はんだ市報 2024年(令和6年)12月号(NO.1575)

発行号の内容
-
くらし
飲酒運転は絶対にダメ!
年末は、忘年会やクリスマス等のイベントから飲酒の機会が増えるため、飲酒運転による事故の増加が懸念されます。12月1日(日)~10日(火)は年末の交通安全県民運動の実施期間です。「飲酒運転は絶対にしない、させない」を徹底し、悲惨な交通事故につながる飲酒運転を根絶しましょう。 ■市民一斉交通安全街頭大監視 とき:12月6日(金)7時30分~8時30分 ※時間は目安のため、天候やご都合に合わせて短縮可能…
-
くらし
「一戸一灯運動」にご協力ください
「一戸一灯運動」とは、各家庭の門灯や玄関灯を朝まで点灯したり、道路に面した部屋の明かりを遅くまで点灯することにより、地域全体を明るくし、犯罪・事故のない街をつくる運動です。 自らの家の防犯のために、「一戸一灯運動」を始めてみましょう。 ページ番号:1001588
-
くらし
特殊詐欺電話が多発しています!
愛知県内で特殊詐欺電話が相次いでおり、市内でも多発しています。固定電話だけでなく、携帯電話に直接電話がかかってくるケースもあります。留守番電話に設定したり、身に覚えのない番号からの電話は出ないようにするなどの対策をしましょう。 犯罪にあわない・犯罪を起こさせない・犯罪を見逃さないをスローガンに「安全なまちづくり県民運動」を実施します。犯罪防止(特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺の被害防止、侵入盗…
-
くらし
市営住宅空家入居者募集 抽選
受付期間:12月2日(月)~16日(月) ※今回募集する住宅のうち、君ケ橋住宅3棟704号は単身の高齢者の申込みが可能です。それ以外の住宅については、同居する親族がいる方のみ申込みできます。 ※入居後5年間、以後入居資格を満たす方は3年ごとに契約更新が可能です。ただし、廃止予定のある住宅の場合には入居終了期限までの入居となります。 問合せ:建築課 【電話】84-0670 ページ番号:1006982
-
文化
第77回半田市美術展受賞者
10月25日(金)~27日(日)に瀧上工業雁宿ホールで第77回半田市美術展を開催しました。 各部門の受賞者は次の方々です。おめでとうございます。(敬称略) ・日本画 ・洋画 ・彫刻 ・工芸 ・書道 ・写真 ※詳細は広報紙20ページをご覧ください。 ※部門ごとの奨励賞・新人賞の受賞作品は市ホームページに掲載していますのでご覧ください。 問合せ:生涯学習課 【電話】23-7341 ページ番号:1006…
-
子育て
令和6年度半田市新美南吉読書感想画コンクール審査結果
市内小中学校の児童生徒1,557名から応募があり、次のみなさんが選ばれました。(敬称略) ・半田市長賞 ・半田市教育委員会賞 ・新美南吉記念館賞 ・半田市立図書館賞 ・優秀賞(5名) ・優良賞(26名) ※詳細は広報紙21ページをご覧ください。 ◆作品展示について ◯半田市立図書館・博物館 12月8日(日)~25日(水)10時~19時 ※休館日を除く ◯新美南吉記念館 令和7年1月4日(土)~2月…
-
くらし
半田の山車カレンダーを販売しています
■販売場所 ・半田市観光協会(アイプラザ半田) 【電話】32-3264 ・観光課(市役所3階) 【電話】84-0689 ・博物館 【電話】23-7173 ※12月2日(月)から販売開始。在庫がなくなり次第終了。 ■料金 1,800円 ■仕様 ・A2判(594mm×420mm) ・カラー ・全13ページ(表紙、10地区の山車・祭礼紹介10ページ、特集・31輌高欄廻り2ページ) 問合せ:半田山車祭り保…
-
スポーツ
はんだシティマラソン2024結果
11月3日(祝)にはんだシティマラソン2024が行われ、市内外から492人と50チームのランナーが参加しました。 入賞された方は、次のみなさんです。(敬称略)おめでとうございます。 ・一般10km ・中学生3km ・小学生2km ・リレーマラソン ※詳細は広報紙22ページをご覧ください。 問合せ:スポーツ課 【電話】22-1184
-
イベント
みんなのひろば
■半田身体障害者福祉協会作品展 とき:12月9日(月)10時~20日(金)15時 場所:市役所1階 多目的ルーム 内容:写真、書道、各クラブ部員および会員による作品の展示 問合せ:社会福祉法人「きずな」 【電話】29-5111 ■令和6年度のばす会文化祭講演会 とき:令和7年1月26日(日)14時~16時(13時45分開場) 場所:アイプラザ半田 小ホール 定員:100名 内容:日本福祉大学の野尻…
