はんだ市報 2024年(令和6年)6月号(NO.1569)

発行号の内容
-
くらし
入院時食事代の自己負担額が変わります
食材費等の高騰を踏まえた対応を行う観点から、6月1日以降の入院時食事代の自己負担額が変わります。 (注1)低所得者2とは、低所得者1.以外の住民税非課税世帯の方 (注2)低所得者1とは、世帯主および国民健康保険被保険者全員が住民税非課税で、それぞれの所得が必要経費等を差し引いたときに0円になる世帯の方(年金の場合は収入金額が80万円以下) 問合わせ:国保年金課 【電話】84-0651 ページ番号:…
-
スポーツ
生涯スポーツの実現を目指すスポーツ推進委員を紹介します
令和6・7年度の半田市スポーツ推進委員として次の18名の方を委嘱しました。 地域と行政をつなぐコーディネーターとして、「だれでも」「いつでも」「どこでも」「いつまでも」気軽にスポーツに親しむことができる「生涯スポーツ社会」の実現を目指し、ニュースポーツを始めとした様々なスポーツ活動の推進に取り組んでいきます。 ※詳細は広報紙23ページをご覧ください。 問合わせ:スポーツ課 【電話】22-1184 …
-
イベント
博物館 企画展 全国鉱物採集の旅~猪飼鉱物コレクション~
半田市出身の鉱物収集家、猪飼一夫(いかいかずお)氏(名古屋鉱物同好会)は、全国の鉱山や鉱山跡、露頭で標本を収集し、その数は約17,000点にのぼります。中には、鉱山が閉鎖されて今では入手が難しい貴重な鉱物標本もたくさんあります。 本展では、これまで猪飼氏が収集した膨大な鉱物コレクションの中から、都道府県別に厳選した約200点の鉱物標本を展示します。また、猪飼氏が全国のフィールドを駆け巡り調査を行っ…
-
イベント
空の科学館イベント情報
■春の企画展 星景写真展「星の風景」 地上の風景と星空を一緒に撮影したものを「星景写真」と呼びます。各地で撮影された素敵な星景写真の数々をお楽しみください。 とき:6月9日(日)~7月15日(祝)9時~17時 ※ギャラリートーク 6月22日(土)14時30分~ 料金:無料(申込不要) ■7月の星見会「夏の星空めぐり」 夏休みのはじめに星座早見盤の使い方をマスターして星座を見つけられるようにしましょ…
-
イベント
〔情報コーナー〕催し(1)
■としょかんまつり おはなしや大型紙芝居、ストーリーテリングなどの上演やわらべ歌、手遊びの実演、録音体験、工作などができる楽しいおまつりです。 とき:7月13日(土)11時~15時 場所:図書館本館2階 料金:無料(申込不要) ◇録音体験 定員:20名(先着順) 申し込み・問合せ:6月21日(金)~7月5日(金)10時~19時に電話または図書館本館窓口へ 【電話】︎23-7171 ■亀崎図書館おた…
-
イベント
〔情報コーナー〕催し(2)
■ファミリープログラム「ペック」を開催します! スコットランドからやってくる!子どもも大人も楽しめるノン・バーバル(言葉を使わない)パフォーマンスです♪ 客席が舞台上にあるので、間近でお楽しみいただけます! とき:8月7日(水) ・第1部 11時~ ・第2部 14時~ ※公演時間 約35分 場所:瀧上工業雁宿ホール大ホール 定員:162名(先着順) 料金: ・大人1,000円 ・中学生以下500円…
-
しごと
〔情報コーナー〕募集
■看護学校体験入学参加者募集!! 看護への理解と看護学校への関心を深められるよう、学校見学や看護実習を体験しませんか。 とき:8月29日(木) ・午前の部 10時~12時30分 ・午後の部 13時30分~16時 場所:半田常滑看護専門学校 対象:看護職を目指す高校生以上の方 定員:各回60名(先着順) 申し込み:6月1日(土)~28日(金)17時に半田常滑看護専門学校ホームページより申込みください…
-
くらし
市営住宅空家 入居者募集[抽選]
受付期間:6月3日(月)~17日(月) ※今回募集する住宅のうち、君ケ橋住宅4棟305号は単身高齢者の申込が可能です。それ以外の住宅については、同居する親族がいる方のみ申込ができます。 ※入居後5年間、以後入居資格を満たす方は3年ごとに契約更新が可能です。ただし、廃止予定のある住宅の場合には入居終了期限までの入居となります。 問合せ:建築課 【電話】84-0670
-
しごと
広告掲載企業を募集します!
