広報みなみちた 2024年6月1日号 No.1065

発行号の内容
-
くらし
防災安全通信 Vol.86 台風、襲来 各自、風水害に備えよ!
-
しごと
#ふるさと納税3.0とは?
■ふるさと納税×クラウドファンディング 寄附者の皆さんの応援によるクラウドファンディング等を活用し返礼品をご提供いただく企業や個人事業主が南知多町内で行うふるさと産品の開発やふるさと産品の磨き上げに向けた取り組みを支援することで、魅力的なふるさと産品を充実させ、寄附者の皆さんに返礼品としてお届けするという、新しいふるさと納税のカタチです。 注目度の高いプラットフォームを活用したクラウドファンディン…
-
くらし
あなたは知ってる?誰もが幸せになる制度
南知多町では、誰もが自分らしく暮らし続けられるまちづくりを目指しています。そこで、令和6年6月から愛知県パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度の活用を始めます! Q1.パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度ってなに? A1.パートナーシップとは、性別を問わず、お互いを人生のパートナーとして協力し合うことを約束した関係のことです。 Q2.ファミリーシップってなに? A2.ファミリーシップとは…
-
くらし
暮らしを守る知多南部消防組合です
◆消防車・救急車の緊急走行にご理解とご協力をお願いします。 消防車や救急車は、皆さんの生命、身体および財産を守るため、一刻も早く災害現場に急行しなければなりません。そのためには、皆さんのご協力が必要となります。 もしも、緊急車両がサイレンを鳴らして走行してきたら、次のことを守ってください。 ・一般道路において、緊急車両が後方から走行してきた場合は、歩行者などに注意をくばり道路の左側に寄ってください…
-
くらし
煙からの避難について
火災のとき、本当に怖いのは煙です。 全国の火災事例をみると、火災で発生した煙を吸い込むことによって、身動きがとれなくなり、死に至る事例がいくつもあります。 火災で犠牲にならないためにも、煙からの避難方法を学んでいきましょう。 煙は高いところから溜まってきます。そのため、低い姿勢をとるなどして避難しましょう。 火災で発生した煙を吸い込むと、肺を火傷したり、呼吸困難になったり、意識をなくしてしまったり…
-
その他
令和6年度 新規採用職員を紹介します
知多南部消防組合では、令和6年度に新しく7人の職員を採用しました。いち早く一人前の消防士になれるよう、日々訓練に励んでいます。 今後も南知多町・美浜町の皆さまの安心・安全を守れるよう精一杯努力してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
知多南部消防組合における個人情報保護条例および情報公開条例の運用について
知多南部消防組合では、知多南部消防組合が持っている個人情報の適正な取り扱いを定めた個人情報保護条例および公文書の開示を請求する情報公開条例を平成16年4月1日から実施しています。 個人情報保護条例は、個人情報の保護とともに皆さんが自己に関する情報の開示や訂正、削除などを求める権利を保障するものです。情報公開条例は、組合行政に関する住民の知る権利を尊重し公文書の開示を請求する権利を保障するものです。…
-
くらし
財政状況のお知らせ
■知多南部消防組合 ◆令和6年度予算 予算総額 7億3,350万円 ◇歳出予算の性質別内訳 ◇性質別区分 ◆令和5年度 予算執行状況 知多南部消防組合財政運営の状況を町民の皆さんにご理解していただくため、令和5年度予算の執行状況(令和6年3月31日現在)をお知らせします。 ◇地方債の令和6年3月31日現在 5,566万2千円 借入先別内訳 ◇知多南部消防組合の財産 ・土地 9,374.84平方メー…
-
くらし
令和5年度 南知多町 予算執行状況をお知らせします
町の令和5年度予算執行状況をお知らせします。 今回お知らせする額は令和6年3月31日現在のもので決算額とは異なります。 ◆一般会計歳出 ※繰越明許予算を含む。 予算額合計 92億6,439万円 支出済額合計 81億2,524万円 ◇町債(借入金)の状況〔全会計〕 現在高 80億2,379万8,745円 〔一時借入金の現在高0円〕 ◇特別会計 ◇企業会計 ◆一般会計歳入 予算額合計 92億6,439…
-
くらし
水道週間 第66回 6月1日(土)~7日(金)
たいせつに みずはみんなの たからもの 水道は私たちの毎日の暮らしになくてはならないものです。町では、各家庭に良質な水を安定してお届けするために水道施設の整備、老朽施設の更新を進めています。 この機会に水の大切さについて考えてみましょう。 ◆水道の使用量がいつもより増えたと思ったら、水道メーターを確認 屋内での漏水は発見しにくく、知らないうちに水道料金が増えてしまいます。 早期発見のために毎月一回…
-
くらし
町内観光スポット紹介 vol.10 魅力いっぱい!魚ひろば!
