広報おおぶ 2025年1月1日号

発行号の内容
-
くらし
市長の一言 No.68
■『大府市合唱祭』 12月1日、愛三文化会館で大府市合唱祭が開催されました。今回で51回目になるこの合唱祭は、文化活動の発表・交流の場として、企画から全てを市民の力で作り上げ、互いに協力して実施する素晴らしい発表会です。市内外で活動する12団体の皆さんが、それぞれの趣向を凝らしながら発表していました。私も「コーラス野ばら」のメンバーとして『犬のおまわりさん』に扮(ふん)して、元気いっぱいに歌いまし…
-
くらし
数字で見るおおぶ
■人口 問合せ:市民課 【電話】45-6218 ■火災・救急・救助件数 問合せ:消防本部消防署 【電話】47-2136 ■交通事故件数など 問合せ:危機管理課 【電話】45-6320 ■犯罪件数 問合せ:危機管理課 【電話】45-6320
-
くらし
新年のごあいさつ
■大府市長 岡村秀人 明けましておめでとうございます。皆さまにおかれましては、健やかな新春をお迎えのこととお喜び申し上げます。 昨年3月の選挙で信任を頂き、4月13日から市長として3期目のかじ取りが始まりました。本市のさらなる発展と市民福祉の向上のため、全力で職責を全うしているところです。 市政に関しましては、自分らしく幸せに生きる理想の高齢者を「幸齢者(こうれいしゃ)」と定義付け、生き生きと活躍…
-
イベント
K-POP Dance Festival
2018年にマレーシアで開催された健康都市連合国際大会をきっかけに、同連合に同じく加盟する韓国洪城郡(ホンソングン)との交流を開始し、2024年に姉妹都市協定を締結しました。 洪城郡には、韓国初のK-POP人材を養成するK-POP高校があり、青少年交流事業として2023年7月に市内在住の高校生13人を派遣しました。2024年10月には、同高校の生徒(以下「K-POP校生」)が大府市を訪問しました。…
-
くらし
所得税・市県民税の申告受付が始まります(1)
受付期間:2月17日(月)~3月17日(月) 申告書の提出箱:2/3(月)から市役所1階税務課 ■申告が必要な方 ○市県民税の申告が必要な方 ※申告をしないと国民健康保険税の軽減措置や各種証明書の発行を受けられない場合があります。 所得税の確定申告義務がない方でも令和7年1月1日現在、市内に居住し、次のいずれかに該当する場合は、市県民税の申告が必要です。 (1)公的年金収入が400万円以下で、次の…
-
くらし
所得税・市県民税の申告受付が始まります(2)
■申告に必要なものリスト ○全ての方が必要なもの ・個人番号カード(マイナンバーカード) ※マイナンバーカードをお持ちでない方は、番号確認書類と本人確認書類が必要です。 ・金融機関口座番号が分かるもの(所得税の還付が発生した際に必要) ・「確定申告のお知らせ」のはがき(税務署から送られてきた方のみ) 番号確認書類:通知カード(記載事項に変更のないもの)・住民票の写し・住民票記載事項証明書(いずれも…
-
イベント
NHK-FM「民謡をたずねて」公開収録 観覧者募集
3.1(土)13:30開演 アローブ ・佐々木理恵 ・中村仁美 ・小山みつな ・剣持雄介 ・橋本大輝 ・馬場清江 ほか 日本を代表する民謡歌手が、地元をはじめ全国各地の民謡の魅力をたっぷり紹介します。 料金:無料(全席自由・就学前児入場不可) 申込:2/5(水)までにQRコードの申込フォームへ(抽選)。 問合せ: 文化スポーツ交流課【電話】45-6266 NHKエンタープライズ中部(平日10:00…
-
文化
企画展「宮沢賢治と音楽」
入場無料 1月25日(土)~5月18日(日) 問合せ:歴史民俗資料館 【電話】48-1809
-
くらし
Let’s start アダプトプログラム
■ABOUT アダプトプログラム 市内の道路・公園・河川などの公共施設を清掃美化するボランティア活動のことで、現在123団体・約5590人の仲間たちが活動しています。「アダプト」には英語で「養子にする」という意味があり、市民の皆さんに愛情を持って公園などの世話をしてほしいという意味が込められています。 ■3STEP さっそく参加してみよう (1)グループを作ろう 市内在住・在勤・在学の方で、2人以…
-
イベント
第13回 大府七福神めぐり
1月26日(日)9:00~16:00 小雨決行 七福神を祭る7つの寺を自由に参拝するイベントです。各寺で神様にちなんだ贈り物を渡します(先着順・数量限定)。 場所:淨通院(追分町)・普門寺(横根町)・地蔵寺(長草町)・光善寺(北崎町)・地蔵院(中央町)・大日寺(月見町)・賢聖院(北崎町) 料金:御朱印帳300円・御朱印100円・色紙1000円(地蔵院・淨通院のみ) ■開運おみくじ付き おおぶ開運×…
-
イベント
大府 盆梅展
