広報とよあけ 令和6年12月1日号

発行号の内容
-
くらし
豊明産「とれたて」に出会おう!
-
くらし
わたしの みんなの まちの話題 [こんなことがあったよ~]
■[11月2日・3日]豊明秋まつり ■[10月27日]多文化共生~私たちにできること~ 市国際交流協会(TIRA)設立30周年記念事業が文化会館にて開催されました。式典ではTIRAの活動に貢献した11人に表彰・感謝状の贈呈がされ、記念講演ではタレント・俳優の副島淳さんを招いた講演とパネルディスカッションが行われました。また、交流イベント「ワールドおしゃべりカフェ」では13の国の出身者がお茶やお菓子…
-
くらし
12月2日以降、健康保険証と マイナンバーカードが一体化されます
12月2日以降、従来の健康保険証の新規発行・更新が停止し、マイナンバーカードを保険証として利用する仕組みに移行します。 12月1日時点でお手元にある健康保険証は、記載されている有効期限までお使いいただけます(最長1年間)。また、12月2日以降マイナンバーカードをお持ちでない人、マイナンバーカードの保険証利用登録をしていない人には、お手元の健康保険証の有効期限より前に「資格確認書」が交付されます(加…
-
くらし
学校給食で人気のドイツロールが 期間限定で発売されます!!
◆12月1日は「ドイツロールの日」 市の学校給食で50年近く前から提供されている、人気のドイツロールが、フジパンから東海エリア限定で発売されます。 これまで、給食でドイツロールを食べた思い出のある人や子どもたちから、学校で人気のドイツロールを食べたい!と多くのお問い合わせをいただいていました。 『商品のパッケージには、市PRキャラクターのぶながくんも登場しています。』 『のぶながくんがドイツロール…
-
くらし
防犯情報コーナー
◆年末の侵入盗対策! 12月11日~20日は、「年末の安全なまちづくり県民運動」が実施されます。この機会に、身の回りの防犯について、家庭や地域で話し合ってみてはいかがでしょうか。県内では、侵入盗の被害が多発しています。年末になり、旅行などで自宅を不在にする人は、特に注意してください! ◆被害に遭わないために ○玄関や窓は確実に施錠し、防犯性の高いドアや窓(CP建物部品など)を導入する ○不在を悟ら…
-
くらし
消防団年末特別警戒
火の取り扱い、火の元には十分注意してください。 とき:12月27日(金)・28日(土)午後7時30分~9時30分の間 ところ:市内全域 問合せ:防災防犯対策課防災・消防係 【電話】0562-92-8305
-
くらし
消費者生活情報コーナー
◆「1日最大〇〇円」コインパーキングの料金は細かい条件も確認を 駅前の駐車場の看板に「○○分○○円、1日最大600円」と記載があり、3日間で1,800円になると思って3日間駐車したところ、約1万2千円の請求を受けた。すぐに事業者へ連絡したが、最大料金の適用は1回限りで、その後は時間制で料金が発生すると言われた。説明を受けて改めて看板をよく見たら、小さな文字でその旨が書かれていた。(60歳代) 《ひ…
-
くらし
豊明市長 令和場所 其の五十八
◆桜ヶ丘区が区制50年の歩みを発行 豊明市長 小浮 正典(こうき まさふみ) 名鉄前後駅の南西側すぐの地域は桜ヶ丘区です。この地域は前後駅へのアクセスの利便性から戦前に豊明市内で最初にまとまった住宅開発が行われました。この桜ヶ丘区が「区制50年の歩み人・街・暮らし」を今年、発行されました。 この区史は歴代の区長6名の方が編集委員会を設け、丸2年かけてまとめたそうです。区史本体は実に176頁、寄稿文…
-
くらし
年末年始の業務案内
◆公共施設など ○:平常業務 ×:休み ※年末年始の休日でも、出生・婚姻・死亡などの戸籍関係の届け出は市役所で受け付けています。 ※利用時間は一部平常業務とは異なる場合がありますので、詳細は各施設へお問い合わせください。 ※予約が必要な施設の予約受付日は、各施設へ直接お問い合わせください。 ◆し尿くみ取り 申込み:トヨアケユニティ 【電話】0562-98-0200 受付時間:午前8時~午後5時(月…
-
くらし
教えてマッタマン!
