広報みなみちた 2024年8月1日号 No.1067

発行号の内容
-
子育て
南知多町の子育て支援 子育てで悩むパパ・ママ サポートします
-
子育て
利用しやすくなりました 選べるプランで自分に合ったケアを
◆産後ケア事業 ◇対象 ・南知多町に住民票がある出産後1年未満のお母さんとそのお子さん(知多厚生病院は出産後3カ月まで) ・産後に心身の不調または育児不安等がある方(医療行為の必要な方は利用できません) ※事前の申請が必要です。申請書は保健センターにあります。 ◇産後ケアの内容 からだサポート ・お母さんの健康管理 ・おっぱい相談など こころサポート ・育児相談 ・お母さんのこころの休養 育児サポ…
-
子育て
拡充されます! 児童手当制度(令和6年10月から)
◆1.変更点 ◆2.申請が必要な方 ◇対象拡充に伴い、児童手当を受給開始される方 対象の世帯には、令和6年8月上旬~8月中旬頃に申請書を郵送しますので、健康こども課へ申請してください。 対象世帯: ・中学生以下のお子様を養育しておらず、高校生年代のお子様を養育している方 ・所得上限を超過しており児童手当の受給資格を喪失している方 または、所得上限を超過しているため、申請をしていない方 ・新たに施設…
-
子育て
児童扶養手当を受給中の皆様へ「ひとり親全力サポートキャンペーン」
役場内にハローワークの臨時職業相談窓口が開設されます。現況届を提出の際にご利用ください。 開設日時: 8月14日(水)午後1時~2時 1階 相談室(住民課前) 8月22日(木)正午~午後2時 2階 講義室 8月28日(水)午後1時30分~2時 1階 相談室(住民課前) 問合せ:ハローワーク半田 専門援助部門 【電話】21-8072
-
子育て
所得状況届・現況届の提出はお忘れなく!
次の手当の受給者(受給資格者)は、毎年「所得状況届」または「現況届」を提出することになっています。届出がない場合は、手当を受けることができなくなりますので、期限内に必ず手続きしてください。 対象の方には、手続きなどについて郵送で通知します。ご確認のうえ、必要書類を担当課または各サービスセンターへお持ちください。 ※書類の提出が遅れますと、次の支払日に間に合わず、手当の支給が遅れることがあります。 …
-
子育て
令和7年度 保育所入所案内
令和7年度保育所入所予定の方を対象に、下記日程で受け付けを行います。事前に申込書類を受け取り、保育所の受け付け日に申し込みをしてください。申し込みができる方は、保護者の就労や病気などで保育が必要な児童と、基準に該当しない3歳以上児(特別利用保育)です。 詳しくは配布する「保育所入所申込みの手引き」をご覧ください。 ◆1 入所申込書配布 配布期間:9月2日(月)~(土・日・祝日を除く) 配布場所:各…
-
子育て
みなみちたファミリー・サポート・センターを利用してみませんか?
・保育所・学童・塾などへの送迎の手助けをしてほしいな… ・臨時的な仕事が入ってしまったけど子どもの面倒をみなきゃいけないし… などなど ファミリー・サポート・センター(ファミサポ)とは、子育てを手助けしてほしい人(依頼会員)と、子育てを手伝うことができる人(援助会員)が会員となり、ファミリー・サポート・センターが橋渡しをし、会員同士で子育てを支えあう有償ボランティアです。 ◆依頼会員 …お願いした…
-
しごと
会計年度任用職員(保育士)募集
採用予定人員および採用予定日:1人 令和6年11月1日 受験資格:保育士資格を有する方 勤務場所:子育て支援センター 勤務日・勤務時間:週5日(月~金曜日) 午前9時~正午の間の3.0時間 ※勤務日、勤務時間については相談に応じます。 雇用期間:令和6年11月1日~令和7年3月31日 報酬:1,134円/時間 申込み:以下の書類を郵送または本人が窓口へ持参してください。 ・試験申込書(HPでダウン…
-
文化
第42回 南知多町文化展 出品作品を募集
とき:10月19日(土)、20日(日) 午前10時~午後5時(20日は午後3時まで) ところ:総合体育館メインアリーナ 内容:一般作品展示・体験講座・呈茶・チャリティーバザー等 ◆応募要項 募集作品:(未発表のもの) ・絵画 ・書 ・切り絵 ・写真 ・手芸 ・陶芸 ・木工芸 ・園芸 ・盆栽 ・文芸作品など 出品点数:1人3点まで 応募資格:町内在住・在勤の方 出品協力金: 個人(1点につき) 80…
-
くらし
町民会館図書室からのお知らせ
◆新着図書案内 ◇大人向け 小説 ・『俺たちの箱根駅伝(上下)』(池井戸潤) ・『定食屋「雑」』(原田ひ香) ・『姥玉みっつ』(西條奈加) ・『もう明日が待っている』(鈴木おさむ) その他 ・『100歳の壁』(和田秀樹) ・『91歳ヨタヘロ怪走中!』(樋口恵子) ◇こども向け 絵本 ・『むげんことわざものがたり』(大串ゆうじ) ・『ぎょうざがいなくなりさがしています』(玉田美知子) よみもの ・『…
-
健康
ゆるほぐしヨガ 誰でもできるヨガ
体が硬い方、運動をやってこなかった方など、誰でも気楽にできるヨガです。ヨガを通して自分の体と向き合うと健康増進にも繋がりますよ。一緒に心も体も整えてみませんか。 とき:9月11日・18日・25日(水)午後7時30分~8時45分 ところ:総合体育館 対象・定員:一般 15人 講師:松井明美さん 参加費:無料 持ち物:バスタオル(ヨガマット/持っている方) 申込方法:電話による申し込み 申込期限:8月…
-
イベント
第3回囲碁ボール大会 参加者募集!
