市政のひろば つしま 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
行政and暮らしの情報〔子育て・健康〕(2)
■8月の母子健康診査、教室のお知らせ 会場・予約先・問い合わせは保健センター ・乳幼児健康診査はすべて1~2時間程度かかります。乳幼児健康診査を受けていない方は保健センターの保健師がご家庭を訪問します。 ・麻しん(はしか)、風しん(三日ばしか)、水痘(水ぼうそう)、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、インフルエンザ、新型コロナウイルス、とびひ等にかかっている方は、医師の許可が出てからお越しください。 …
-
スポーツ
行政and暮らしの情報〔スポーツ〕
・各担当課のGはグループの略です ・ID番号は市ホームページのページID検索にご利用いただけます ・市外局番は(0567)です ■津島市スポーツ推進計画を策定します! スポーツが楽しめる環境の充実やスポーツによる地域活性化を図るための基本計画となる津島市スポーツ推進計画(スポーツ施設整備方針を含む)を策定し、誰もが、いつでも、どこでも、いつまでも安全にスポーツに親しむことができるスポーツ社会の実現…
-
スポーツ
行政and暮らしの情報〔成績発表〕
・各担当課のGはグループの略です ・ID番号は市ホームページのページID検索にご利用いただけます ・市外局番は(0567)です ■第43回錬成大会(空手道の部) 5月11日(土) 錬成館 参加者数:58人 (市内在住の優勝者 敬称略) ・中学生有段の部 ※詳細は本紙P.22をご覧ください。 ■第45回学童相撲大会兼第43回錬成大会(相撲の部) 5月11日(土) 錬成館 参加者数:21人 (市内在住…
-
くらし
行政and暮らしの情報〔栄誉〕
・各担当課のGはグループの略です ・ID番号は市ホームページのページID検索にご利用いただけます ・市外局番は(0567)です ■瑞宝双光章 ◇伊藤卓夫(いとうたくお)氏(元公立小学校長) 多年にわたり、教育の推進に貢献された功績に対し、授与されたものです。
-
くらし
行政and暮らしの情報〔寄附〕
・各担当課のGはグループの略です ・ID番号は市ホームページのページID検索にご利用いただけます ・市外局番は(0567)です ■ご厚意ありがとうございました ◇市へ 株式会社東興様 現金
-
くらし
都市計画公園見直し説明会の開催
人口減少などの社会情勢の変化を踏まえ、都市計画公園の見直しを進めており、廃止候補となった4公園の説明会を開催します。 日時: ・8月16日(金) 午後7時 ・8月17日(土) 午前10時 ※内容は同一です 場所:文化会館小ホール ※詳細は本紙P.23をご覧ください。 問合:都市計画課都市計画G 【電話】55-9627
-
くらし
いつ来るか分からない災害に備えましょう
いつ来るかわからない災害から身を守るためには、市が発表する避難情報や避難所開設情報を適切に受け取り、早めに行動をとることが重要です。 ■「防災ほっとメール」などの情報の活用を! 市では避難情報等を発令した場合に携帯電話等のメール機能を使って、迅速かつ確実に情報を受け取ることができる「防災ほっとメール」を運用しています。また、LINEでも災害情報を配信しています。携帯電話等で下記二次元コードから登録…
-
イベント
夏の楽しい催し まとめて大紹介!(1)
夏の特別な思い出をみんなで作ろう!! ■市立図書館 ◇真夏のこわ~いおはなし会 暑い夜にはやっぱりこれ!こわ~いお話でひんやりしましょう。夜の図書館でお待ちしています。 日時:7月13日(土) 午後7時30分 場所:市立図書館2階小集会室 内容:ストーリーテリング「テイザン」ほか 対象:5歳くらい~ ※ストーリーテリングとは、絵や紙芝居を使わず、言葉だけで語るお話です。 ◇一日図書館員 本の貸出や…
-
イベント
夏の楽しい催し まとめて大紹介!(2)
■中央児童館 ◇おばけやしき おばけやしきで、夏の思い出をつくりませんか? 日時:7月14日(日) 午前10時~正午、午後1時~3時 内容:中央児童館を楽しみながら知ってもらうため、「おばけやしき」を実施します。 ◇納涼夏祭り 夏祭りの雰囲気を味わいながら、中央児童館を知ってみませんか? 日時:7月28日(日) 正午~午後3時 参加費:10~50円(一部無料も有) 内容: ・カプラの遊び場 ・子ど…
-
子育て
市青少年問題協議会からのお知らせ
■水の事故から青少年を守ろう 水の事故は、思いがけないところで発生することがあります。川や海ばかりでなく、用水路や側溝など、身近な場所にも危険が潜んでいます。 この時期は、青少年が水辺で遊ぶ機会が多くなります。青少年が水の事故に遭わないよう、地域で見守りや声かけをしましょう。 ■青少年の非行・被害防止に取り組む県民運動(夏期) 夏休みを迎えるこの時期は、青少年の気持ちが緩み、生活も不規則になりがち…
