広報あんじょう 令和7年1月号

発行号の内容
-
イベント
〔情報ボックス〕文化・スポーツ 5
■ファブスペースのデジタル機器の利用講習会・講座 申込み:1月12日(日)午前9時から市HP(本紙各QRコード)で申込み ○(1)3Dプリンター利用講習会 日時:2月9日(日)午後2時~4時 対象:市内在住・在勤・在学の高校生以上でパソコンの基本操作が可能な人 定員:4人(先着) ○(2)3Dプリンターでコマを作ろう! 日時:2月15日(土)午後2時~4時 対象:市内在住の小学4年~中学生 定員:…
-
健康
〔情報ボックス〕健康・福祉 1
■衣浦東部保健所の相談・検査 場所:衣浦東部保健所(刈谷市) ○HIV・梅毒・肝炎検査 日時:2月4日(火)・18日(火)・25日(火)午前9時~11時 ※HIV・梅毒検査は2月3日(月)・17日(月)午後6時~7時も実施。 問合せ:同所生活環境安全課 【電話】21-4797 ○骨髄バンクドナー登録(予約制) 日時:2月4日(火)・18日(火)・25日(火)午前9時~11時 申込み:同所生活環境安…
-
くらし
手話コラム「ハートとハンドでつながろう!」手話で楽しくコミュニケーション
皆さんに手話を身近に感じてもらえるよう、日常会話等で使える手話を紹介していますのでご覧ください。 ■今日から使える手話 お正月にピッタリ!「お年玉ちょうだい!」と、安城産業文化公園「デンパーク」の手話です。覚えて使ってみましょう! 「お年玉」 両手人差し指を上下に置いた後、右手で作った輪を袋を表した左手に収めます。 「ちょうだい」 片方の手の平にもう一方の手の甲を乗せます。 「デンパーク」 開いた…
-
健康
〔情報ボックス〕健康・福祉 2
■シニア介護予防講座「楽しく正しく体を動かす講座」 日時:2月4日(火)・18日(火)・25日(火)、3月4日(火)午後1時30分~3時(全4回) 場所:総合福祉センター 内容:リズム体操、楽しく正しく体を動かすためのミニ講義、ストレッチ、筋力トレーニング 講師:長谷川昌弘氏・大谷みか氏(理学療法士) ※変更の場合有。 対象:市内在住の概ね65歳以上 定員:15人(抽選) 申込み:1月15日(水)…
-
子育て
〔情報ボックス〕子育て・青少年
■里親養育体験発表会 日時:2月1日(土)午後2時~4時 場所:へきしんギャラクシープラザ 内容:里親2人の体験話を聞く 申込み:1月31日(金)までに電話又はEメールで氏名・電話番号又はEメールアドレス(子が参加する場合は子の年齢)を、梅ヶ丘学園へ 【電話】0565-32-1107(音声案内5)【メール】[email protected] 問合せ:子育て支援課 【電話】71-2272 …
-
講座
安城農業士会 公開講座
本市の農家で構成される「安城農業士会」主催の公開講座です。今年はお笑い芸人を講師として招き、安城農業士会ならではの「農業」に関する講演を開催します。 日時:1月23日(木)午後3時~4時30分 場所:アンフォーレホール テーマ:「農業やりましょう」 自身の就農経験に基づいた農業の発見や魅力について、面白おかしく語ります 講師:笑(わら)い飯(めし)・哲夫氏 対象:市内在住・在勤・在学者 定員:10…
-
くらし
〔情報ボックス〕環境・産業
■廃油石けんづくり 日時:2月8日(土)午後1時30分~4時 場所:市民交流センター 内容:使い終わった食用油を使い、環境に優しい手づくり石けんを作る 講師:古居敬子氏 対象:18歳以上 定員:10人(先着) 費用:100円 申込み:1月6日(月)午前10時から参加者全員分の共通申込事項(ページ上部参照)と年齢を、電話かファクス又はEメールでエコネットあんじょうへ 【電話・FAX】55-1315【…
-
くらし
〔情報ボックス〕くらし・防災 1
■救命講習会 対象:安城・碧南・刈谷・知立・高浜市在住・在勤・在学者(いずれの会場でも受講できます) ※団体受講希望の場合は最寄りの消防署へ問い合わせてください。 定員: (1)12人 (2)(3)20人 (いずれも先着) 申込み:1月5日(日)午前10時から電話で各申込先へ ○(1)普通救命講習III 日時:1月18日(土)午前9時~正午 内容:小児・乳児・新生児の心肺蘇生法、ひきつけの処置等 …
-
くらし
〔情報ボックス〕くらし・防災 2
■安城市収納コールセンター 夜間・休日開設日 市税・保険料の納付忘れ等について案内します。簡単な問合せについてもお答えします。 ※電話のみの対応です。 夜間開設:下表の日程の午後5時15分~8時 休日開設:下表の日程の午前8時30分~午後5時15分 問合せ: 安城市収納コールセンター【電話】71-2288 納税課【電話】71-2217 ■マイナンバーカードの電子証明書は有効ですか? マイナンバーカ…
-
くらし
令和6年4月1日から相続登記の申請義務化がスタートしています!