◆第84回お問い合わせの多い資源の出し方! こんにちは、マッタマンです! 日ごろより市の資源回収にご協力ありがとうございます。問い合わせの多い資源の出し方について再度ご確認をお願いします。 ▽ペットボトルの出し方『つぶして出してください!』 このマークがついているものを出してください。 1.ふたとラベルは取り外して、「プラスチック」として青色透明の指定袋で出してください。 2.中を軽く水洗いしてく…
-
くらし
【地球温暖化防止に向けた取り組みにご協力を】 きれいな地球を未来のために
冬は、1年で最も空気が汚れやすい季節です。冬の暖房は、夏の冷房に比べてエネルギーをたくさん消費するため、省エネにも工夫して取り組みましょう。 また、地球温暖化をもたらすCO2濃度が年々増え続けています。家庭でできる小さな心掛けで、地球温暖化・大気汚染を防止しましょう。 ◆家庭でできる取り組み ○重ね着などの工夫で暖房は20℃を目安にしましょう。 ○照明や電化製品はこまめに消しましょう。 ○こたつな…
-
くらし
青少年の非行・被害防止に取り組む県民運動(冬期)
《スローガン》「非行の芽はやめにつもうみな我が子」 毎年12月20日~1月10日は、青少年の非行・被害防止に取り組む県民運動(冬期)強調月間です。イベントなどの多い年末年始を迎えるにあたり、青少年がインターネットを利用する機会や有害環境などに接する機会が増え、犯罪被害に巻き込まれる・非行に走るなどの恐れがあります。家庭、学校、地域社会全体が力を合わせて青少年の健全な育成に取り組みましょう。 問合せ…
-
イベント
【一生モノの好きを探しに】子どもと大人みんなの祭りとよあけ春まつり2025
令和5年から開催しているとよあけ春まつりは3回目の開催となります。 とよあけ春まつりでの出店・活動紹介、出演の申し込みを受け付けます。たくさんのご応募お待ちしています! とき:令和7年4月20日(日)午前10時~午後4時 ところ:共生交流プラザ「カラット」 申込み:12月1日(日)~31日(火)に申込みフォームより その他:募集要項は各申込みフォームをご確認ください。 とよあけ春まつりは「3つのつ…
-
くらし
【くらしインフォメーション】税
■今月の納期限 12月25日(水) 〇固定資産税・都市計画税 第3期 〇国民健康保険税 第6期 問合せ:債権管理課納税管理係 【電話】0562-92-8373 〇後期高齢者医療保険料 第6期 問合せ:保険医療課医療年金係 【電話】0562-92-8366 〇介護保険料 第6期 問合せ:長寿課介護保険係 【電話】0562-92-1261 納付書をご利用の人は、口座振替の登録をしていただくと便利です(…
-
くらし
【くらしインフォメーション】生活・環境
■国民年金保険料を口座振替で前納するとお得です 保険料納付は、支払いの手間が省ける「口座振替」が便利です。また、保険料を「前納」すると割引があります。1年度分を前納する場合、納付書払いだと3,620円、口座振替だと4,270円の割引があります。2年度分を前納する場合、納付書払いだと1万5,290円、口座振替だと1万6,590円の割引があります。 ※前納の割引額は、令和6年度の金額です。 また、月々…
-
イベント
【くらしインフォメーション】イベント
■コキアでほうき作りとちぃとボラ コキアでほうきを作りませんか?簡単に作れて、年末の大掃除にも活躍します。 また、ちぃとボラに参加して、花壇のお花を一緒に植えましょう。途中参加も可能です。お気軽にご参加ください。 とき:12月7日(土)午前9時〜正午 ところ:高鴨公園 対象:どなたでも 参加費: ・ほうき作り 300円 ・ちぃとボラ 無料 持ち物:軍手、飲み物 申込み:不要 その他:詳細は豊明墓地…
-
しごと
【くらしインフォメーション】募集
■愛知・名古屋2026大会ボランティア 県内を中心に開催される愛知・名古屋2026大会(第20回アジア競技大会、第5回アジアパラ競技大会)を一緒に盛り上げてくれるボランティアの募集を行います。 対象:以下のすべてに当てはまる人 ○令和8年4月1日時点で満18歳以上の人 ○日本語によるコミュニケーション(日常会話・読み書き)が可能な人(国籍は問いません。国内法令を遵守していて、外国籍の人は在留資格を…
-
健康
【くらしインフォメーション】福祉・保健
■献血用血液が不足しています 献血にご協力ください とき:《臨時》12月25日(水)午前9時30分〜11時30分、午後1時〜4時 ところ:市役所本館1階アトリウム その他:400ml献血のみ行います。健康状態によっては、ご協力をお願いできない場合があります。また、同会場にて骨髄ドナーの申し込みも行っています。 問合せ:地域福祉課福祉連携係 電話0562-92-1119
-
くらし
【くらしインフォメーション】その他
■市功労者表彰 11月7日(木)、社会福祉大会の席上において、市功労者表彰式が行われました。表彰された人は以下の通りです。(順不同・敬称略) ○自治功労表彰 〈地方自治の進展に貢献〉 近藤善人(市議会議員として) ○一般表彰 〈地方自治の進展に貢献〉 古橋洋一(監査委員として)、相場眞規子(文化財保護委員として)、木下三枝子(青少年健全育成推進員として)、近 藤美恵子(同)、水谷和代(スポーツ推進…
-
くらし
【12月20日(金)まで 】ご家族で同居・近居されるみなさまへ
◆補助金申請をお忘れではないですか? 高齢のご家族やお子さん世帯と一緒に、または近くに住むことで、互いに見守りのできる環境を整えるために新しく住宅を取得する人に対して、家屋の固定資産税相当額の一部を補助します。令和4年度・令和5年度に申請した人も、再度申請していただく必要があります。 ●多世代同居・近居に係る固定資産税相当額一部補助事業 補助額:7万円(上限) 新たに取得した住宅に係る年度ごとの固…