広報ちりゅう 令和6年5月号

発行号の内容
-
イベント
表紙の1枚
■知立まつり(本祭)が開催されます 5月2日(木)、3日(祝)に知立まつり(本祭)が開催されます。本祭での山車の奉納は6年ぶりです。ユネスコ無形文化遺産である「知立の山車文楽とからくり」を見ることもできますので、ぜひお出かけください。知立まつりの詳細は、表紙のQRコードをご覧ください。
-
くらし
知立市LINE公式アカウント
受信設定アンケートに回答すると、お得な情報が届きます。 〔QRコードは本紙をご覧ください〕
-
くらし
カタログポケット
10言語対応「広報ちりゅう」デジタルブックで配信中! 〔詳細は本紙をご覧ください〕
-
イベント
行事予定 今月のイベントや祝日をご紹介
-
くらし
輝くまち みんなの知立
知立市の総合計画の基本方針の一つ「自助・共助・公助が息づく協働のまちづくり」について申し上げます。 自助は、自分そして家族で支え合うこと、また、共助は、地域や隣近所でお互い助け合うことであります。 様々な行政課題に対し、私ども市役所職員は行政責任をしっかり果たしていくこと(公助)は当然でありますが、一方で、自助・共助は、非常に重要です。 例えば、六千数百人以上の人がお亡くなりになられました阪神淡路…
-
イベント
知立公園花しょうぶまつり
日時:5月15日(水)~6月9日(日) 場所:知立公園花しょうぶ園 まつり期間中は観光ガイドボランティアによる案内を行っているほか、日没から午後9時まで夜間照明を行います。その他の行事は下表の通りです。詳細は市ホームページをご覧ください。 問い合わせ:経済課 商工観光係 【電話】95-0125
-
イベント
第46回 知立市民文化のつどい
日時: 〔創作部門〕文芸・作品展示等 6月8日(土)・9日(日) 〔華道部門〕華道展 6月8日(土)・9日(日) 〔茶道部門〕呈茶 6月8日(土)・9日(日) 〔美術部門〕美術作品展示等 6月15日(土)・16日(日) いずれも午前10時~午後5時(日曜日は午後4時まで。呈茶は午後3時まで。) 場所:中央公民館 ○体験コーナー 問い合わせ:文化協会事務局(文化会館内) 【電話】83-0151(火~…
-
健康
〔ピックアップ トピック〕令和6年度「健康知立(ともだち)マイレージ」が始まります!
健康知立マイレージとは、健(検)診や予防接種、ボランティア・地域活動などへの参加、運動や食事・禁煙などの健康づくりに取り組み、ポイントを貯めると、各種特典と健康を手に入れることができる、健康づくりを応援する制度です。 “健康は財産”です。自分の人生を自分らしく生きるため、大切な人のため、まずは気軽にできる健康づくりからはじめませんか。 問い合わせ:保健センター 【電話】82-8211
-
くらし
〔ピックアップ トピック〕避難行動要支援者名簿をご存知ですか?
1.避難行動要支援者および避難行動要支援者名簿とは 避難行動要支援者とは、要配慮者(高齢者や障がいのある人など)のうち、災害が発生したときや発生する恐れがあるときに、自ら避難することが困難で特に支援を必要とする人です。 避難行動要支援者名簿(以下「名簿」という。)は、平成25年度に災害対策基本法の改正に伴い、国が全ての自治体に作成を義務付けているもので、避難行動要支援者が載っています。 名簿の情報…
-
くらし
~流す・貯める・浸み込ませる・安全に避難する~大雨から守ろう大切なまち
【5月15日(水)~21日(火)は総合治水週間です】 ■進む開発と高まる浸水被害の危険性 山林や田畑などには、雨水を一時的に貯める、地下に浸透させる機能があり、河川への雨水の流出量を抑える働きをしています。 しかし、今日では開発が進み、地表面がコンクリートやアスファルトに覆われ、短い時間で多くの雨水が河川へ入ってくるようになり、洪水の危険性が増しています。また、河川に入りきらない雨水によって、低い…
-
くらし
〔ピックアップ トピック〕ガバメントクラウドファンディング(GCF)を活用した補助金事業
【ガバメントクラウドファンディング(GCF)を活用した補助金事業をご存じですか?】 ■事業の目的 ガバメントクラウドファンディングにより集めた寄付金を財源とし、地域づくりを支援します。 ■対象団体 知立市の他の補助金、交付金を受給する団体、または国の登録文化財の保存や修繕を実施する団体 ■対象事業 知立市まちづくり基本条例(第3条第1項)に掲げる知立市のまちづくりを推進する公益的な事業のうち、(1…
