て
子どもの定期予防接種のお知らせ
4月1日から子どもの定期予防接種について変更がありますので、お知らせします。 (1)4種混合ワクチンにヒブワクチンを加えた5種混合ワクチンが定期接種に追加。 ※ただし、すでに4種混合ワクチン・ヒブワクチンを1回でも接種済みの場合は、同一ワクチンで4回接種を完了してください。 (2)小児肺炎球菌ワクチンが、13価から15価へ変更。 対象者: (1)生後2か月~90か月未満 (2)生後2か月~60か月…
-
子育て
半田病院 分娩予約受付中
半田病院では通常のお産はできないの?という声が多く聞かれます。半田病院では正常分娩も取り扱っています。 外来診察:月曜日~金曜日 8時45分~11時(助産師外 来月・木4Dエコー無料) ※初回は予約ができませんが、2回目以降は予約をすることができます。 ※初診で必要となる選定療養費も妊婦さんの場合は不要です。 分娩費用: ・経腟分娩 48~50万円 ・帝王切開 52万円程度(個室代は別途必要) そ…
-
健康
脳ドック検査・骨ドック検査のお知らせ
半田病院では、脳ドック検査・骨ドック検査を実施しております。 この機会に、生活習慣の見直しと併せて健康チェックを行ってみてはいかがでしょうか。 ※YouTubeで脳ドック検査について解説しています。ぜひご覧ください。
-
しごと
半田市職員採用試験 A日程(HR試験:事務職・技術職)(幼児教育士)を実施します
多彩な人材確保を目的として、A日程(HR試験:事務職・技術職)(幼児教育士)を実施します。 ※「幼児教育士」の採用試験はA日程で実施します。昨年に比べ、申込時期が早まっていますのでご注意ください。 ■採用予定日 令和7年4月1日 ■試験日程(事務職・土木技術職(経験者含む)・建築技術職(経験者含む)) 申込期間:4月1日(月)~14日(日) 第1次試験:~4月19日(金) 第2次試験:5月19日(…
-
しごと
地方独立行政法人知多半島総合医療機構新規採用職員募集
令和7年4月1日に、半田病院(新名称:知多半島総合医療センター)と常滑市民病院(新名称:知多半島りんくう病院)が地方独立行政法人化による経営統合を予定しています。令和6年度の採用試験(令和7年4月1日採用)から地方独立行政法人知多半島総合医療機構として、両病院合同で実施します。(※令和6年度中の採用は、各病院ごとに採用試験を実施します。) みなさまのご応募お待ちしております。 ■採用予定日 令和7…
-
くらし
市政ニュース(2)
■半田市男女共同参画審議会委員を募集します 半田市男女共同参画審議会は、誰もが性別にかかわりなく個性と能力を十分に発揮することができる「男女共同参画社会」の実現に向けて、市の男女共同参画推進に関する取組の審議や調査、市に寄せられた男女共同参画に関する意見等を検討する審議会です。 この審議会は、一般公募の委員のほか、学識経験者、教育関係者などの各機関の代表者で構成されます。 募集人員:2名 ※欠員に…
-
しごと
ネーミングライツパートナーを募集します
半田市の公共施設に愛称をつけることができるネーミングライツパートナーを募集します。愛称として企業名や商品名を付けることができ、施設内の看板等の表示はもちろん、イベントのチラシ等で会場名として記載されます。 ■ネーミングライツパートナーのメリット ・知名度向上 ・CSR(地域・社会貢献)的評価の向上 ◯募集期間 4月1日(月)~5月15日(水) ◯募集施設施 設名(所在地):半田北部グラウンド(石塚…
-
くらし
令和6年度 国民健康保険税率を改定します
■1.本市の国民健康保険の現状 本市の国民健康保険の運営は、基金(国保の会計における貯金にあたるもの)を活用しながら運営しています。 しかし、被保険者の高齢化や医療の高度化により一人当たりの医療費は増加しており、単年度の赤字を補填するために活用する基金残高も年々減少しています。 このような現状の中、安定的に国民健康保険を運営するためには、令和6年度の税率を改定する必要があります。 ◎基金残高の推移…
-
くらし
国民健康保険税の年間保険税額を試算することができます
市ホームページに添付したエクセルシートに必要事項を入力することで、令和6年度の保険税額を試算できます。試算結果は、税率改定後の保険税額の参考としてください。 正しい保険税額は7月に送付される当初納税通知書でご確認ください。 ■試算に必要なもの ・世帯主および加入(予定)者全員分の給与や公的年金の源泉徴収票 ・確定申告書の写し ※年税額の算定にあたり、低所得世帯については減額措置(均等割額および平等…
-
くらし
後期高齢者医療保険料 保険料率、保険料賦課限度額、均等割額軽減に係る基準額が改定されます
(1)保険料率が変わります 後期高齢者医療制度の保険料率は、2年ごとに見直されます。令和6~7年度の保険料率は、次のとおり変更となります。 ※1 ただし、総所得金額が101万円以下の方の、令和6年度の所得割率は10.40%で計算します。 (2)保険料賦課限度額が変わります 令和6年度から国の基準に合わせて現行の66万円から80万円に改定します。ただし、令和6年度については、令和6年度に新たに75歳…
-
くらし
市政ニュース(3)
■半田ぴよログスポーツパーク紹介Webサイトの開設について 半田運動公園のネーミングライツパートナーである「株式会社ぴよログ」が地域貢献事業の一環として、半田ぴよログスポーツパークの魅力をよりたくさんの人に発信できるよう、半田市監修のもと半田ぴよログスポーツパークの紹介サイトを新たに開設しました。 週末のイベント情報や駐車場の混雑予想など、様々な情報が盛りだくさんです。来場時に、ぜひご覧ください。…
-
くらし
各種計画を策定しました
令和5年度に実施したパブリックコメント手続で、市民のみなさまからいただいた意見を反映した各種計画を策定しました。以下のとおり公表しますので、ぜひご覧ください。 ■閲覧方法 ◯市ホームページ 右のQRコードを読み取り、各計画のページにアクセス ※QRコードは広報紙17ページをご覧下さい。 ◯公共施設に設置された閲覧用ファイル 設置場所: ・市役所(1階意見募集コーナー) ・瀧上工業雁宿ホール ・市民…
-
くらし
土地販売情報(乙川地区内)
市が施行している乙川中部土地区画整理事業地区内の土地(保留地)12区画を先着順で販売しています。土地をお探しの方は、ぜひご検討ください。 ■申込方法・申込場所 ・保留地買受申込書を記入のうえ、市街地整備課へ直接提出してください。委任状により、代理の方が提出することもできます。 ・開庁時(8時30分)に同じ保留地に複数の申込みがあった場合は、抽せんにより決定します。 ※申込みされた方が契約者となりま…