-
くらし
夏の交通安全県民運動 7月11日(木)~20日(土)
夏本番を迎え、行楽などで自動車を運転する機会が増えるほか、暑さやレジャーの疲れから運転者の注意力が散漫になりがちです。また、通勤・通学や配達を目的とする自転車利用のニーズが高まっているほか、屋外で遊ぶ子どもたちや夕涼みなどで外出する高齢者も増えるため、交通事故の発生が心配されます。 さらに、夏特有の解放感から飲酒の機会も増え、飲酒運転による交通事故の発生も懸念されます。 1人ひとりが交通ルールの遵…
-
くらし
津島警察署からのお知らせ 第66回
■チカン・盗撮は重大な犯罪です!被害者は全く悪くありません! ◇被害に遭った時は お尻などの身体を触られた、下着等の写真を撮られたなどの被害に遭ったら、あなたの安全を確保するため、声を上げる、防犯アプリを活用するなどの方法で、周りの人に助けを求めてください。 安全を確保することができたら、すぐに110番通報してください。また、被害に遭ってから時間が経っていてもかまいませんので、いつでも警察に相談し…
-
くらし
図書館からのお知らせ
市立図書館では、7月・8月に様々な行事を開催します。皆さまお誘い合わせのうえ、ご来館ください。図書館の行事は本紙24ページにも掲載しています。 ※実施方法等、一部変更する場合があります。ご了承ください。 ■利用時間延長のお知らせ 市立図書館(本館)は、7月・8月の2カ月間開館時間を午後7時まで1時間延長します。 なお、9月からは通常通り午後6時に閉館しますので、お間違えのないようにご利用ください。…
-
くらし
ほんのひととき
皆さんと本との出会いを求めて、新着の図書をご紹介します。 ■児童書 ◇『ひみつのたからもの』 豊福まきこ 作 BL出版 猫だけが住む、猫の村のおはなしです。「ぼく」は、仲間からおいしい魚を一緒に食べようと誘われますが、食べたくないと言って断ります。すると「猫なのに魚がきらいなんて」、「変なやつだ」と言われてしょんぼり。魚がきらいなのではなく、食べない理由があるのです。その秘密をいつかだれかと共有し…
-
くらし
市民病院ボランティア会会員を募集しています
津島市民病院でボランティア活動を行っていただける方を募集しています。 活動日:月~金曜日(休日を除く) 午前9時~11時30分 ※実際の活動は月2回程度 活動内容:車いすの患者さんの介助や案内など 問合:市民病院管理課 【電話】28-5151 内線2202
-
講座
市民病院公開講座 認知症って何だろう?
認知症と聞いて皆さんはどう考えられるでしょうか?今後ますます増えていくと言われている認知症。 ご本人やご家族が笑顔で元気に生活できるよう、効果があると言われている予防方法や認知症の方への適切な対応方法などを紹介します。 日時:7月17日(水) 午後2時~3時 場所:市民病院2階講義室 講師:市民病院認知症看護認定看護師 対象:どなたでも(当院に通院していない方も参加可能) 参加費・申込:不要 問合…
-
健康
糖尿病教室
日時・テーマ:表のとおり 場所:市民病院2階講義室 内容:糖尿病の病態・合併症治療について 対象:どなたでも(当院に通院していない方も参加可能) 申込・参加費:不要(初回のみテキスト代500円が必要) ※車でお越しの場合は、駐車券を会場へお持ちください。 問合:市民病院地域医療センター 【電話】28-5151 内線2113
-
くらし
今月のバランス献立
・なすバーグ ・きゅうりと長芋の梅和え ・八宝スープ 1人分 515kcal 塩分2.8g ■なすバーグ ◇材料(2人分) ・なす 小1本(120g) ・木綿豆腐 100g ・合い挽き肉 60g ・A(塩 2g、パン粉 大さじ2、小麦粉 大さじ1) ・油 小さじ2 ・ソース(しょうがのすりおろし 小さじ1/2、大根おろし 100g、ポン酢 大さじ1) ・レタス 2枚 ・トマト 半分 ◇作り方 (1…
-
健康
私のカルテ No433
■頚椎症(けいついしょう) 津島市民病院 脳神経外科副部長 青山正寛(あおやままさひろ) ◇頚椎の解剖 頚椎は7個の骨と椎間板が、だるまの積み木落としのように連なってできています。この真ん中にトンネル(脊(せき)柱管といいます)が走っており、そこを脊髄がとおります。また、脊髄から分かれた神経根という細い神経が、それぞれの積み木同士の間(椎間孔(こう)といいます)から左右に1本ずつ出ていきます。この…
-
子育て
来て、見て、聴いて、看護学校の雰囲気を体感してみませんか。
■市立看護専門学校 学校見学会 日時:7月23日・30日、8月3日・6日(8月3日土曜の他すべて火曜) 午前9時(3時間程度) 内容:模擬授業・看護技術体験、学校生活紹介(DVD上映)、入試・カリキュラムの説明、主たる実習施設の津島市民病院の紹介、在校生とのコミュニケーション等 対象:令和7年度入学試験受験を検討されている方(次年度に受験を検討されている高校2年生も対象とします) 定員:各日40人…