魚ひろばは知多半島の南端にある豊浜漁港の中央に位置する市場です。水揚げされたばかりの新鮮な魚が並んでいて、お店の人の活気ある声や地元の方、観光客の方でいつも賑わっています。新鮮な魚を一匹買って自分で捌いてみるのもよし、自信がない人でも切り身で買ったり、お願いすればその場で三枚におろしてもらうことが可能です。今の旬の魚は、いわし、イサキ、スズキなどがあります。また、愛知では有名なワタリガニも旬を迎え…
-
くらし
公共施設再配置計画 通信 (Vol.17)
◆内海サービスセンターの引っ越し! ~町民会館(図書室)に移ります~ 内海サービスセンターは、繁忙期を避けるため、令和7年4月末までは現在の場所で開館し、5月7日から町民会館に機能を移転します。 改修工事や引越し作業のため、内海サービスセンターや町民会館の臨時閉館など、町民の皆さまにご迷惑をおかけしますがご理解とご協力をお願いします。 ※改修工事や引越しの詳細なスケジュールは、決まり次第、町ホーム…
-
くらし
第7次南知多町総合計画第4回評価委員会 ~評価委員会に参加してみませんか?~
第7次南知多町総合計画第4回評価委員会に参加していただける町民の方を募集します。 評価委員会では、役場が毎年実施する事業を具体的に示したアクションプランの評価や、アクションプランに対して町職員と意見交換をしていただきます。 町民の皆さまの参加をお待ちしております。 1.とき・ところ とき:8月5日(月)午後1時30分~午後4時30分 ところ:役場3階大会議室 2.申込方法 ・右にある二次元バーコー…
-
スポーツ
第17回愛知県市町村対抗駅伝競走大会にむけて
◆駅伝出場選手選考会 令和6年12月7日(土)に開催される愛知万博メモリアル第17回愛知駅伝大会「チーム・南知多」の出場選手選考会を実施します。ぜひご参加ください。 とき:8月17日(土)※予備日8月18日(日)午前8時30分集合 ところ:総合体育館 対象:男子・女子 ・小学生(4年生以上) ・中学生 ・ジュニア(平成18年4月2日から平成21年4月1日までに生まれた方) ・一般(平成18年4月1…
-
くらし
町民会館図書室からのお知らせ
◆新着図書案内 ◇大人向け 小説 ・『風に立つ』(柚月裕子) ・『我拶もん』(神尾水無子) ・『今日の花を摘む』(田中兆子) ・『二人キリ』(村山由佳) ・『存在のすべてを』(塩田武士) その他 ・『老いの上機嫌』(樋口恵子) ◇こども向け えほん ・『おしごとそうだんセンター』(ヨシタケシンスケ) ・『みんな、空をとべる』(ジャクリーン・ウッドソン) その他 ・『ひとりでできる!ゼッタイかんたん…
-
スポーツ
囲碁ボール教室参加者募集!
囲碁ボールは、人工マットの上にスティックでボールを打ち、マットの上の目にボールを連続して並べるとポイントになるゲームです。 子どもから高齢者の方まで年齢、性別、体力を問わず誰でも楽しめるニュースポーツですので、健康づくり、仲間づくりのひとつとして参加してみませんか。 対象:小学生以上 定員:各会場30人 持ち物:運動のできる服装 室内用シューズ とき・ところ: 問合せ:教育課 【電話】内線558 …
-
イベント
内田家 初夏のお楽しみデー ギャザリング体験ほか
『ギャザリング寄せ植え・羊毛フェルトでストラップ作り・ステンシル・オリーブのリース作り』 今回初めて「もみほぐし」が登場!他に、「ソーイング衣類販売」「木のおもちゃで遊べるコーナー」があります。 子ども限定!先着30名様にプレゼントを進呈。 とき:6月9日(日)午前9時30分~午後2時30分(催事) 午後4時30分まで開館 ところ:尾州廻船内海船船主内田家(内海字南側39) 入館料:無料(各ワーク…
-
講座
うどん打ち体験教室 手打ちうどんにチャレンジ
家族や友達といっしょに楽しくうどんを打ちませんか。自分で作ったうどん(3人前)と、つゆを持ち帰ることができます。昼食で講師の打ったうどんが食べられます。 とき:8月3日(土)午前10時~午後1時30分 ところ:山海公民館 対象・定員:15組(30人)保育園児・小・中・高校生・一般(1人でも可) (どなたでも参加できますが小学3年生以下は保護者同伴) 講師:チーム麺・メン 野口正義さん 材料費:1組…
-
講座
花のあるくらし講座(小中学生)
人気の香水ボトルを作ります。アーティシャルフラワーとマカロンやドーナツ、貝殻なども入れて可愛くアレンジします。 とき:8月10日(土)午前10時~正午 ところ:総合体育館 対象・定員:小中学生15人 ※小学校2年生以下は保護者同伴 講師:石黒幸代さん 材料費:1,600円 持ち物:はさみカッター 申込方法:電話による申込み(教育課【電話】65-0711 内線557) 申込期限:7月22日(月) 問…
-
くらし
フォトニュース
◆3/25(月) 認知症行方不明者捜索訓練『家に帰ろう』を行いました 役場で認知症を理解していただくための講座を行った後、豊浜・中町公園周辺にて捜索・声かけの訓練を実施しました。 認知症行方不明者役はボランティアの方にご協力いただき、参加者には小雨の中で捜索・声かけを体験していただきました。「とても練習になった」、「声かけのあとにどうすればいいか迷う」といった感想をいただいたり、コミュニケーション…