広報ひがしうら 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
STOP!熱中症 熱中症を防ごう!
■熱中症は予防が大事! 10月頃まで熱中症が多発し、屋内でも注意が必要です。 正しい知識を身に着け、しっかり予防しましょう。 ▽熱中症になりやすい環境は? ・気温が高い ・湿度が高い ・風が弱い ・直射日光 ・急に気温が上がった ▽熱中症になりやすい人は? ・高齢者 ・乳幼児 ・暑さ慣れしていない ・体調が良くない ▽熱中症を予防するにはどうしたらいいの? ・こまめに水分・塩分補給 ・扇風機やエア…
-
子育て
夏休み子ども教室 [Part2] いっぱい遊ぼう!いっぱい学ぼう!(1)
■夏休み親子パン講座 楽しくクッキング!おいしいパンと一緒に、楽しい夏休みの思い出を作りましょう♪ハムパンと、にんじん豆乳パンを作ります。 とき:8月16日(金)午前10時~正午 ところ:緒川コミュニティセンター 対象:町内在住の小学生とその保護者 定員:8組(2人1組) ※応募者多数の場合は抽選。結果発表は7月18日(木)を予定 ※半数に満たない場合は中止 講師:齊藤 順子氏 受講料(当日徴収)…
-
子育て
夏休み子ども教室 [Part2] いっぱい遊ぼう!いっぱい学ぼう!(2)
■夏休みキッズイベント「ミニ押し花しおりづくり」 とき:8月6日(火)午前9時~11時(随時・所要時間30分程度) ところ:このはな館 対象:中学3年生まで ※未就学児は保護者同伴 定員(先着順):30名 講師:薬草コーディネーター(於大公園職員) 受講料:無料 材料費(当日徴収):50円 申込み:不要、直接会場へ 問い合わせ:このはな館(於大公園内) 【電話】84-6166 ■介助犬(PR犬)が…
-
くらし
廃食用油の回収にご協力を!
■家庭などから排出される廃食用油で飛行機が飛ぶかも
東浦町は中部国際空港株式会社と循環型社会の実現に向けた連携に関する協定を4月25日に締結しました。この協定により、東浦町が回収した家庭などから排出される廃食用油をSAF(持続可能な航空燃料)に循環させる取組みを始めます。また今後、中部国際空港株式会社と町が協力して資源循環の推進や環境教育などを実施していきます。 ▽廃食用油の回収場所は? 各地区…
-
イベント
東浦ミュージックフェスティバル みんなで盛り上げよう!
■出演者andサポーター運営スタッフ募集 ▽東浦ミュージックフェスティバル とき:11月3日(日・祝) 集合/午前9時 解散/午後6時頃 ところ:文化センター ▽今後のスケジュール ・事前説明会および打合せ会…9月8日(日)午後6時~、文化センター ・プレイベント…10月14日(月・祝) ・会場設営およびリハーサル…11月2日(土) ▽募集内容 (1)出演者 ・資格 イベントの趣旨に賛同いただける…
-
イベント
第22回 うの花音楽祭 出演者募集
とき:12月8日(日)午後1時~ ※団体数により変更あり ※当日午前中に通しリハーサル(出演者の動きのみ確認)を行います。 ところ:文化センター 募集団体数:6団体(先着順) 対象:コーラスグループ(町内外問わず) 参加費:無料 申込み:7月10日(水)午前8時30分~8月20日(火)に必要書類を問い合わせ先へ ※必要書類は文化センターで配布または町ホームページからダウンロード 事前説明会: 出演…
-
子育て
うららん子育て広場 8月号
■育児講座 ▽親子で防災について知ろう とき:8月22日(木)午前10時30分~11時30分 対象:未就園の子どもとその保護者 定員:12組(先着順) 講師:防災教育アドバイザー 近藤ひろ子氏 受講料:無料 託児:なし 申込み:7月22日(月)午前10時から問い合わせ先へ ■100万人のクラシックライブ ▽子どもたちに音楽を届けるプロジェクト! ピアノとヴァイオリンの生演奏を間近で聴いてみよう! …
-
イベント
うのはな館ミニ企画展
■生誕130年記念 久松潜一展 とき:7月6日(土)~9月15日(日) 午前9時~午後5時 ※月曜休館 ところ:郷土資料館 入館料無料 東浦町の郷土の偉人である久松潜一(1894~1976)は、万葉集の研究者として全国的にその名を知られる国文学者です。明治27年に藤江で生まれ、万葉集の研究などに取り組み、昭和を代表する国文学者として知られています。 ミニ企画展では久松先生の生い立ちから、研究者とし…
-
くらし
暮らしを支える下水道(2) 私たちの身近に存在する下水道
4月に東浦町下水道事業経営戦略の見直しをホームページに公表しました。皆さんに東浦町の下水道について紹介します。 ■東浦町の汚水処理と下水道(汚水管)が抱える課題 ◇東浦町の汚水処理 町内の各家庭や事業所などから出た汚水は、東浦町の汚水管(公共下水道)と愛知県の汚水管(流域下水道)をそれぞれ通り、愛知県の施設である浄化センター(境川浄化センターと衣浦西部浄化センター)まで流れていきます。なお、汚水管…
-
子育て
子ども医療費助成の対象を拡大します!