-
くらし
市民活動情報
◎市民活動支援センター 愛称:はんだまちづくりひろば みんなでチャレンジ!多彩な協働 ■協働で創る、つながるまちの未来 市内で活躍する市民活動団体などが、まちづくりのために取り組んでいる活動を通して、つながりを作り、活動の輪を広げていくことを目的に、9月21日・22日に「まちづくり協働フェスタ」を開催しました。今回は、市民活動の魅力や多様なつながりを感じることができた、その時の様子をピックアップ!…
-
くらし
中心市街地活性化特集
■中心市街地のまちづくりの拠点がオープン! ●コココリン(半田市創造・連携・実践センター)ってどう使うの? ◯自分のスキルを地域に還元したい ⇒自身で講座やワークショップを開くことで知識をシェア。地域の人々に貢献することができます。 ◯自分にあった働き方を考えたい ⇒自分の未来をどう描く?自分に合った働き方を考える講座に参加することができます。 《自分軸の働き方大学》 ・おやこのひろばsmile-…
-
子育て
半田市子育て支援センター はんだっこ 令和7年1月の催し
「はんだっこ」では月齢に合わせた講座の開催や相談事業を行っています。 ※講座等への参加には「はんだっこプレイランド利用登録証」が必要です。(受付にて随時発行) ◆パパ広場 お子さんと一緒にふれあい遊びをしたり、図書館司書による絵本の紹介や読み聞かせをします。パパ同士で情報交換や楽しくお話をしませんか。 とき:1月26日(日)10時~11時 場所:子育て支援センター 託児室B(クラシティ3階) 対象…
-
子育て
令和7年1月の母子保健事業
場所:保健センター 料金:無料 ※親子(母子)健康手帳をお持ちください。親子(母子)健康手帳の表紙には、お子さんの名前を書きましょう。 ※保健センターの駐車場が混雑している場合は、市役所駐車場または半田病院駐車場をご利用ください。 ◎母子保健事業 ※詳細は広報紙25ページのQRコードをご覧下さい。 問合せ:子育て相談課 【電話】84‒0645 【メール】[email protected]….
-
子育て
みんなであそぼう!! 児童センター 令和7年1月のイチ押し行事
とき:9時~17時30分 ◎休館日は児童センターによって異なります。詳しくは各児童センターだよりをご確認ください。 ※児童センターでは他にもたくさんの行事を企画しています。詳しくは、各児童センターだよりをご覧ください。 ◎児童センター ※詳細は広報紙25ページのQRコードをご覧下さい。 ページ番号:1002016
-
くらし
年末年始の市の業務
市役所・公共施設の年末年始の休みは次のとおりです。出生・死亡などの届出や半田斎場の予約は、市役所宿直室(【電話】21-3111)で受け付けます。また、半田病院(【電話】22-9881)では、救急患者の場合、救急外来で受け付けます。
-
くらし
年末年始の緊急医療機関・水道修理当番
■緊急医療機関の診療時間 ・12月29日(日)~令和7年1月3日(金)9時~12時 ※緊急医療機関が変更となる場合もありますので、半田市医師会緊急医ホームページでご確認ください。 ・歯科応急処置が必要な場合は、12月29日(日)~令和7年1月3日(金)9時~13時に半田歯科医療センターをご利用ください。 【電話】23-2636
-
くらし
緊急医療機関について(令和7年1月)
診療時間: ・土曜:14時〜16時 ・日曜・祝日:9時~12時 ※発熱・風邪などの場合は、事前に医療機関へ電話し、指示に従ってください。状況により、受付人数を制限させていただく場合があります。また、緊急医療機関が変更となる場合、やむを得ず休診する場合がありますので、当日、半田市医師会ホームページでご確認やお電話等したうえで受診してください。次の電話窓口もご利用ください。 ◯愛知県救急医療情報センタ…
-
くらし
水道修理当番(緊急時のみ)について(令和7年1月)
■水道修理 敷地内で緊急な漏水の修理等が必要な場合にご相談ください。それ以外は、半田市指定工事業者からお選びください。修理費用は原則、お客様のご負担となります。
-
くらし
公共施設の開館情報(令和7年1月)
※図書館(本館)・亀崎図書館は29日(水)〜31日(金)も休館です。本館学習スペースの開放状況は市ホームページをご覧ください。
-
くらし
人口と世帯(令和6年11月1日現在)
総人口:116,376人(-15) 総世帯数:53,387世帯(+38)