広報こうなん 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
6月から資源ごみの分別区分が一部変わります
●発泡スチロール、トレイの分別を廃止します。「プラスチック製容器包装類」として出してください。 ●青・緑色びん、黒色びんは、「その他色びん」として出してください。 ■スプレー缶の出し方が変わります 中身は必ず使い切り、穴は開けずにキャップを付けたまま「スプレー缶(特別ごみ)」として出してください。 問合せ:環境事業センター 【電話】(内線407)
-
くらし
ごみをカラスに荒らされないために
カラスがごみをあさるときは、赤っぽい物や濡れた物を狙っています。赤い物は肉、濡れた物は魚など、栄養価の高い食べ物に出会う確率が高いためです。そして、袋をつつき破り、中の物を引き出し、目当ての食べ物だけを採って、他のものは置きざりにするため、ごみが散らかってしまいます。 生ごみを食い荒らされないためには、カラスからごみを物理的に遮断する方法と時間的な接点を減らす方法があります。 ■カラス除けネットの…
-
くらし
皆さんに知ってほしい犬や猫のこと
■生涯に一度、飼い犬の登録を 生後91日以上の犬を飼っている方は、飼い犬の登録と狂犬病予防注射が義務付けられています。 登録はその犬の生涯に1回、予防注射は毎年1回行うことが必要です。詳しくは、市ホームページ(集合注射の実施日もご参照いただけます)をご覧いただくか、動物病院にお問い合わせください。 問合せ:保健センター (【電話】56-4111) ■猫と幸せに暮らすために ◇猫を飼っている方へ 交…
-
しごと
会計年度任用職員(パート職員)を募集します
※記載している時間給は、学歴、職歴、給与改定などにより変動する場合があります。また、勤務形態の変更により勤務時間が変更となる場合があります。
-
子育て
新学校給食センターの愛称が「藤の花給食センター」に決まりました
令和7年9月の供用開始を目指す新学校給食センターの愛称を募集したところ225点の応募があり、選考の結果、施設の愛称は山下涼晴さん(古知野西小学校)、鈴木結さん(藤里小学校)、野呂陽菜さん(西部中学校)から応募いただいた「藤の花給食センター」(ふじのはなきゅうしょくせんたー)に決定しました。 問合せ:学校給食課 【電話】(内線205)
-
くらし
議会のようす(1)
市議会3月定例会は2月22日から議3月18日までの2会6日間の会期で開催され、議案32件、決議案1件が上程されました。また、一般質問は2月28日、29日、3月1日に、議案質疑は5日に、各常任委員会の審査は8日、11日、12日に行われました。審議結果などは以下の通りです。 ■上程議案と審議結果[議案書および各議員の賛否については市ホームページからご覧いただけます] ◆条例案 15件 ○江南市手数料条…
-
くらし
議会のようす(2)
【令和6年3月定例会一般質問】 2月28日、29日、3月1日に、議員16人が一般質問を行いました。質問の要旨は次の通りです。 ※原稿は、議員個人の責任で作成・掲載しています。 ※質問は答弁を含め、1人1時間以内です。 詳しくは、市ホームページから議会映像中継をご覧ください。 なお、3月定例会会議録の市ホームページへの掲載は6月中旬を予定しています。 ■藤岡和俊 江南クラブ ▽公共交通について 問:…
-
くらし
議会のようす(3)
【令和6年3月定例会一般質問】 ■大薮豊数 江南藤クラブ ▽市の災害対策について 問:市庁舎に甚大な被害が起きた場合、臨時庁舎はすぐに立ち上がるか。 答:現時点ではすぐに移転し稼働するのは困難と考える。 問:災害はほぼ支出と考えるが、この支出の財政をどう考えるか。 答:大規模災害時、災害発生直後は、応急対策を、その後は、復旧・復興対策などを実施していく中で、財政需要を的確に把握し、迅速に予算対応し…
-
くらし
議会のようす(4)
【令和6年3月定例会一般質問】 ■石原資泰 公明党市議団 ▽避難所におけるトイレの確保について 問:マンホールトイレを囲うボックスや小便器および水洗台座などの災害時の避難所用のトイレ設備の導入について、市としてどのように考えるか。 答:今後、マンホールを設置している避難所や公共施設の建て替えに当たり、資機材の保管場所やコストなどを考慮して検討していく。 ▽おくやみコーナーについて 問:利用される方…
-
くらし
議会のようす(5)
【令和6年3月定例会一般質問】 ■津田貴史 無会派 ▽重層的支援体制の構築 問:次期地域福祉計画には「アウトリーチ等を通じた継続的支援事業」が示されている。地域福祉の複合課題の一つ「8050問題」を抱える世帯の把握とその支援について、どのようにしていくか。 答:令和6年度新設する「地域ふくし課」において、民生委員や区長・町総代、地域包括支援センターなどと連携し、実態を把握していく。その後、市から委…
-
くらし
議会のようす(6)
