広報みなみちた 2024年8月1日号 No.1067

発行号の内容
-
くらし
【安全・安心】防災安全通信 Vol. 88
◆地震のときには火災も多い!! ~通電火災への備え~ 令和6年能登半島地震でもあったように、大規模地震発生時には火災が多くの場所で発生し、消火活動が間に合わず大規模な火災につながる危険性が高くなります。 近年、大規模な地震発生時において電気に起因する火災が多く発生しているということで、中部電力パワーグリッド株式会社半田支社の担当者の方にお話を聞きました。 南知多町のみなさんこんにちは! 中部電力パ…
-
講座
暮らしを守る 知多南部消防組合です
◆防火管理新規講習の開催について 消防法において、旅館、ホテル、病院、飲食店、店舗等で収容人員が30人以上の施設、火災発生時に自力で避難することが著しく困難な者が入所する福祉施設等で収容人員が10人以上の施設並びに学校、工場、事務所等で収容人員が50人以上の施設は、防火管理者の選任が義務付けられています。防火管理者の資格を取得するためには、防火管理新規講習の受講が必要になります。 受講を希望される…
-
講座
普通救命講習開催のお知らせ
「目の前で倒れた人にあなたは何ができますか?」 勇気を出して、あなたから救命のリレーを始めましょう。 救急車が到着するまでの間、その場に居合わせた人が応急手当を行うことは、救命に大きな効果があります。 消防署では「心肺蘇生法」や「AEDの取り扱い」、「止血法」を中心とした普通救命講習を開催します。 大切な人の命を救えるのは、目の前にいるあなたです。 ぜひ、受講してください。 ◆令和6年度 問合せ:…
-
イベント
消防フェスティバルが開催されました
令和6年5月26日(日)、知多南部消防組合にて消防フェスティバルが行われ、24組97人の方が参加されました。 住民の方に幅広く消防の仕事を知ってもらい、消防を身近に感じてもらうことを目的に、消防車両の展示、放水体験、ちびっこレスキュー体験、濃煙体験、庁舎見学ツアーなどの様々な催しを行いました。また、美浜町社会福祉協議会のお力添えのもと、退職者の消防服を子供用消防服にリメイクし、多くの子供たちに着て…
-
くらし
特殊詐欺防止装置の購入を補助します! 南知多町特殊詐欺防止装置購入費補助金
南知多町内において特殊詐欺の被害や、前兆電話が相次いで発生しており、身近に危険が迫っています。「自分は騙されない!!」と思っていても、詐欺の手口は巧妙で、被害にあってしまうかもしれません。防止装置により「会話をしない」という対策をとりましょう! 補助額:補助対象経費の2分の1(5,000円が上限) 対象:町内に在住し、満年齢が65歳以上の方、またはその同居人 詳細については、防災交通課までお問い合…
-
健康
がん検診はお済みですか?
南知多町に住民登録されている方は、保険証の種類にかかわらず下記の検診を受けることができます。この機会にぜひ検診を受けましょう。 ※集団検診・個別検診ともに、定員になり次第予約は終了します。 ※6月10日現在の状況です。 ◆集団検診 ◇自己負担金・対象者 ★:無料クーポン券対象の方は無料です。 予約:半田市医師会健康管理センター 【電話】27-7890 月~金 9:00~17:00 土 9:00~1…
-
子育て
保健センターだより 8月の予定
翌月15日までの日程を掲載しています。 乳幼児健診・歯科健診・相談・交流の際は必ず母子健康手帳をお持ちください 予約制・時間指定で行っています。指定された時間にお越しいただくよう、ご協力をお願いいたします。 保健センター 【電話】65-0711(内線511~514) ◆8月の休日急病当番医 受付時間:午前9時~正午 急病以外の診療、往診はできません 都合により変更となる場合があります ・時間外に急…
-
くらし
国保ニュース
◆入院するときは限度額適用認定証の申請を 国民健康保険に加入されている方は、入院などの医療費が高額になる場合、事前に「限度額認定証」または「限度額適用・標準負担額減額認定証」(以下「限度額適用認定証等」)の交付を受けておけば、医療機関に支払う費用が少なくて済みます。既に交付されている方は、8月1日から新しい認定証の申請ができます。 なお、マイナ保険証(保険証利用登録がされたマイナンバーカード)を利…
-
くらし
国民年金だより
■遺族が受けられる年金 ◆遺族基礎年金 国民年金の被保険者や被保険者であった人で、保険料納付済期間と保険料免除期間などを合算した期間が25年以上ある人が死亡したとき、その人に生計を維持されていた「子のある配偶者」または「子」に、子が18歳に達した年度末まで(1級・2級の障害のある子の場合は20歳になるまで)支給されます。 ◇年金が受けられる要件 次の(1)~(4)のいずれかに該当する人が死亡したと…
-
健康
【無料】特定健診・後期高齢者健診はお済みですか?
