市政のひろば つしま 令和6年10月号

発行号の内容
-
くらし
行政and暮らしの情報〔お知らせ〕(3)
■ごみゼロ運動 市民総ぐるみの地域美化活動を行います。ボランティアとして協力いただける方(地域コミュニティ・町内会・各種団体・個人等)を募集します。 日時:11月9日(土) 午前8時30分~9時15分 活動実施場所:お住まいの周辺道路や公園など 募集期間:10月1日(火)~31日(木) ※募集期間を過ぎての申し込みはできません。また、ボランティア袋は、ごみゼロ運動および町内美化活動以外には使用しな…
-
くらし
行政and暮らしの情報〔お知らせ〕(4)
■海部・津島合同就職フェア ハローワーク津島管内を中心に、地元企業24社(予定)が参加する「海部・津島合同就職フェア」を開催します。 シルバー人材センターや津島地域若者サポートステーションも参加予定で、就労に関する相談ができます。お仕事を探している方なら、誰でも参加できます。 日時:11月8日(金) 午後1時30分~4時 場所:文化会館大ホール 問合: ・ハローワーク津島企業支援・専門援助部門 【…
-
くらし
人権ひろば
■女性の人権 女性は出産や育児等で職場を離れざるを得ない場合や非正規雇用が多いことなどを背景に、貧困等の生活上の困難に陥りやすい状況にあります。この状況をなくすためには、男女平等の人権意識を持ち、家庭や職場など社会のあらゆる場において、制度や慣行を見直すとともに、子育て支援策や介護保険サービスの充実を図っていくことが大切です。そして、女性が社会活動に積極的に参画できる支援を推進することが必要です。…
-
くらし
行政and暮らしの情報〔募集〕
・各担当課のGはグループの略です ・ID番号は市ホームページのページID検索にご利用いただけます ・10月の窓口延長日 日付:2、9、16、23、30日(市民課・保険年金課・税務課・収納課) ・市外局番は(0567)です ■「つしまおやこワクワク体験活動フェスティバル!」運営ボランティア 子どもの体験活動や社会体験の機会を提供する事業の運営ボランティアを募集します。 日時:令和7年2月1日(土) …
-
くらし
行政and暮らしの情報〔催し〕
・各担当課のGはグループの略です ・ID番号は市ホームページのページID検索にご利用いただけます ・10月の窓口延長日 日付:2、9、16、23、30日(市民課・保険年金課・税務課・収納課) ・市外局番は(0567)です ■里親体験発表会 愛知県では、親の病気、虐待など様々な事情により自分の家庭で生活できなくなった子どもたちを迎え、養育してくださる「里親」を募集しています。先輩里親さんの話を聴いて…
-
講座
行政and暮らしの情報〔教室・講座〕
・各担当課のGはグループの略です ・ID番号は市ホームページのページID検索にご利用いただけます ・10月の窓口延長日 日付:2、9、16、23、30日(市民課・保険年金課・税務課・収納課) ・市外局番は(0567)です ■わくわく工作教室 日時:10月26日(土) 午後1時30分(1時間程度) 内容:軍手でゆびにんぎょうをつくろう! 場所:児童科学館 対象:小学生以下(保護者同伴) 定員:15人…
-
くらし
行政and暮らしの情報〔子育て・健康〕(1)
・各担当課のGはグループの略です ・ID番号は市ホームページのページID検索にご利用いただけます ・10月の窓口延長日 日付:2、9、16、23、30日(市民課・保険年金課・税務課・収納課) ・市外局番は(0567)です ■予防接種を受けましょう ◇日本脳炎 対象・接種方法: 〈第1期〉生後6~90月に至るまで(標準的には3歳から) ・初回接種 6日以上の間隔をおいて2回(標準的には6日から28日…
-
くらし
行政and暮らしの情報〔子育て・健康〕(2)
■11月の母子健康診査、教室のお知らせ 会場・予約先・問い合わせは保健センター ・乳幼児健康診査はすべて1~2時間程度かかります。乳幼児健康診査を受けていない方は保健センターの保健師がご家庭を訪問します。 ・麻しん(はしか)、風しん(三日ばしか)、水痘(水ぼうそう)、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症、とびひ等にかかっている方は、医師の許可が出てからお越しくだ…
-
くらし
行政and暮らしの情報〔子育て・健康〕(3)
■お口のトレーニング 日程・場所: ・10月31日(木) 神守支所2階会議室 ・11月5日(火) 生涯学習センター体育室 ・11月13日(水) 錬成館遠的弓道場 時間:午後2時30分~3時15分 対象:市内在住の65歳以上の方 定員・15人(先着) 申込:10月24日(木)までに下記へ。 問合:高齢介護課地域包括ケアG 【電話】55-9471 ■神経系難病患者・家族教室(第2回) 日時:11月5日…
-
くらし
行政and暮らしの情報〔子育て・健康〕(4)
■風しんの抗体検査を受けましょう 風しんの感染拡大防止のため、風しんの追加的対策を実施しています。市が発行するクーポン券を使い、抗体検査や予防接種を無料で受けることができます。 対象:津島市に住民登録のある昭和37年4月2日~54年4月1日に生まれた男性 期限:令和7年2月28日(金)まで 問合:保健センター 【電話】23-1551 ID:436394068 ■高齢者インフルエンザ・高齢者新型コロ…
-
スポーツ
行政and暮らしの情報〔スポーツ〕
・各担当課のGはグループの略です ・ID番号は市ホームページのページID検索にご利用いただけます ・10月の窓口延長日 日付:2、9、16、23、30日(市民課・保険年金課・税務課・収納課) ・市外局番は(0567)です ■ポールウオーキングで津島レトロ巡り さわやかな11月の空の下、津島のまちを歩き、雲居寺の五百羅漢を見学します。ポールウオーキングは足腰への負担を軽減しながら歩くことができる運動…
-
スポーツ
速報!愛知駅伝 本番へ向けて津島市代表チームが猛特訓中!
