広報やとみ 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
市制施行20周年記念事業 キャッチフレーズ大募集!!
弥富市は令和8年4月1日に市制施行20周年の節目を迎えます。この記念すべき年に、さまざまな記念事業を通じて本市の魅力を市内外へ積極的に発信し、本市の更なる発展・飛躍を目指していきます。 そこで、記念事業が市民にとって親しみやすいものとなるようキャッチフレーズを募集します。 募集期間:12月10日(火)~令和7年1月20日(月) (郵送の場合、当日消印有効) キャッチフレーズの要件: ・親しみやすく…
-
くらし
人事行政の運営などの状況
人事行政の透明性を高めるため、職員の任用・給与などを市民の皆さんにお知らせします。 【1】職員の任免および職員数の状況 (1)職員の任免の状況 (注)対象期間 採用:令和5年4月2日~令和6年4月1日 退職:令和5年4月1日~令和6年3月31日 (2)職員数の状況(各年4月1日現在) (注)職員数は、一般職に属する職員であり、地方公務員の身分を保有する休職者および派遣職員を含み、臨時または非常勤職…
-
くらし
年末年始の業務のご案内
■ごみ ごみの収集地区はこちらから ・市ホームページ 【ID】1000405 ・お手元のごみカレンダー 注意:12月28日(土)・令和7年1月4日(土)は一部地区で特別収集を行います。 ▽八穂クリーンセンターへの自己搬入 年末:12月27日(金)まで 年始:令和7年1月6日(月)から ▽し尿のくみ取り・浄化槽清掃休業期間 12月29日(日)~令和7年1月3日(金) ▽1月の不燃ごみと粗大ごみの収集…
-
子育て
[TOPICS 01]令和7年度 児童クラブ入所のご案内
就労などで昼間家庭に保護者がいない児童を対象に、児童クラブを実施します。利用を希望する方は申し込みが必要です。(弥富はばたき児童クラブの実施内容、申し込みなどについては弥富はばたき児童クラブへ直接お問い合わせください。) ◇実施日および時間 平日:下校後~午後7時 土曜日および学校休業日:午前8時~午後7時 ※日曜日、祝日および年末年始は休所します ◇対象児童 市内の小学校に在籍する小学新1年生~…
-
しごと
[TOPICS 02]保育士(会計年度任用職員)を募集します
申し込み先:市役所児童課で随時受け付けします。 問合せ:市役所児童課 【電話】内線154 【ID】1001188
-
スポーツ
[TOPICS 03]TKE スポーツセンター12月トレーニング講習会
トレーニング室をご利用いただくには、初回に無料のトレーニング講習会(器具説明など)を受講いただく必要があります。なお、小学生以下のご利用はできません。 とき: (1)10:00~ (2)14:30~ (3)18:30~ 所要時間:1時間半程度 持ち物: ・運動のできる服装 ・上履き 申し込み方法:電話または窓口 トレーニング室利用料: ・大人300円 ・中学生150円 ※予定は変更になる場合があり…
-
くらし
[TOPICS 04]蟹江警察署からのお知らせ
▽市内犯罪発生状況(令和6年8月)暫定値 ※侵入盗、車上ねらい、部品ねらい、自販機ねらい、ひったくり、強盗は0件でした。 「オレだけど、財布を無くした」「今日中にお金が必要だから用意してほしい」「後で上司がお金を取りに行くから渡して」…このような電話は要注意!実際に弥富市内で発生した詐欺の手口です!他にも犯人は、警察官、弁護士、役所職員、有名店の従業員など、ありとあらゆる身分をかたって電話をかけ、…
-
くらし
[TOPICS 05]農業集落排水施設の点検実施について
農業集落排水施設の維持管理のため、マンホール内真空弁および警報器の点検を以下のとおり実施します。ご理解とご協力をお願いします。 (1)場所によっては宅地内に入らせていただくことがあります。 (2)点検作業の際に不都合などありましたら作業員にお伝えください。直ちに対応させていただきます。 (3)作業員は身分証明書を所持しています。 (4)点検期間は天候や点検状況により変更になる場合があります。 ◇点…
-
くらし
[TOPICS 06]宝くじの助成金を活用しました
芝井自治会では、地域のコミュニティ活動の充実を図るため、一般財団法人自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源に実施している「一般コミュニティ助成事業」により、梵天を購入しました。今後、地域のイベントなどで活用され、地域活動がますます盛んになることが期待されます。 ※詳しくは、本紙8ページをご覧ください。 問合せ:市役所市民協働課 【電話】内線434
-
くらし
[TOPICS 07]有害鳥獣(鳥類)駆除の実施について
市内における農業被害を軽減することを目的として、実施計画表のとおり有害鳥獣(鳥類)駆除を実施します。以下のことを順守し実施しますので、ご理解とご協力をお願いします。 (1)駆除業務は、海部南部猟友会へ委託します。 (2)駆除業務は、有資格者において安全かつ適切に実施します。 (3)民家の近隣および人通りの多い場所では実施しません。 (4)農地内における捕獲許可指定鳥類のみ駆除を実施します。 (5)…