今年度の集団健診は全日程が終了しましたが、対象の方で健診を受診していない方は、下記の医療機関で個別健診が受けられますので、ご案内いたします。 健診を受診し、これからの健康生活のためにいかしましょう。 対象: 40歳から74歳の国民健康保険加入の方 後期高齢者医療制度加入の方 持ち物:受診票(対象者には4月下旬に送付済)、保険証 健診項目:身体測定、血圧測定、尿検査、血液検査、問診、診察、眼底検査(…
-
くらし
国民健康保険被保険者証(保険証)の更新について
・現在お使いの保険証の有効期限は、8月31日までです。新しい保険証は8月下旬に世帯主あてに簡易書留で郵送します。9月1日から利用してください。 ・新しい保険証を受け取られたら、必ず保険証の記載事項の確認をお願いします。記載事項に誤りがありましたら、お手数ですが住民課国保担当まで連絡してください。 ・古い保険証は悪用されることのないよう、はさみで切って処分してください。 ・更新後の保険証の有効期限は…
-
くらし
令和6年度新たに住民税非課税世帯・均等割のみ課税となる世帯に対する給付金のお知らせ
エネルギー・食料品価格の物価高騰の影響を受けた低所得者世帯の負担を軽減するための支援として、令和6年度に新たに住民税非課税となる世帯・新たに住民税均等割のみ課税となる世帯に対し、1世帯当たり10万円を給付します。また、それらの対象世帯のうち、18歳以下の子どもがある世帯に対して、子ども1人あたり5万円追加給付します。 ◆支給の対象となる世帯 基準日(令和6年6月3日)における住民基本台帳の世帯全員…
-
その他
広報掲載記事に係るお詫びと訂正
広報みなみちた7月号、25ページに掲載しました『令和6年能登半島地震災害義援金(4月受付分)』につきまして、寄付者の記載漏れ及び募金箱の金額に誤りがございました。 深くお詫びするとともに、訂正いたします。 (正) ・(株)豊半様 57,637円 ・募金箱 107,684円 (誤) ・募金箱 165,321円
-
くらし
令和6年度第2回 認知症介護家族交流会を開催します
◆日頃の不安やホッとするエピソード、共有しませんか? 認知症の方がいるご家庭では、家族が介護に時間を割かれてしまうことや、周囲に介護の不安を話しても伝わりにくいことがあります。そこで、家族同士が交流できる「認知症介護家族交流会」を開催します。交流会には、介護や医療の専門職も出席します。お気軽にご参加ください。 対象:町在住の認知症の方を介護しているご家族 とき:8月20日(火)午前10時~正午 と…
-
講座
初めて手話を学ぶ方向けの講座です! やさしい手話講座 受講生募集
◆手話奉仕員養成講座(入門編)(南知多町・美浜町・武豊町 社協共催) とき・ところ: 10月3日~11月14日 武豊町中央公民館 11月21日~令和7年1月9日 美浜町福祉センター 令和7年1月16日~2月20日 南知多JA会館 (ただし1月2日はお休み) 毎週木曜日 午後7時~9時(全20回講座) 受講料:受講料は無料ですが、別途テキスト代が必要です。 Email:【Eメール】info@mina…
-
講座
パソコンで情報保障支援!! パソコン要約筆記体験講座 受講生募集
南知多町・美浜町・武豊町 社協共催 とき: (1)9月15日(日) (2)9月22日(日) (3)9月29日(日) 全日 午前10時~正午 ところ:総合体育館 2階会議室 ※(1)から(3)の講座内容は、全て異なる内容ですので、原則、全日程ご出席ください。 ただし、1日のみ参加の方のお申込みも可能です。 Email:【Eメール】info@minamichita-shakyo.jp 申込み締切:9月…
-
くらし
「ヒロシマ・ナガサキ原爆と人間」パネル展の開催
核兵器廃絶に対する認識を深めていただくため、パネル展を開催します。ぜひ、この機会にご覧ください。 とき:8月2日(金)~15日(木)午前8時30分~午後5時15分 ※土日・休日は除く。 ところ:役場1階ロビー ~パネルを貸し出しします~ パネル展終了後、「原爆と人間」パネル(B2判30枚)を無料でお貸しします。 対象:町内に在住または在勤している方で構成する団体および個人 貸出期間:1回の申請につ…
-
イベント
第3回南知多町福祉敬老フェア 知って、体験して、楽しもう!
今年度も町の福祉を知って楽しめるイベントを開催します。子どもからお年寄りまでどなたでも来場できるイベントです。 とき:9月14日(土)午前10時~午後3時30分 ところ:総合体育館 内容:町内福祉事業所PRブース・体験コーナー・健康計測コーナーの設置を始め、福祉映画上映、各種団体発表、キッチンカーの出店、おたのしみ抽選会などを予定しています。 ※詳しくは、9月号で全戸配布するチラシでご確認ください…
-
健康
神経系難病患者・家族教室
脊髄小脳変性症患者さんが、より安心な療養生活を送ることができるよう教室を開催します。 とき:8月30日(金)午後2時~4時 ところ:愛知県半田保健所 半田市出口町一丁目45番地4 内容: ・講演「脊髄小脳変性症について~上手なつきあい方~」 ・交流会 講師:国立病院機構東名古屋病院 第二脳神経内科医長 橋本里奈先生 対象者:脊髄小脳変性症患者とその家族 定員:30人 申込み:8月5日(月)午前10…
-
健康
B型・C型ウイルス性肝疾患の患者の方に対する医療費の助成のご案内
愛知県では、ウイルス性肝炎から肝硬変および肝がんへの進展を予防するため、B型・C型ウイルス性肝疾患の患者に対して医療費の助成を行っています。 対象:(すべてに当てはまる方) (1)愛知県在住の方(愛知県に住民票がある方) (2)B型あるいはC型ウイルス性肝疾患にり患している方 (3)これから抗ウイルス治療(インターフェロン治療、インターフェロンフリー治療および核酸アナログ製剤治療)を行う方 ※医療…