-
くらし
〔ピックアップ トピック〕みんなでつくろうわがまちを!町内会加入のご案内
■町内会とは 町内会は、町などの一定区域に住む人々の意志に基づいて結成された任意団体で、市内には31の町内会があります(町内会の無い地域はありません)。 ■町内会の必要性 安心安全で、明るく住みよい地域づくりを実現させるためには、お住まいの地域で実施される活動に積極的に参加し、ともに助け合い、協力をしていくことが大切です。 東日本大震災や令和6年能登半島地震のような大規模災害の発生が、東海地区でも…
-
くらし
皆さんの声をお聞かせください
市では、市民の皆さんの市政に対する建設的なご意見、ご提言等を今後のまちづくりに活かしていくため、広聴事業を行っています。だれもが暮らしやすいまちづくりのために、あなたの声を聞かせてください。 ■おいでん市長室 市長と市政やまちづくりなどについて意見交換をしませんか。 時間:30分程度 場所:市長応接室 対象:5人以内のグループ 申込:電話・メールにて協働推進課秘書広報係(【メール】info@cit…
-
くらし
ご自宅などへマイナンバーカードの出張申請に伺います
市職員がご自宅などを訪問し、マイナンバーカードを作るための「写真撮影」や「申請受付」を行います。1人からでもお伺いします。 対象:知立市に住民登録がありマイナンバーカードを初めて申請する人のうち、次のいずれかに該当し、外出が困難な人 (1)75歳以上 (2)障害者手帳を持っている (3)要介護・要支援認定を受けている (4)施設入所者・長期入院者 場所:会場となる場所は、申込者にてご用意ください。…
-
その他
〔暮らしのおしらせ〕人口・世帯/3月の火災・救急/3月の犯罪・事故
-
くらし
〔暮らしのおしらせ〕市政トピックス(1)
■市議会6月定例会のお知らせ 市政に関する諸案件が審議されます。 日時:下表のとおり(午前10時開会) ○本会議 各議員による議案の質疑や一般質問を行います。 ○委員会 議案の内容を詳しく審査します。 請願の提出締切日:5月24日(金)午後5時 ライブ配信:インターネットで定例会のライブ配信を行います。詳細は市ホームページをご覧ください。 ▼キャッチによる市議会放映 放映予定日: ・6月7日(金)…
-
くらし
〔暮らしのおしらせ〕市政トピックス(2)
■5月12日は「民生委員・児童委員の日」 支えあう 住みよい社会 地域から 民生委員・児童委員は、福祉向上のため、地域住民の相談にのり、必要であれば福祉制度や子育て支援サービスを受けられるように関係機関へつなぐ役割を果たしています。 民生委員・児童委員、主任児童委員は相談に応じる以外にも、ひとり暮らし高齢者の見守り活動、小学生の登下校に合わせた防犯パトロールなど、地域での様々な活動を行っています。…
-
くらし
〔暮らしのおしらせ〕市政トピックス(3)
■女性悩みごと相談 夫婦関係、親子関係での悩み、職場や近所付き合いの中で生じるトラブルなど、女性が直面するさまざまな悩みごとを専門員がお聴きし、解決のための応援をします。相談は無料で、秘密は堅く守られます。ひとりで悩まずお気軽にご相談ください。(要予約) 日時:毎月第2・第4木曜日午前9時30分〜正午、午後1時30分〜4時(相談日が祝日の場合はお休み。また、専門員の都合でお休みの場合があります。)…
-
くらし
〔暮らしのおしらせ〕市政トピックス(4)
■児童扶養手当の支給月額の変更について 児童扶養手当は、毎年の消費者物価指数の変動に応じて手当額を改定します。今年度の児童扶養手当の支給月額は基準となる消費者物価指数が上昇したため、4月分からは下表のとおり変更されます。 問い合わせ:子ども課 児童家庭係 【電話】95-0120 ■物価高騰対策支援給付金を支給しています 電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低…
-
くらし
〔暮らしのおしらせ〕市政トピックス(5)
■水防訓練を実施します 局地的大雨がこの地域を直撃し、逢妻川に氾濫の危険があるという想定で実施します。 日時:5月26日(日)午前10時〜11時頃 場所:逢妻川右岸堤(逢妻町)およびその周辺 ※詳しい場所については安心安全課へお問合せください。 問い合わせ:安心安全課 防災係 【電話】95-0160 ■Jアラート全国一斉情報伝達訓練 日時:5月22日(水)、8月28日(水)、11月20日(水)、令…