〔名古屋法務局からのお知らせ〕 土地・建物を相続したら、その取得を知った日から3年以内に相続登記の申請をすることが義務となりました。 令和6年4月1日より前に相続した土地・建物も対象です。 ※詳細は法務省HPを参照してください。 ※相談は愛知県司法書士会「総合相談センター」もご利用ください。 問合せ:名古屋法務局刈谷支局 【電話】21-0086
-
くらし
〔情報ボックス〕市政情報
■令和7年度市民活動補助金本審査(公開プレゼンテーション) 市民活動補助金の令和7年度分の交付事業を決定する審査会を行います。自由に傍聴できます。 日時:1月25日(土)午前9時30分~11時頃 場所:市民交流センター 定員:30人程度(当日先着) ※詳細は本紙QRコード参照。 問合せ:市民協働課 【電話】71-2218 ■ご寄附いただきました 受付順/敬称略 (株)ウインライト、明治安田生命保険…
-
くらし
第39回安城市農業賞受賞者
地域農業の発展に尽くした人等を顕彰する安城市農業賞受賞者は以下の皆さんです(敬称略)。 ■地域づくり活動部門 里の自然を守る会(里町) 平成19年度より組織化され、共同活動支援金事業並びに営農活動支援金事業の2事業をスタートさせる。共同活動支援金事業では、里・井畑・石橋町内会と共に実施しており、事業の1つであるコスモスまつりでは、まつりの開催を通して、農業への理解、町民との交流、学校教育との連携が…
-
くらし
令和6年秋の叙勲・褒章受章者
市内の受章者は以下の皆さんです(敬称略/受章発表時点の内容)。 ※詳細は本紙をご覧ください。 問合せ:秘書課 【電話】71-2201
-
くらし
〔情報ボックス〕今月の納税など
納付期限・口座振替日:1月31日(金) ・市民税・県民税・森林環境税(普通徴収) 第4期 ・国民健康保険税 第7期 ・後期高齢者医療保険料 第7期 ・介護保険料 第7期 ・水道料金・下水道使用料(JR東海道本線以南) ・保育園保育料 ・児童クラブ育成料 ・市営住宅家賃
-
くらし
Information
■Free App “Catalog Pocket” is Available to Translate KOHO ANJO (Anjo City Information) in Foreign Languages Available languages:Japanese, English, Korean, Chinese (Traditional Chinese and Simplified C…
-
くらし
〔相談窓口〕1月1日~2月14日分
各分野の専門職が相談に応じ、秘密は固く守ります。相談業務は正午~午後1時(消費生活相談員による消費生活相談、若者相談は除く)、1月1日(祝)~3日(金)と(祝)(休)は休みます。
-
子育て
〔すくすくスクエア〕妊婦や乳幼児を対象とした各種教室・相談
・場所の記載がないものはすべて保健センター(【電話】76-1133)で行います ・母子健康手帳交付と妊婦指導、各種相談は、1月1日(祝)~3日(金)、(祝)(休)は休みます ・4か月児・1歳6か月児・3歳児健診及び予防接種は個人通知します。通知書を紛失した人や健診を受けていない人は、連絡してください ■申込みについて 各種教室・講座、スクスク子育て相談室の申込みは、母子手帳アプリ「母子モ」(本紙Q…
-
子育て
妊娠・出産、子育ての悩みを抱え込まないで
■妊産婦・乳幼児相談 (電話・面談/面談の場合は要予約) 日時:(月)~(金)午前8時30分~午後5時 場所:保健センター(【電話】76-1133) 対象:妊産婦、乳幼児をもつ保護者・家族等 ■あんぱ~く利用者支援窓口 (電話・面談/随時、オンライン/要予約) 日時:(火)~(金)午前9時~午後5時 ※(金)はオンラインのみ午前9時~正午。 場所:あんぱ~く(【電話】72-2317) 対象:18歳…
-
くらし
第58回 おいしいあんじょう〔今月は「大根」〕
■肉味噌大根 冷えた身体に沁みる、だしと味噌の旨み。寒い日にぴったりのレシピです。 ○材料(2人分) 大根…300g 和風顆粒だし…少々 サラダ油…小さじ1 鶏ミンチ…40g 調味料(A): ・赤味噌…大さじ2 ・料理酒…大さじ1 ・みりん…大さじ1 ・砂糖…大さじ1 ・和風顆粒だし…少々 ○つくり方 (1)大根を2cm幅に切って皮をむき、片面に切り込みを入れる。大きいサイズの大根は輪切りをさらに…
-
くらし
安城市民憲章
わたくしたちは、 ・たがいに助け合い、住みよいまちをつくりましょう。 ・きまりを守り、良い習慣を育てましょう。 ・自然を愛し、きれいな水とみどりのまちをつくりましょう。 ・教養を高め、若い力を育てましょう。 ・健康で、明るく楽しい家庭をつくりましょう。