はんだ市報 2024年(令和6年)6月号(NO.1569)

発行号の内容
-
くらし
ごみ減量の目標達成!!
みなさまが日々の生活で意識いただいた結果、大幅なごみ減量を達成することができました。 ■令和5年度1人1日あたりの家庭系ごみ排出量 目標458g➡実績440g(令和4年度実績460g) 令和5年度のごみ量実績をふまえ、令和6年度のごみ量目標は、420gに設定します。 引き続き、ごみ減量・資源化にご協力をお願いします。 ■指定資源回収袋を配付します! 令和4年度の目標達成時と同様、目標達成のお礼とし…
-
健康
熱中症予防を万全に!
梅雨明け直後は、体が暑さに慣れていないため、熱中症発生リスクが高くなります! 高齢者や子どもは特に注意が必要です。しっかり予防策をとりましょう! ◎熱中症について ※詳細は広報紙2ページのQRコードをご覧ください。 ■予防策 ◯体調編 ・規則正しい生活で、体調を整えましょう。→十分な睡眠・適度な運動・栄養バランスの整った食事 ・1日に飲む水分は1.2L以上が目安です。 のどが渇いていなくても定期的…
-
くらし
令和5年度の予算執行状況
今回の予算執行状況は、令和6年3月31日現在の収入と支出の概況です。最終的な令和5年度の決算状況は12月にお知らせします。 ■一般会計の状況 歳入は予算額493億7,188万円に対し、収入済額は421億2,672万円です。 内訳は、市民税や固定資産税などの市税による収入が最も多く、次いで国庫支出金、消費税の一部を財源として交付される地方消費税交付金、県支出金などが挙げられます。 歳出は予算額493…
-
文化
第36回 新美南吉童話賞作品募集
■自由創作部門 テーマは自由です。以下の応募規定をよく確認のうえ、ご応募ください。 ■新美南吉オマージュ部門 オマージュとは「尊敬・敬意・賞賛」という意味のフランス語です。この部門は、新美南吉の作品に通じるテーマで、新たな童話を創作するものです。対象作品は新美南吉が書いた童話・小説・戯曲から一作品を選び、単なる物語の続きやパロディではなく作品から感じたことをテーマに、新しい『童話』を創作してくださ…
-
子育て
ファミリーサポート援助会員大募集!! パパ、ママの強い味方になってください!
子どもと地域との関わりが少なくなっている今、ファミリーサポートセンターでは、子育てを地域で応援するお手伝いをしています。 ■援助までの流れ 1.センターへ事前連絡 2.入会説明・登録手続き 援助可能な時間、内容について打ち合わせ 3.講習受講(2時間) 4.援助の依頼 スタッフが依頼内容に合った援助会員に連絡 5.援助会員と依頼会員で事前打ち合わせ 6.援助スタート 主な内容は送迎、預かりなど 報…
-
くらし
「みんなが自分らしく生きられるまち・はんだ」を目指して(1)
男女共同参画のさらなる推進を図るため、男女共同参画推進週間事業や多様な性に関する相談を行います。 ■「自分らしさ発見!week」6月23日(日)~29日(土) 今年度は、男女共同参画の日である6月の第4日曜日からの1週間を男女共同参画推進週間として「はたらく親を応援!」をテーマとした講演会等を実施します。 仕事と家庭を両立しながらも、誰もが充実感を感じながら自分らしく生きていくために、みなさんで一…
-
くらし
「みんなが自分らしく生きられるまち・はんだ」を目指して(2)
◯〈セミナー〉働きやすい職場づくりで業績アップ!〜社員がいきいきと課題解決できる仕組みづくり〜 事業所のワーク・ライフ・バランスの推進に向け、誰もが多様な働き方が選択できるための職場づくりに関する講演会や先進的な企業の取組事例発表、ワークショップを実施します。 《第1部 基調講演and企業経営者による取組事例発表》 基調講演講師:NPO法人ブルーバード 代表理事 西尾 果小里(にしおかおり)氏 登…
-
子育て
元気いっぱい 笑顔いっぱい 優しさいっぱい 教育相談・支援体制
お子様の学校での学習活動や日常生活を支えるために、市では様々な役割の人たちがお子様や保護者の皆様にかかわっています。 それぞれが専門性を生かし、互いに連携することで、お子様の学校生活をサポートしています。教育に関する相談や学校生活における支援内容をご紹介します。 ■「教育サポート相談」窓口 次のようなとき、ご相談ください。 ・お子様が学校でいじめられている。 ・学校に行きたくないと言っている。 ・…
-
くらし
民生委員・児童委員をご存じですか?