12月7日(土)に開催される「第17回愛知県市町村対抗駅伝競走大会(愛知駅伝)」に向け、代表チームは1つでも上の順位を目指し、日々練習に励んでいます。 市の代表として走る選手を、皆さんで一緒に応援しましょう! 大会開催日時:12月7日(土)(雨天決行) 午後0時30分ごろ(時間未定) 場所:愛・地球博記念公園内 その他:大会の様子は東海テレビで生中継される予定です。 問合:社会教育課東公園整備推進…
-
スポーツ
世界大会出場/全国大会出場
■WFDF 2024世界ガッツ選手権大会(オーストラリア) 出場種目:フライングディスク ■全国大会出場 ■マルハンインビテーション大倉カップ 第50回全日本選手権大会(東京都江戸川区) 出場種目:硬式野球 ■ISKA JAPAN GRAND PRIX 2024 世界大会出場権決定大会(東京都大田区) 出場種目:キックボクシング ■文部科学大臣杯第48回全日本中学ボウリング選手権大会(稲沢市) 出…
-
スポーツ
第60回 津島市民総合体育大会(夏季大会) 成績発表
7月21日(日)・28日(日)、8月4日(日) 錬成館ほか 総参加者数:539人 (優勝者・優勝チームのみ掲載 敬称略) ■バドミントン(参加者62人) ◇男子ダブルス ◇女子ダブルス ■ソフトテニス(参加者164人) ◇小学生の部 ◇中学生以下男子の部 ◇中学生以下女子の部 ◇一般男子の部 ◇一般女子の部 ◇壮年の部(45歳以上) ■卓球(参加者146人) ◇個人戦 ・中学男子の部 ・中学女子の…
-
くらし
今月のバランス献立
・かぼちゃのグラタン ・ぶどう ・ロールパン 1人分: ・610kcal ・塩分 1.7g ■かぼちゃのグラタン ◇材料(2人分) ・かぼちゃ 120g ・ブロッコリー 60g ・玉ねぎ 60g ・しめじ 40g ・ベーコン 30g ・鶏もも肉 60g ・小麦粉 大さじ3 ・牛乳 300ml ・バター 小さじ2 ・塩 少々 ・こしょう 少々 ・乾燥パン粉 小さじ2 ・チーズ 20g ◇作り方 (1…
-
くらし
特定健康診査・後期高齢者健康診査【集団健診】について
糖尿病や高血圧などの生活習慣病は自覚症状がないまま進行し、放置すると心筋梗塞や脳卒中といった命の危険を伴う大きな病気を引き起こします。生活習慣病予防の第一歩として健康診査を受けましょう。 日時・場所: ※受付時間:午前9時15分~11時45分 対象:次のすべてに該当する方 (1)令和6年度に健康診査を受けていない方 (2)津島市国民健康保険または後期高齢者医療に加入中の方 (3)昭和60年3月31…
-
講座
糖尿病予防し隊養成講座
糖尿病やその合併症について学び、地域で糖尿病予防を啓発するメンバーを養成します。 日程:下表のとおり(全5回) 対象:市内在住の方 定員:15人(抽選) ※結果は11月上旬ごろに通知します。 申込:10月25日(金)までに問い合わせ先へ。 問合:保健センター 【電話】23-1551
-
講座
市民病院公開講座
■インフルエンザについて インフルエンザは流行性があり、いったん流行が始まると、短期間に多くの人へ感染が拡がります。本講座では、インフルエンザの感染を防ぐポイントなどについて分かりやすく説明します。 日時:10月7日(月) 午後2時~3時 講師:市民病院感染管理認定看護師 ■お口の健康と食事の工夫 食事をする際に、むせたり、食べ物や水分が飲み込みにくくなったりすることはないでしょうか?本講座では、…
-
講座
糖尿病教室
日時・テーマ:表のとおり 場所:市民病院2階講義室 ※車でお越しの場合は駐車券を会場までお持ちください。 内容:糖尿病の病態・合併症治療について 対象:どなたでも(当院に通院していない方も参加可能) 申込・参加費不要(初回のみテキスト代500円が必要) ※11月12日は「世界糖尿病デー」にちなんで、講義のほか、展示・体験コーナーも行います。 問合:市民病院地域医療センター 【電話】28-5151 …
-
健康
〔院長コラム〕一緒に考えましょう 健康のこと 医療のこと(88)
市民病院 院長 川井 覚 ■延命治療とは? 最近、「もしもの時は延命治療をしないでほしい」と希望される患者さんが多くなった気がします。 病気が見つかり、これから治療に取り組んで一緒に頑張りましょうという時にこの言葉を聞くと、患者さんが将来に対していかに不安に思われているかがわかります。もちろん見つかった病気の状態が深刻なときは、将来のことを予測し自分の希望を伝えておくことはとても大切なことです。 …