広報あんじょう 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
高齢者や障害者の虐待防止と養護(介護)者支援のために
高齢者や障害者への虐待は、心や体に深い傷を負わせ、人権を侵害するものです。虐待の防止に向けた環境づくりと早期発見、早期介入による養護(介護)する人への支援が重要です。 虐待が疑われることがあれば高齢福祉課又は障害福祉課に必ず通報してください。虐待かどうか判断が難しい場合でも相談してください。また、通報者に関する情報が外部に漏れることはありません。 ■虐待の種類 ○身体的虐待 殴る・つねる等の暴行や…
-
くらし
手話コラム「ハートとハンドでつながろう!」手話で楽しくコミュニケーション
皆さんに手話を身近に感じてもらえるよう、日常会話等で使える手話を紹介していますのでご覧ください。 ■今日から使える手話 日常会話で使える「分かる・分からない」と、安城市中心市街地拠点施設「アンフォーレ」の手話です。 「分かる」 手の平で胸を軽く2回叩きます。 「分からない」 肩の下あたりから上に2回払います。 「アンフォーレ」 両手の親指を内側に向かい合わせた後、手を開きながら交差させます。 問合…
-
子育て
〔情報ボックス〕子育て・青少年
■令和7年度安城市小中学校 児童生徒学校給食費等に関する補助金の申請を受付中です 本市では小中学校児童生徒給食費無償化事業を実施しています。 安城市立小中学校は、給食費の徴収を行いません。それ以外の学校は、保護者からの申請に基づき給食費相当額を支給します。 詳細は市HPで確認するか、問合せの上、申請してください。 なお、現在補助対象で次年度も対象となる人には、更新用申請書を送付していますので確認し…
-
くらし
〔情報ボックス〕環境・産業
■リユース品入札販売 内容:リサイクルプラザに寄せられた家具等のリユース品をEメール等により入札で購入できます。 ※リユース品一覧は市HPに掲載。 対象:18歳以上 その他:清掃事業所でリユース品の写真を確認することも可能。ただしリユース品を直接見ることはできません 申込み:市HPに掲載の入札手順等を確認の上、3月11日(火)までにリユース品入札書を持参か郵送(必着)・ファクス・Eメールで清掃事業…
-
くらし
〔情報ボックス〕くらし・防災 1
■ごみ収集日お知らせメールサービスの終了 現在配信しているごみ収集日お知らせメールサービスは、3月31日(月)をもってサービスの提供を終了します。 なお、ごみ収集日のお知らせは、安城市LINE公式アカウントで行っていますので、利用してください。 問合せ:清掃事業所 【電話】76-3053 ■春の火災予防運動 3月1日~7日は令和7年春季全国火災予防運動が全国各地で実施されます。 2024年度全国統…
-
くらし
〔情報ボックス〕くらし・防災 2
■スマートフォンで転出届ができます マイナンバーカードを持っている人は、マイナポータルの「ぴったりサービス」を使って、オンラインで転出届ができます。 内容:安城市から市外へ転出する手続き ※利用には、マイナポータルアプリのダウンロードが必要です。 対象:電子証明書等が有効なマイナンバーカードを持っている人 ※手続できる期間等の条件は、マイナポータルで確認してください。 その他:転出に伴う市のその他…
-
くらし
〔情報ボックス〕今月の納税など
納付期限・口座振替日:3月31日(月) ・国民健康保険税 第9期 ・水道料金・下水道使用料 (JR東海道本線以南) ・下水道事業受益者負担金 第2期 ・保育園保育料 ・児童クラブ育成料 ・市営住宅家賃
-
くらし
「2025年新型パスポート」の発給が始まります
3月24日(月)の申請分から、以下のとおり変更となります。 ◆2025年新型パスポート 偽造・変造対策を強化するため、顔写真のページがプラスチック製になります ◆交付日数 国立印刷局で集中的に作成するため、作成日数がこれまでより長くなり、申請から受取まで、休日を含めると半月程度かかります。海外旅行等を検討している人は、早めに申請してください ◆電子申請の対象拡大 現在は継続更新のみですが、新規申請…
-
くらし
〔情報ボックス〕市政情報
■ご寄附いただきました 受付順/敬称略 サンエイ(株)、(株)STAYGOLD(ステイゴールド)、(株)ジェイテクト、(株)東祥、イムラ・ジャパン(株)、寿技研工業(株)、愛三工業(株) ■パブリックコメント制度による意見募集の結果 パブリックコメント制度により、市の各計画案に対し寄せられた意見件数は下表のとおりです。 各計画に寄せられた意見と市の考え方を、以下のとおり閲覧できます。 閲覧期間:3…
-
くらし
Information
■Free App“ Catalog Pocket” is Available to Translate KOHO ANJO (Anjo City Information) in Foreign Languages Available languages:Japanese, English, Korean, Chinese(Traditional Chinese and Simplified Ch…