【委員会ダイジェスト】 ■江南市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の一部改正について 問:人事評価の結果を会計年度任用職員の勤勉手当の成績率にどのように反映させるのか。 答:正規職員と同様に5段階で評価するが、当分の間、3以上の評価の場合は、「標準」を一律に適用する予定となる。 ■江南市布袋ふれあい会館の設置及び管理に関する条例の一部改正について 問:布袋ふれあい会館浴場の廃止後、空き…
-
くらし
議会のようす(7)
【委員会ダイジェスト】 ■令和5年度江南市一般会計補正予算(第9号) ▽バス関連事業について 問:路線バスへの補助額が増えている要因は何か。 答:燃料費や人件費の高騰の影響もあるが、コロナ禍の影響が続き、バスの利用者が少なくなっていることが大きな要因と考える。 問:今後、バス路線の減便や廃止を検討するのか。 答:令和6年度に予定している検討部会で、江南団地と江南厚生病院を結ぶ江南団地E線など市北部…
-
くらし
議会のようす(8)
【委員会ダイジェスト】 ■令和6年度江南市一般会計予算 ▽江南市民花火大会補助事業について 問:この予算のほかに、市制70周年記念事業として別予算があるのか。 答:例年からの増額分560万円のうち、物価高騰や警備費の増加分として250万円、そして市制70周年記念事業分として310万円を見込んでいる。 ▽県営特定農業用管水路特別対策事業(江南地区)負担事業について 問:更新区間が断続的となっている理…
-
くらし
議会のようす(9)
【委員会ダイジェスト】 ▽校内教育支援センター事業について 問:校内教育支援センターの指導員はどのように配置するのか。 答:会計年度任用職員を各小学校に1人ずつ、合計3人を配置し、勤務時間は8時30分から16時までの間で、5時間の勤務を予定している。 ▽特別支援学級等支援職員配置事業について 問:支援職員を増員する予定と聞いているが、令和5年度は何人で、6年度は何人となるのか。また時給が安いとの意…
-
くらし
議会のようす(10)
【委員会ダイジェスト】 ▽庁舎等維持運営事業について 問:電気使用料について、令和5年度と比較すると金額が下がっているが要因は何か。 答:令和5年度に実施した本庁舎照明のLED化により、電気使用量の削減効果として年間約9万7000キロワットアワーを見込んでいることが1つの要因となっている。 ▽選挙管理委員会事業について 問:投票率の向上に向けた取り組みとして、新たな期日前投票所の増設をする考えはあ…
-
くらし
読んで知っ得!・ま・ち・の・お・し・ら・せ・(1)
■5月は児童扶養手当の支払月 児童扶養手当は、ひとり親家庭などの生活の安定と児童の健全育成のための手当です。 5月は支払月のため、金融機関で振り込みをご確認ください。 支払日:5月10日(金) 支払対象期間:3月、4月分 問合せ:こども未来課 【電話】(内線215) ■養育費確保のための補助金が始まりました 離婚などでひとり親になる方を対象に養育費の取り決めにかかる費用を新たに補助します。 対象者…
-
くらし
読んで知っ得!・ま・ち・の・お・し・ら・せ・(2)
■日本赤十字社の活動にご協力ください 日本赤十字社は、自然災害や人為災害などにより、国内外で苦しむ人を救うため、あらゆる支援をしています。 活動は皆さんからの寄付によって成り立っています。赤十字の使命と活動を知っていただき、資金面で活動を支える「赤十字会員」の募集と活動資金のご協力を呼び掛けています。 ▽日本赤十字社の活動 災害救護活動、国際活動、医療活動、血液事業、看護師養成、救急法などの講習、…
-
くらし
読んで知っ得!・ま・ち・の・お・し・ら・せ・(3)
■熱中症対策クールステーションにご協力ください 熱中症予防のための一時避難場所「クールステーション」にご協力いただける施設・店舗などを募集しています。 協力期間:7月~9月 ■協力内容 ・店頭に協力店のポスターの掲示 ・暑さから一時的に避難した方への場の提供 申込・問合せ:電話または直接保健センター (【電話】56-4111)へ。 ■江南ワーキングステーションをご利用ください ハローワーク犬山と江…
-
くらし
読んで知っ得!・ま・ち・の・お・し・ら・せ・(4)
■勤労者くらし資金融資制度 市内在住の勤労者に生活に必要な資金を融資します。 対象者:市内に1年以上住み、引き続き市内に住所がある方で次の全てに当てはまる方 (1)同一事業所に1年以上在職し、引き続き勤務しようとする方 (2)市税を滞納していない方 (3)東海労働金庫の指定する保証機関の保証が受けられる方 (4)前年の総収入金額が150万円以上400万円以下の方 (5)未成年者でない方 (6)その…
-
くらし
読んで知っ得!・ま・ち・の・お・し・ら・せ・(5)
■空き家バンク・空き家総合相談窓口をご利用ください 空き家の利活用促進対策として、(公社)愛知県宅地建物取引業協会と連携し、江南市空き家バンク・空き家総合相談窓口を開設しています。 空き家バンクとは、売却・賃貸を希望する空き家の情報を、空き家を利用したい人に紹介する仕組みで、空き家の売買、管理、解体から税金関係など、各種の相談に対応する空き家総合相談窓口も開設しています。 詳しくは、江南市空き家バ…
- 1/2
- 1
- 2