-
くらし
[TOPICS 08]海南こどもの国の第2駐車場で工事が始まります
愛知県が発注するゼロメートル地帯広域防災活動拠点(木曽三川下流域II)の建設工事が始まります。 工事期間中は、園内の多目的広場と第2駐車場の一部が利用できなくなります。ご理解とご協力をお願いします。 ◇工事期間(予定) 12月上旬~令和8年7月10日 問合せ: ・愛知県防災安全局防災部 防災危機管理課防災拠点推進室 【電話】052-954-7478 ・愛知県建築局公共建築部公共建築課 【電話】05…
-
くらし
2024 12 くらしの情報 -お知らせ-
◆配食サービスの年末年始休業期間のお知らせ ▽さくら配食サービス 12月30日(月)~令和7年1月3日(金) 【電話】052-309-5250 ▽宅配クック1.2.3 令和7年1月1日(水・祝)~3日(金) 【電話】052-442-5101 ▽ライフデリ 令和7年1月1日(水・祝)~3日(金) 【電話】31-7341 問合せ:市役所介護高齢課 【電話】内線174 ◆65歳(第1号被保険者)からの介…
-
イベント
2024 12 くらしの情報 -催しもの-
◆冬休みの宿題をしよう 習字教室受講生募集 とき:12月24日(火)、25日(水)午前9時30分~11時30分 ところ:市高齢者生きがいセンタ- 2階 多目的室 鯏浦町上本田95番地1 内容:冬休みの日誌の宿題(習字) 持ち物:習字道具・筆記用具・習字紙・新聞紙 講師:奥山巧氏 対象者:小学3年生~中学3年生 定員:先着10人前後 料金:1,000円(2日間) ※1日のみの場合も1,000円 申込…
-
しごと
2024 12 くらしの情報 -募集-
◆おはなしの会ボランティアを募集 とき:毎月第1・3土曜日午後、第4土曜日午前 ところ:図書館おはなしのへや 内容:幼児から小学校低学年、乳幼児を対象とした読み聞かせを行います。 対象者:どなたでも 申込期間:随時 申し込み方法:電話・メ-ル 問合せ:図書館 【電話】内線721
-
くらし
まちの話題
◆9/30〔月〕弥生レディースクラブ見守り活動 弥生レディースクラブは約20年前から毎週月曜日に児童たちの下校時間に安全な帰宅を見守っています。今回の活動では、愛知県防災安全局県民安全課から提供された新しい交通安全用帽子やベスト、サイン板、上り旗を活用し、中之割公園前の横断歩道で、児童たちの安全な横断を丁寧に誘導しました。長年続く温かな見守り活動が、子どもたちの安全な下校を支えています。 ◆10/…
-
くらし
12月 行事予定カレンダー
[休]休館日・運休 ※年金(ねんきん)相談の予約開始日は、午前8時30分から電話予約のみ受け付けます。 ◇手話通訳者の設置 毎週水曜日(市役所)午前9時~正午(開庁日) 問合せ:市役所福祉課 【電話】内線162 問合せ: 「心配ごと相談所」、「弁護士による法律相談」および「結婚相談」 ・市社会福祉協議会 【電話】65-8105 「成年後見制度についての無料相談」および「弁護士による権利擁護や成年後…
-
健康
相談
〇健康手帳について 検診結果および精密検査結果は健康手帳を利用して、ご自身で管理しましょう。健康手帳は厚生労働省ホームページからダウンロードができます。
-
くらし
令和6年12月 平日夜間・休日診療
平日夜間・休日診療に関するお問い合わせは、消防署または救急医療情報センターへお尋ねください。 ・海部南部消防署 【電話】52-0119 ・海部南部消防署北分署 【電話】65-0119 ・救急医療情報センター 【電話】26-1133 ・海部地区急病診療所 津島市莪原町字郷西37 【電話】25-5210 ※病状などのお問い合わせは、受付時間内に直接お電話してください。 ・休日診療(外科) ※上記の行事…
-
子育て
教育の広場
■広島研修 ◆広島研修 弥富中学校 杉野 世奈(すぎの せな) 【原爆投下前】 現在、平和記念公園となっている場所は中島地区と呼ばれ、幕末から明治・大正にかけて広島市の中心的繁華街としてにぎわった歴史のある街でした。商店、映画館、旅館などが立ち並び元安川と本川に挟まれた中島地区では、舟で物資輸送したり、水浴びをしたり、多くの人々が行き来する街として栄えました。現在、原爆ドームと呼ばれる施設は美術展…
-
くらし
図書館だより
◆新しく入った本 ・りんごのお菓子づくり 今井 ようこ/著 ・作家刑事毒島の暴言 中山 七里/著 ・ビビさんとゾウ レザ ダルバンド/さく [図書名/筆者名など] ・歳をとった親とうまく話せる言いかえノート 萩原 礼紀 ・わたしはわたし。あなたじゃない。 鴻巣 麻里香 ・地図で読み解く日本の新幹線 川島 令三 ・多頭獣の話 上田 岳弘 ・共犯の畔 真保 裕一 ・難民・移民のわたしたち 雨宮 処凛 …
- 1/2
- 1
- 2