-
くらし
〔相談窓口〕3月1日~4月14日分
各分野の専門職が相談に応じ、秘密は固く守ります。相談業務は正午~午後1時(消費生活相談員による消費生活相談、若者相談は除く)、(祝)(休)は休みます。
-
子育て
〔すくすくスクエア〕妊婦や乳幼児を対象とした各種教室・相談
・場所の記載がないものはすべて保健センター(【電話】76-1133)で行います ・母子健康手帳交付と妊婦指導、各種相談は、(祝)(休)は休みます ・4か月児・1歳6か月児・3歳児健診及び予防接種は個人通知します。通知書を紛失した人や健診を受けていない人は、連絡してください ■申込みについて 各種教室・講座、スクスク子育て相談室の申込みは、母子手帳アプリ「母子モ」(本紙QRコードからインストール可)…
-
子育て
妊娠・出産、子育ての悩みを抱え込まないで
■妊産婦・乳幼児相談 (電話・面談/面談の場合は要予約) 日時:(月)~(金)午前8時30分~午後5時 場所:保健センター(【電話】76-1133) 対象:妊産婦、乳幼児をもつ保護者・家族等 ■あんぱ~く利用者支援窓口 (電話・面談/随時、オンライン/要予約) 日時:(火)~(金)午前9時~午後5時 ※(金)正午~午後5時のオンラインは休み。 場所:あんぱ~く(【電話】72-2317) 対象:18…
-
くらし
第60回 おいしいあんじょう
今月のおいしいあんじょうは特別編!アグリライフ支援センターで昨年4月からスタートした、おいしいあんじょうアンバサダー川村茉由さんの農業体験の様子をお届けします 「一坪農園の名前は「かわむらふぁーむ」に決定」 「おっきいスイカを収穫してすぐに食べました♪ おいしすぎる~!!」 「自分の手で一から育てることで、野菜の美味しさが倍増! 特にその場で野菜を丸かじりするのは、格別な味わいでした。 ‶かわむら…
-
くらし
安城市民憲章
わたくしたちは、 ・たがいに助け合い、住みよいまちをつくりましょう。 ・きまりを守り、良い習慣を育てましょう。 ・自然を愛し、きれいな水とみどりのまちをつくりましょう。 ・教養を高め、若い力を育てましょう。 ・健康で、明るく楽しい家庭をつくりましょう。
-
くらし
急病のときは
(1)まずは、かかりつけ医へ (2)休日夜間急病診療所(保健センター併設/【電話】76-2022)へ (3)救急医療情報センター(【電話】36-1133/毎日24時間受付) (4)子ども医療電話相談 受付日時:毎日午後7時〜翌日午前8時 電話番号:短縮番号【電話】♯8000又は(【電話】052-962-9900) (5)八千代病院(【電話】97-8111)、安城更生病院(【電話】75-2111)
-
くらし
人口・世帯/1月の火災・救急/1月の事故
■人口・世帯(令和7年2月1日現在) ( )内は前月比 総人口 187,602人(-63) 男性 95,948人(-88) 女性 91,654人(+25) 世帯数 79,727世帯(+43) ■1月の火災・救急 火災 10件(うち建物 5件) 救急 914件(うち急病 633件) ■1月の事故 (年間累計/前年比) 人身交通事故 45件(45件/+7) ・負傷者 50人(50人/+4) ・死者 0…
-
イベント
図書館に融合した癒しの演奏会 春
図書情報館開館中、突然始まる演奏会。 心地よい音楽を聴きながら、本をお楽しみください。 ■3月24日(月) in アンフォーレ エントランス 演奏会: ・午前11時 ・午後2時 ◆プログラム(ピアノソロ) ○ドビュッシー ・ゴリウォーグのケークウォーク ・アラベスク第1番 ○ショパン ・子犬のワルツ 他 ◆出演 ピアノ 山本千愛(ちあき) プロフィール: 安城市出身。愛知県立明和高等学校音楽科、桐…
-
イベント
第72回 安城七夕まつり 安城七夕親善大使 募集
賞金20万+副賞 ◆応募資格 満18歳以上かつ、1年を通して安城七夕まつり及び安城市のPR活動が可能な人 等 ◆審査 書類審査:5月9日(金) 面接審査:5月18日(日) 会場:アンフォーレ ホール ◆応募方法 安城七夕まつり公式HPから申込み ◆募集期間 3月3日(月)午前9時~5月6日(休)午後5時 問合せ:安城七夕まつり協賛会事務局(商工課内) 【電話】71-2235
-
その他
広報の表紙
1月26日に小川天神川原緑地公園で「第22回安城凧あげ大会」が開催されました。当日は雲ひとつない青空で程よく風もあり、絶好の凧あげ日和。子どもから大人まで約300人が参加し、参加者が手作りした色とりどりの凧が青空を彩りました。表紙は桜井小学校6年2組の児童が、“桜井に福を届ける”「ふくりん」の大凧あげに挑戦している様子です。一致団結し、何度もチャレンジ!そしてついに「ふくりん」は、みんなの夢と希望…