民生委員・児童委員は、厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員であり、行政を始めとした専門機関につなぐ「パイプ役」です。市民生活に最も近い立場から、生活や福祉全般に関する相談・支援活動をボランティアで行っています。 また、主任児童委員は、児童福祉に関する支援を専門としており、子どもや子育て家庭に関する支援を行っています。 なお、任期は3年間となっており、現職の民生委員・児童委員の任期は令和7年…
-
くらし
高齢者・障がい者向け福祉制度の紹介
■高齢者向けサービス(一部、障がい者手帳をお持ちの方も受けられるサービスがあります。) (1)65歳以上の世帯を対象とした生活支援 ◯高齢者に昼食を配達します 配達員がお弁当を必ず手渡しして、安否確認をします。減塩食や糖尿病食など、持病に配慮した特別食もあります。 対象者:買い物や調理が困難な高齢者の方で、手渡しでお弁当の受取りができる方 ※親族等の協力が得られる方は対象外です。 利用者: ・普通…
-
くらし
気持ちよく暮らせる生活環境をみんなでつくりましょう
6月は「環境月間」です。この機会に身近な環境について考え、実行してみませんか。 ■所有地を適正に管理しましょう ◯草刈りや樹木の剪定を行いましょう これからの季節、草木がぐんぐん育ちます。自宅のみでなく、現在利用していない所有地の適正管理も実施してください。市が空き地等の草刈りを行うことはできません。 雑草や樹木の管理を怠ると、伸びた枝などが隣接地に侵入したり、蛇や害虫が発生するなど、近隣の迷惑に…
-
くらし
道路の損傷などの情報提供をお願いします
道路や水路を安全な状態に保つためには、異常や不具合を早期に発見することが大切です。市では、日頃から道路パトロールを行うとともに、皆様から寄せられる情報やご要望に迅速に対応できるよう努めています。道路通行時や自宅付近などで次のような箇所を見つけた場合は、土木課までご連絡ください。 電話や窓口のほか、マイレポはんだ(スマホアプリ)での投稿により連絡することもできます。(緊急性がある場合は電話による通報…
-
くらし
令和6年度 個人住民税のご案内(1)
令和6年度の市民税・県民税・森林環境税(以下、個人住民税)は、令和6年の1月1日時点で住所のある市区町村で、令和5年1月1日から同年12月31日までの1年間の所得に対して課税されます。 ◎個人住民税 ※詳細は広報紙16ページのQRコードをご覧ください。 ●納付方法 個人住民税の納付については以下の3つの方法があります。 ※複数の所得がある場合、複数の納付方法に分かれる場合があります。今年度は、定額…
-
くらし
令和6年度 個人住民税のご案内(2)
■個人住民税の定額減税について 経済をデフレに後戻りさせないための措置の一環として、令和6年分の所得税の定額減税とあわせて令和6年度の個人住民税の定額減税を実施します。対象となる方には、減税した形で納税通知書等を発送します。(減税を受けるために申請書を提出する必要はありません) 対象者:前年の合計所得金額が1,805万円以下の個人住民税所得割の納税義務者 減税額:本人、配偶者を含む扶養親族1人につ…
-
くらし
市政ニュース(1)
■新半田病院の現場見学会を開催します 半田病院では、令和7年4月の新病院開院に向けて新病院を建設中です。普段では見られない建設現場の状況を見て、より身近に新病院を感じていただくため、現場見学会を開催します。屋上から地下の免震装置までの見学コースを予定しています。親子での参加も可能です。ぜひご参加ください。 日時:7月21日(日) 11時~12時、13時~14時 場所:新病院建設現場内(知多南部総合…
-
くらし
令和6年度低所得者支援給付金に関するお知らせ
エネルギー・食料品価格等の物価高騰が続く中、これらの影響が大きい低所得者世帯の負担を軽減するための支援として以下のとおり給付金を支給します。 ●「新たに住民税非課税となる世帯」および「新たに住民税均等割のみ課税世帯」に対する臨時特別給付金 対象世帯:令和6年6月3日(基準日)において、 ・新たに令和6年度住民税非課税となる世帯 ・新たに令和6年度住民税が均等割のみの課税者または均等割のみの課税者と…
-
くらし
市政ニュース(2)
■会計年度任用職員(小中学校での一般事務)を募集します 対象:パソコンの基本操作(ワード・エクセル)ができる方 募集人数:若干名 任用期間:9月1日~令和7年3月31日 業務内容:「ラーケーションの日」に伴う作業と校務全般の支援 勤務場所:市内小中学校 勤務時間:月曜日~金曜日8時~14時のうち4時間(長期休業期間は休み) 時給:1,085円(社会保険加入、賞与等あり) 提出書類:会計年度任用職員…
-
しごと
臨時募集! 市立保育園・こども園で働いていただく会計年度任用職員を募集します
※勤務条件によってはこの限りではありません。 ※賞与: ・週の勤務時間が20時間以上に支給有(採用初年度は減額有) ・令和6年度4.5か月分予定(採用初年度は減額有) 提出書類: ・保育士 履歴書(写真添付)保育士証の写し ・保育補助 履歴書(写真添付) 勤務地:市立保育園・こども園 採用方法:面談のうえ決定します。 申込み:電話または幼児保育課窓口へ ◎実際に働いている様子やインタビューの動画を…
-
しごと
職員採用試験を実施します
■採用職種・人数・受験資格 ■採用予定日 令和7年4月1日 ■試験日・申込受付 ■郵送先 【住所】〒475-8666 半田市東洋町2-1 半田市人事課 申込み・問合わせ:申込みには、半田市所定の申込書が必要です。申込書は、市ホームページからダウンロードできます。 詳しくは「令和6年度半田市職員採用候補者試験実施要項」をご覧ください。 問合わせ:人事課 【電話】84-0607 ページ番号:10044…
-
しごと
半田赤レンガ建物指定管理者を募集します
半田赤レンガ建物は、半田市・知多半島のランドマークとなる観光施設です。明治時代に建てられた貴重なレンガ造りの旧カブトビール工場の価値や先人たちの熱いものづくり精神によって生まれた「カブトビール」の魅力を伝えるほか、半田市の主要観光エリアである「半田運河・蔵のまち」と「新美南吉のふるさと岩滑」をつなぐ、回遊の中心として活用を図ります。 ■指定管理期間 令和7年4月1日~令和12年3月31日(5年間)…