2月2日(日)~9日(日)10:00~16:00(最終日は15:00まで) 場所:大倉公園 会場には駐車場がありません。市役所駐車場・公共交通機関を利用してお越しください。 着物を着て来場すると、会場内で使える100円券をプレゼント ※1 呈茶席は、10:00~15:00(最終日は14:30まで)。前売券(350円)をKURUTOおおぶで販売(1/10(金)~2/1(土))。 ※2 なくなり次第終…
-
くらし
市政News
■News1 住民票などを申請する場合の氏名・住所の印字サービスを開始します 本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証)を使用して、市役所窓口での住民票の写し・所得課税証明書などの申請書に、氏名・住所などを自動で印字します。 対象となる申請: ・市民課 住民票の写し・戸籍謄本・印鑑証明など ・税務課 所得課税証明・納税証明・評価証明など ※本人確認書類に応じた暗証番号の入力が必要。詳細は、市ウ…
-
くらし
おめでとうございます
■高齢者叙勲 秋の叙勲で、沢田保彦さん(元大府中学校校長)が、瑞宝双光章(教育功労)を受章しました。 問合せ:企画広報戦略課 【電話】45-6214 ■県農業会議会長表彰 長年にわたり農業委員会の活動の発展に貢献したとして、伴好正さん(吉田町)が、県農業会議会長表彰を受賞しました。 問合せ:農業委員会 【電話】45-6246 ■3R促進ポスターコンクール入賞 令和6年度3R促進ポスターコンクールで…
-
イベント
情報パック【大会・催し】(1)
■市民体育大会 剣道 日時:2/2(日)9:00 場所:メディアス体育館おおぶ 対象:市内在住・在勤・在学の方 種目: 個人戦…一般、小・中学生(段・級・学年別) 団体戦…一般、小・中学生 料金:無料 申込:1/5(日)~17(金)にスポーツ協会窓口(メディアス体育館おおぶ内)へ。 ※詳細は、スポーツ協会ウェブサイトをご覧ください。 問合せ:スポーツ協会剣道部長 深谷 【電話】48-4768 ■市…
-
イベント
情報パック【大会・催し】(2)
■ロビーコンサート 大倉彰人さんがバイオリン、岡里歌子さんがピアノを演奏します。 日時:1/24(金)12:15~12:50 場所:市役所1階市民健康ロビー 料金:無料 問合せ:文化スポーツ交流課 【電話】45-6266 ■私らしく働きたい カウンセラーによるおしごと出張相談 日時:1/29(水) (1)9:30 (2)10:30 (3)11:30 場所:市役所 対象:出産・育児などで離職し、再就…
-
講座
情報パック【講座・講習】(1)
■簡易ベッド・トイレを組み立てよう おおぶ防災セミナー 日時:1/18(土)10:00~11:00 場所:DAIWA防災学習センター 対象:市内在住・在勤・在学の中学生以上の方 定員:20人(先着順) 料金:無料 申込:1/7(火)から電話または申込先窓口へ。 問合せ・申込先:DAIWA防災学習センター 【電話】46-2200 ■デジタル端末を使ってみんなで楽しく脳トレ 日時:1/20(月)10:…
-
講座
情報パック【講座・講習】(2)
■ミューいしがせ講座 ○ココロカラダメンテ 自分を好きになるトレーニング 日時:2/1(土)10:00~11:30 対象:女性 定員:20人(先着順) 料金:無料 ○パパ力UP料理講座 パパっと簡単家族が喜ぶお昼ごはん 日時:2/15(土)10:00~13:00 対象:男性 定員:12人(先着順) 料金:700円(申込時集金) 場所:ミューいしがせ 申込:1/6(月)から電話・メールまたは申込先窓…
-
講座
情報パック【講座・講習】(3)
■親子電波教室 AMラジオを作ろう 日時:2/15(土)13:00~16:00 場所:北山公民館 対象:市内在住の小学生とその保護者 定員:10組(先着順) 料金:無料 申込:1/16(木)9:00から市ウェブサイトへ。 問合せ:北山公民館 【電話】48-6015 ■地域史セミナー 北斎・広重の東海道五十三次 日時:2/15(土)13:30~15:00 場所:共長公民館 対象:市内在住・在勤・在学…
-
その他
情報パック【募集・その他】
■奨学生募集 支給期間:支給開始~正規の修業期間の修了(変更の場合あり) 対象:学校教育法に規定する高等学校・中等教育学校の後期課程(中高一貫教育校の高等学校)・高等専門学校に4月に進学・進級する生徒で、次の全てに該当する方 ・市内在住の方 ・経済的理由で修学困難な方 ・心身共に健全で品行方正・学力良好な方 支給額:年額19万2千円(学期ごとに支給・返済不要) 申込:1/6(月)~31(金)に申請…
-
イベント
【無料】まなスポット応援企画 夜食セルフ café time
がんばる学生を応援 1/16(木)18:00~19:30 問合せ:東山公民館 【電話】47-1498