広報みなみちた 2024年3月1日号 No.1062

発行号の内容
-
くらし
令和5年度 チャレンジ宣言結果報告
-
くらし
4月から課室名・担当事務が変わります!
多様化する行政ニーズ、職員数の減少にも対応し、住民サービスを維持するため、令和6年4月から係制を廃止し、グループ制を導入します。これに伴い課室を再編します。グループ制では、課内で臨機応変に職員配置ができ、複数の事務に携わることで幅広い知識をもって住民サービスの提供ができます。 課室名および担当事務は、下図をご覧ください。 ◆町行政機構図(令和6年4月1日現在) 担当課:企画財政課
-
くらし
南知多町役場案内
行政組織の見直しに伴い、各部署の配置を変更します。 開庁時間:午前8時30分~午後5時15分 電話番号:【電話】65-0711(代表) ◆社会教育課の事務室が町総合体育館内から町保健センター2階に移転 令和6年4月1日付の機構改革により、学校教育課、社会教育課、給食センターが統合され、教育課になることに伴い、現在の社会教育課の事務室を町保健センター2階に移転します。 4月1日以降、社会教育、スポー…
-
文化
和紙の明かりアート「龍展」
知多半島を中心に幅広く活躍中の和紙ちぎり絵アート作家坂口尚安さんの個展です。この展示会では、令和5年度の半田市美術展で文化協会賞を受賞した「天昇青龍図」を始め多数の作品を展示します。幻想的な和紙アートの明かりと文化財建造物の趣とのコラボレーションをお楽しみください。 期間:3月3日(日)~3月31日(日)午前9時30分~午後4時30分 ※期間中の土・日曜日、祝日にご覧いただけます。 ※3月2日(土…
-
くらし
町民会館図書室からのお知らせ
■新着図書案内 ◆大人向け ◇小説 ・『歌われなかった海賊へ』(逢坂冬馬) ・『夜明けのはざま』(町田そのこ) ・『神と黒蟹県』(絲山秋子) ・『星を編む』(凪良ゆう) ◇その他 ・『さみしい夜にはペンを持て』(古賀史健) ・『どんな相手も味方になる感じのよい伝え方』(宮本佳実) ◆こども向け ・『ねこのすしやさん』(KORIRI) ・『きみのそばにいるよ』(いぬいさえこ) その他の新着図書のタイ…
-
イベント
セントレア 日帰りヒコーキ体験記!
~参加された方の体験記をご紹介します~ 中部国際空港株式会社の「日帰りヒコーキ」事業では、陸上交通ではなかなか日帰りができない遠くの街へ、東京への日帰り旅行と同程度の交通費で飛行機を利用して日帰り旅行へ行くことができます。 今回、日帰りヒコーキの無料体験に参加し仙台へ行った方の体験記をご紹介します。 10:30 セントレア出発! 12:40 笹かま焼き体験焼きたて笹かまは別格! 12:50 仙台の…
-
子育て
海っ子バスの子育て支援制度 無料でバスに乗れる「SEA S CARD」
海っ子バスに慣れ親しんでいただくため、無料でバスに乗ることができる「SEA S CARD」の申し込みを受け付けています。4月から小学校に入学する方や、高校、大学などに進学する方も事前に申請できます。なお、カードの発行に1週間程度かかる場合がございますので、お早めにお申し込みください。 ◆小中学生運賃補助 通常運賃を全額補助 対象:町内在住の小中学生 ◆学生定期券購入補助 通学定期の費用を全額補助 …
-
くらし
フォトニュース
◆11/29(水) 公共施設等整備のために多額のご寄附を賜りました 知立市在住の神谷ちとせ様(片名区出身)から、公共施設等整備費として、現金5,000万円のご寄附を賜りました。2022年4月にもご寄附をいただき、今回で2回目となります。 いただいた寄附金は、公共施設等整備基金に積み立て、公共施設整備のために使用させていただきます。 ありがとうございました。 ◆12/14(木) 篠島のしらすを知ろう…
-
その他
広報「みなみちた」へのご意見・ご感想をお聞かせください!