気軽にプレーできる囲碁ボールの大会です。家族や仲間と一緒に参加してみませんか。 とき:9月23日(月・振休)午前9時から ところ:総合体育館 対象・定員:小学校3年生以上 20組40人 参加費:無料 競技方法:ペアの部 持ち物:室内シューズ、タオル 申込方法:電話による申し込み 申込期限:9月13日(金) 問合せ・申込み:教育課 【電話】内線558 【HP番号】1004003
-
講座
アロマスプレー教室
◆Happyアロマスプレーを作ります 香りについても学べるよ!! 香りの効果や効能を学びながら、植物100%の純粋な香りでアロマスプレーを作ります。五感を刺激し、やる気・集中力を引き出す香りなど、あなただけのオリジナルスプレーを作ります。 とき:9月7日(土)午前10時~11時30分 ところ:総合体育館 対象・定員:小中学生30人 講師:小林奈々さん 山下光姫さん 材料費:500円 持ち物:筆記用…
-
講座
睡眠と健康の知恵袋講座 よい睡眠とれてますか?
「眠りたくても眠れない」「夜中に目が覚めてしまう」「年齢とともに眠りが浅くなった」など、睡眠の悩みはありませんか?質の良い睡眠が取れるよう解決方法を学びませんか。 とき:9月19日(木)午後1時30分~2時30分 ところ:総合体育館 対象・定員:15人 講師:川又悠史さん 参加費:無料 申込方法:電話による申し込み 申込期限:9月5日(木) 問合せ・申込み:教育課 【電話】内線557 【HP番号】…
-
スポーツ
日本スポーツウエルネス吹矢 体験会開催
腹式呼吸を使った健康のための年齢を問わず楽しめるスポーツです。ぜひ一度ご体験ください。 とき: 9月15日(日)午前10時~正午 9月16日(月・祝)午前10時~正午 ところ:総合体育館サブアリーナ 対象:小学生高学年以上 持ち物:マウスピース代金110円・飲物・上靴 主催:日本スポーツウエルネス吹矢ウイング美浜支部 ※他、随時体験受け付けていますのでお問い合わせください。 問合せ・申込み:日本ス…
-
講座
花のあるくらし講座~敬老の日プレゼント編~
◆9月16日(月・祝)は敬老の日です!! いつも優しい大好きなおじいちゃん、おばあちゃんへ、素敵なプレゼントを作ってみませんか。 とき:9月14日(土)午前10時~11時30分 ところ:総合体育館 内容:プリザーブドフラワーを使った花時計を作ります。 対象・定員:小学生以上 15人(先着) ※小学校1・2年生は保護者同伴 親子や兄弟で1個作成でもOK 講師:石黒幸代さん 参加費:2,800円(ラッ…
-
くらし
町の教育委員さん
教育委員は、教育委員会の重要事項の意思決定を行う一員です。役所の教育行政だけではわからない、それぞれの視点から地域の抱える課題を捉えて、地域の皆さんの声を反映した活動を行っています。 6月の定例町議会で同意を得て、吉原知味さん、内田美里さんが任命されました。任期は7月15日から令和10年7月14日までの4年間です。 よろしくお願いします 内海地区《再任》 内田美里さん 豊浜地区《再任》 吉原知味さ…
-
子育て
学校閉校日のお知らせ
町教育委員会では、教職員が心身ともに健康で、ゆとりをもって子どもたちと向き合える環境づくりのため、各小中学校に学校閉校日を設定します。 学校閉校日の期間は、学校に教職員が不在となりますが、保護者の皆さまをはじめ、町民の皆さまのご理解とご協力をお願いします。 1.学校閉校日 令和6年8月10日(土)~16日(金) 2.緊急時の連絡先 役場教育課(【電話】65-0711)連絡してください。必要に応じて…
-
くらし
新しい選挙管理委員会委員および補充員が決まりました
選挙管理委員会の新しい委員および補充員が決まりました。 任期は、令和6年7月15日から4年間です。 ※選挙管理委員会の委員構成、選挙管理委員補充員の詳細は本紙をご覧ください。 問合せ:総務課 【電話】内線213
-
くらし
フォトニュース
◆5/12(日)町自然観察会「山海川の生き物観察」 2年ぶりの開催となった山海川での観察会は親子24人が参加し、集合場所の山海ふれあい会館から徒歩で田植えの始まったばかりの田んぼ周辺の用水路で生き物を捕獲しながら山海川まで進みました。 山海川本流では、一昨年の観察会では見ることができなかったヒラテテナガエビも少ないながら捕獲され、近年では知多半島の各河川で捕獲の相次いでいる稚アユや準絶滅危惧種のニ…