中学校卒業後の子どもの医療費に係る経済的な負担による受診控えを防ぎ、病気の早期発見や早期治療による子どもの健全な育成を図るため、現在中学生までとしている子ども医療費助成の対象を拡大します。 対象者:18歳までの子ども 開始時期:令和6年10月1日~ (18歳に達する日の属する年度の3月31 ■受給者証の申請 ※障害者医療費受給者証、母子家庭等医療費受給者証、精神障害者医療費受給者証(全疾患の入院医…
-
くらし
8月1日(木)から於大公園の一部施設閉鎖します
■於大公園再整備工事に伴い閉鎖する施設 ・第2駐車場 ・おもしろサイクル広場 ■今後の予定 第2駐車場をふれあいファミリー広場(幼児用遊具、大屋根、水遊び場など)に整備し、おもしろサイクル広場は新しくなります。 2026年 春リニューアルオープン予定 問い合わせ:公園緑地課 【電話】内線263
-
くらし
医療費の助成を行っています
■助成を受けるには…? 事前に保険医療課で「受給者証」の交付(即日交付、一部後日郵送)を受けてください。医療機関の窓口で「受給者証」と加入している医療保険の「被保険者証」を提示することで窓口負担がなくなります。 ▽申請に必要なもの 制度により異なりますので、町ホームページで確認または問い合わせ先へ ■助成の種類・対象 問い合わせ:保険医療課 【電話】内線158
-
くらし
65歳以上の方の介護保険料
●納付方法 (1)年金からの天引き(特別徴収) (2)納付書による納付(普通徴収) (3)口座振替(普通徴収) ※4月以降に65歳になった方や転入した方などで6、8、10、12、2月の各1日時点の状況で年金保険者(日本年金機構など)から連絡のあった方は約6か月後の年金から天引きされます。 ※特別徴収対象年金は、老齢(退職)年金、障害年金および遺族年金です。 ※普通徴収の方が納付書で納付できる場所は…
-
くらし
後期高齢者 医療制度の保険料
75歳以上の方、65歳以上75歳未満で一定の障がいがあり加入を希望する方は、それまで加入していた国民健康保険や職場の健康保険などから脱退し、後期高齢者医療制度に加入します。 ■保険料(令和6年度)の計算方法 ▽激変緩和措置 制度改正に伴い、保険料が急に増えることがないよう、令和6年度は激変緩和措置(※1、2)が設けられています。 ※1 令和5年の基礎控除後の総所得金額等が58万円以下の方の所得割率…
-
くらし
7月1日月開始国民年金保険料免除等の申請受付開始
経済的な理由で国民年金保険料を納めることが困難な場合や、過去に申請を忘れていたなど未納期間がある方は問い合わせ先へ。申請免除は、日本年金機構で、前年所得に基づいて審査が行われます。 ●免除対象期間 7月分〜令和7年6月分 ※過去の期間は申請日から原則2年1か月前の月分までさかのぼって免除申請ができます。 ●持ち物 ・マイナンバーまたは基礎年金番号がわかるもの ※失業などの特例免除を申請する場合… …
-
くらし
国民年金保険料の産前産後期間の免除制度
国民年金第1号被保険者が出産した際に、出産前後の一定期間の国民年金保険料が免除される制度です。希望すれば、付加保険料の納付も可能です。 ●免除される期間(産前産後期間免除) 出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月間。多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3か月前から6か月間。 ※出産とは、妊娠85日(4か月)以上の出産(死産、早産、流産および人工妊娠中絶を含む)。 ●産前産…
-
くらし
後期高齢者福祉医療費受給者証の更新申請書の提出はお早めに!
●有効期限が令和6年7月31日の後期高齢者福祉医療費受給者証をお持ちの方へ 6月上旬に「更新申請書」を郵送し、6月21日金までに保険医療課へ提出するように案内しています。「更新申請書」の提出がない場合は新しい受給者証の発行ができませんので、まだ提出がお済みでない方は早急に提出をお願いします。申請書を提出した方で審査の結果引き続き対象となる方には、7月下旬に新しい受給者証を送付します。 問合せ:保険…
-
くらし
わたしたちの健康を守る国民健康保険
安心して病院などにかかれるよう、すべての方が医療保険に加入することとなっています。職場の健康保険や後期高齢者医療制度に加入している方、生活保護受給者以外は、国民健康保険の被保険者になります。 問い合わせ: 保険税について 税務課【電話】内線119 保険証や給付資格について 保険医療課【電話】内線154 ■国民健康保険税の計算方法 ※総所得には譲渡所得(特別控除後)も含む ※税額は、中途加入した場合…
-
健康
帯状疱疹ワクチン費用を一部助成します [要事前申請]
・令和6年7月1日接種分から助成対象! ・町内在住の満50歳以上の方(申請日時点) 助成を希望される方は、事前に申請が必要です。 ●対象 申請日時点で町内在住の満50歳以上の方で、過去に本助成を利用したことがない方 ●助成金額・回数 (1)または(2)のワクチン費用を助成 (1)生ワクチン 1回2,000円助成、1回 (2)不活化ワクチン 1回4,000円助成、2回 ●接種場所 町内指定医療機関 …
-
しごと
東浦町職員募集
●採用日 令和6年度中または令和7年4月1日 ※保育士(任期付)の任用期間は1年(勤務成績により最長3年まで延長) ●試験日時(第1次試験) ・カムバック採用、高卒以外 8月24日(土)~27日(火) ・高卒 9月21日(土) ・カムバック採用 10月19日(土) ●申込み 面接日時は電話で問い合わせ先へ。その後、あいち電子申請・届出システムから申込み ※詳細は秘書人事課で配付する「第2回東浦町職…