「この記事の○○がよかった、参考になった」「○○事業の記事が分かりづらかった、もっと△△について知りたい」など、些細な内容でも構いません。 皆さんのご意見・ご感想を参考にし、より分かりやすく、「読まれる」広報紙へ改善していきます。 問合せ:総務課 電話:【電話】65-0711(内線216・217) FAX:【FAX】65-0694 E-mail:【Eメール】[email protected]…
-
しごと
企業版ふるさと納税
企業版ふるさと納税制度を活用して寄附をいただきました。 いただいた寄附金は、本町の事業に活用させていただきます。 ・企業名 株式会社カナエジオマチックス 寄附金額:10万円 対象事業:安心できるまちづくり事業 ・企業名 有限会社 丸昇 寄附金額:50万円 対象事業:地元をにぎわすしごとづくり事業 問合せ:成長戦略室 【電話】内線331
-
子育て
南知多中学校についての生徒・保護者アンケート結果を報告します
令和5年4月に開校した南知多中学校の教育活動も順調に進んでいる中で、中学校再編前、再編後で生徒自身の思いや、お子さまがどんな様子か保護者の皆さんの声をお聞きし、今後の学校教育に生かすため、アンケートを実施しました。 アンケート結果の詳細は、町公式ホームページでご覧いただけます。 ◆1.アンケートの概要 調査対象:現在の南知多中学校全生徒および保護者の方 調査期間:令和5年11月7日(火)から令和5…
-
くらし
【安全・安心】防災安全通信 Vol.83
■令和6年能登半島地震 ~大災害から何を学ぶか~ 令和6年1月1日午後4時10分ごろ、お正月の華やかな雰囲気から一変、各地で緊急地震速報が鳴り響きました。石川県能登地方を震源とする令和6年能登半島地震は、石川県において死者240人(うち災害関連死15人)、安否不明者14人、住家被害49,440棟※の甚大な被害を生んでいます。 また、東日本大震災以来の大津波警報が発表され、震度1以上を観測する地震は…
-
くらし
暮らしを守る 知多南部消防組合です
■『令和6年春季全国火災予防運動』始まる この運動は、火災予防意識の向上を図り、火災の発生を防止することを目的とした啓発活動で、春は3月1日から7日までの1週間にわたり実施されます。この期間はいつも以上に火の取り扱い等に注意し火災を起こさないようにしましょう。 また、火災による被害を減らすためには、一人ひとりが火災予防に対する意識を高めることが何よりも大切です。 全国で毎年1400人前後の方が火災…
-
くらし
令和5年南知多町の犯罪発生状況
■昨年の刑法犯認知件数は112件(前年比38件増)でした 昨年より刑法犯認知件数は大幅に増加しました。また、特殊詐欺、自転車盗、車上ねらいが増加しています。被害にあわないためにも「自分だけは大丈夫」と思わず、一人ひとりが防犯対策を徹底しましょう。 ◇重点犯罪地区別発生状況(地区別) ・半田警察署管内では、計509件の重点犯罪がありました。 ※( )は令和4年の数値 ※本誌に掲載されている重点犯罪は…
-
くらし
火災統計 令和5年中 1月~12月
令和5年中の火災統計がまとまりました。 総出火件数25件で前年と同じ件数となりました。 火気の取り扱いに十分注意し、私たちの町から火災をなくしましょう。 ◆令和5年中の火災件数25件 ◇火災種別出火件数 火災の発生を火災種別ごとにみると、その他の火災が17件(68%)、次いで建物火災が6件(24%)となっています。 ◇出火原因別出火件数 火災の発生を出火原因別でみると、火入れやごみの焼却(その他に…
-
くらし
救急統計 令和5年中 1月~12月
■救急出場件数は消防組合発足以来、過去最多に 令和5年中の救急統計がまとまりました。 救急出場件数は、令和4年中と比べ256件増加し、2,484件で過去最多となりました。また、1日平均でみると6.8件となっています。 搬送人員は、入院を必要としない「軽症傷病者」の割合が、全体の43.3%となっています。 また、年齢別では、70.9%が高齢の方(65歳以上)となっています。 ◇救急出場件数および搬送…
-
健康
新型コロナワクチン接種について
■無料で接種できるのは3月まで!希望者は必ず予約をお願いします。 ◇接種対象者 初回接種(1・2回目)を完了した生後6カ月以上の方で、前回接種から3カ月以上経過した方 ◇接種日程について 接種日程はホームページで公開しています。 ・新型コロナワクチン令和5年秋開始接種HP(本紙二次元コード参照) ◇令和5年秋開始接種の予約について (1)電話予約 平日 午前9時~午後5時 健康子育て室 (2)We…
-
くらし
景品への交換はお済みですか? ~けんこう南知多マイレージ~
景品引換期間:令和6年3月15日(金)まで 景品交換ができる方:チャレンジカードに100ポイント貯まっている方 引換方法: ・健康子育て室へチャレンジカードと健診結果表などをお持ちください。 ・各サービスセンター経由で、住所・氏名・連絡先を記入したチャレンジカードをご提出ください。 ◇交換できる景品は? (1)「あいち健康づくり応援カード MyCa(まいか)」 (2)健康グッズなどを以下から1つ選…
-
子育て
保健センターだより 3月の予定
翌月15日までの日程を掲載しています。 乳幼児健診・歯科健診・相談・交流の際は必ず母子健康手帳をお持ちください 予約制・時間指定で行っています。指定された時間にお越しいただくよう、ご協力をお願いします。
-
くらし
3月の休日急病当番医
受付時間:9:00~12:00 ・急病以外の診療、往診はできません ・都合により変更となる場合があります ・時間外に急病でお困りの時は救急医療情報センターへ(【電話】28-1133) ・小児救急電話相談(受付時間:毎日19:00~翌朝8:00)プッシュホンなら【電話】#8000または【電話】052-962-9900
- 1/2
- 1
- 2