市では、企業等との協働によるまちづくりを進めるために、美術展および二十歳の集いで配布する印刷物へ広告掲載をする企業を募集します。 募集期間:6月3日(月)~7月31日(水) ※申込み多数の場合抽選となります。 申込方法:広告掲載申込書に必要事項を記入のうえ、掲載する広告案(原稿データ)とあわせて、郵送またはEメールで生涯学習課(瀧上工業雁宿ホール内)へ。 【住所】〒475-0918 半田市雁宿町1…
-
スポーツ
愛知駅伝半田市代表選手募集
愛知万博メモリアル第17回愛知県市町村対抗駅伝競走大会(12月7日(土)開催)の代表選手を募集します。 対象:市内在住の方 ※これ以外の方でも対象となる場合があります。 選考方法:ぴよログスポーツパーク陸上競技場で、次の日程で選考練習会を行い、出場選手を決定します。 〈第17回愛知駅伝代表選手選考練習会〉 〈出場部門など〉 ※距離など変更になる場合があります。 申し込み・問合せ:氏名・年齢・生年月…
-
くらし
〔情報コーナー〕相談
■空き家に関する司法書士無料相談会 「空き家・実家を相続する、売却を考えている、名義変更をしたい」といった、空き家などに関する相続や登記手続きについて司法書士へ相談してみませんか。 とき: ・6月12日(水) ・7月10日(水) ・8月14日(水) 13時~16時 場所:市役所3階 建築課前相談室1 料金:無料 申し込み・問合せ:事前予約された方が優先となります。相談会前日までに電話で建築課へ。(…
-
講座
〔情報コーナー〕講習・講座
■民踊講習会 はんだ市民盆踊り大会に向けて、毎年お馴染みの曲やこども向けの曲、新曲などの踊りの講習会を行います。 とき:6月8日(土)10時~12時(受付9時30分) 場所:さくら小学校体育館 ※お車でお越しの際は、隣接する市職員駐車場をご利用ください。 ※駐車場の台数に限りがあるため、できる限り乗り合わせてお越しください。 料金:無料(申込不要) ※テキスト代は500円 持ち物: ・うちわ ・上…
-
その他
〔情報コーナー〕その他
■第27回愛知県介護支援専門員実務研修受講試験 試験実施日:10月13日(日) 願書配布期間:7月2日(火)まで 願書配布場所:高齢介護課など 願書受付期間:6月3日(月)~7月2日(火) 問合せ:愛知県社会福祉協議会福祉人材センター 介護支援専門員実務研修受講試験係 ・6月3日(月)~10月11日(金) 【電話】052-212-5530 ・上記期間以外 【電話】052-212-5516 ※受験資…
-
くらし
6月5日は半田市と米ミッドランド市の姉妹都市提携日です
半田市とミッドランド市は姉妹都市を提携し、今年で43周年を迎えます。 市民のみなさまにミッドランド市について広く知っていただくとともに、世界への興味関心を高め、視野を広げるため、今年度は以下の事業を開催する予定です。 ・姉妹都市提携日である6月5日に半田市役所の掲揚塔にミッドランド市旗を掲揚します。 ・半田市とミッドランド市とのこれまでの交流やミッドランド市の街並みの様子を6月3日(月)から14日…
-
イベント
みんなのひろば
■Joint Concert(創立55周年記念) 半田少年少女合唱団とスペインアミークス少年少女合唱団の夢の響演。ヨーロピアングランプリの歌声をぜひ生でお聴きください。 とき:8月1日(木)17時30分開演 場所:瀧上工業雁宿ホール 料金:前売1,200円 曲:Song of hope、鳥の歌、唱歌の四季他 ※3歳未満入場不可 問合せ:半田少年少女合唱団事務局 【電話】080-6961-7179 …
-
くらし
中心市街地活性化特集
■〈半田運河エリア〉新しいまちづくりのエリア拠点がオープンしました! 半田運河エリアのまちづくり拠点(_unga)が、国指定重要文化財の小栗家住宅内にオープンしました! 地域のコミュニティ形成や人材発掘・コーディネートをするとともに、良質な景観、点在する地域資源や低未利用地等を活用し、地域経済の活性化や生活の質の向上等、さらなるエリアの価値の向上を図っていきます。 ◯_unga(すぺーすうんが) …
-
イベント
市民活動情報
市民活動支援センター 愛称:はんだまちづくりひろば みんなでチャレンジ!多彩な協働 ■まちひろ交流会・協働フェスタを開催! 2月16日(金)開催のLINE入門講座andはんだまちづくりひろば(まちひろ)交流会では、LINE公式アカウント活用方法を学んだ後、交流会を開催しました。団体同士が活動内容や取組を共有し、分野を超えて一緒にコラボする話に発展していました。 また、3月10日(日)にはまちづくり…
-
子育て
半田市子育て支援センター はんだっこ 7月の催し
「はんだっこ」では月齢に合わせた講座の開催や相談事業を行っています。 ※講座等への参加には「はんだっこプレイランド利用登録証」が必要です。(受付にて随時発行) ◆すくすく子育て講座 第2回のテーマは「保育園・幼稚園・こども園どう違う?」です。 とき:7月18日(木)10時~11時30分 場所:市民交流センター ホール(クラシティ3階) 対象: ・子育て中の方 ・孫育て中の方 定員:15名(先着順)…
-
子育て
7月の母子保健事業
場所:保健センター 料金:無料 ※親子(母子)健康手帳をお持ちください。親子(母子)健康手帳の表紙には、お子さんの名前を書きましょう。 ※保健センターの駐車場が混雑している場合は、市役所駐車場または半田病院駐車場をご利用ください。 ◎母子保健事業 ※詳細は広報紙34ページのQRコードをご覧ください 問合せ:子育て相談課 母子保健担当 【電話】84‒0645 【メール】boshihoken@city…
-
子育て
みんなであそぼう!! 児童センター 7月のイチ押し行事
とき:9時30分~18時 ページ番号:1002016 休館日は、児童センターによって異なります。詳しくは各児童センターだよりをご確認ください。 ※児童センターでは他にもたくさんの行事を企画しています。詳しくは、各児童センターだよりをご覧ください。