広報たけとよ 2024年3月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】障がい者支援で活躍する人(1)
「中身がせんべいでも、ゼリーでも開けられるようにしたいよね」 「刃を丸くしたら?」 「挟むと同時に切れる仕組みにしたい!」 「土台を斜めにした方が押さえやすい?」 ■「自分でやりたい」気持ちを応援する発明家 自助具(じじょぐ)たけとよ ◆「片手でお菓子の口が開けられない」「一人で背中に湿布が貼れない」 自助具たけとよは、障がいや高齢により、体が不自由な人に向けて日常動作を補助する用具を作製している…
-
しごと
【特集】障がい者支援で活躍する人(2)
■interview 伴走する支援者の想い 障がいがある人と障害福祉サービス等を繋ぐ役割である相談支援専門員。支援に関わる想いをインタビューしました。 ◆知多南部障害者地域生活支援センター わっぱる 古川紀衣(ふるかわとしえ)さん 「心の不調は「心が弱い」せいではなく誰にでもあること」 ◇どうしてこの仕事に? 私は元々福祉系の仕事を目指していた訳ではありません。自分の三人目の子に障がいがあり、「子…
-
しごと
【特集】障がい者支援で活躍する人(3)
■interview 伴走する支援者の想い ◆ゆめじろう相談支援事業所 ゆめじろう 坂本(さかもと)ちひろさん 「障がいの有無に関わらず、困っているときにお互いが助け合えるまちへ」 ◇どうしてこの仕事に? 学生時代から、障がいのサービス提供事業所のボランティアに参加していました。その延長で、卒業後にレスパイトやヘルパーの仕事をしていました。生活の隙間を支援する仕事のため、就労時間は朝夕を問わずの…
-
くらし
まずは「知ること」から みんなが安心して暮らせるように…
■令和6年4月1日から事業者による障がいのある人への合理的配慮の提供が義務化されます ◆不当な差別的取り扱いの禁止 合理的配慮の提供正当な理由なく、障がいを理由としてサービスの提供を拒否したり、制限したり、条件を付けたりするようなことをしてはいけません。 例:受付の対応を拒否 不当に介助者の付き添いを求める ・行政機関等禁止 ・事業者禁止 ◆合理的配慮の提供(今回新たに民間事業者に対して義務化) …
-
くらし
住み慣れた地域でいきいきと暮らし続ける「地域包括ケアシステム」
◆高齢化が進む今、必要とされる「地域包括ケアシステム」 住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生最期まで続けられるよう、「医療・介護・予防・生活支援・住まい」のサービスが一体的に提供されるしくみです。 地域包括ケアシステムにおいて、高齢者が一人ひとりの状況に応じて、その人らしく笑顔で生活していくためには、医療や介護保険等によるサービス(公助)だけではなく、町民のみなさんが自らの健康維持や予防に取り組…
-
健康
福祉医療制度のご案内
医療費の負担を軽減するために、次のような助成制度があります。 申請をしていない人で、該当すると思われる人は、役場保険医療課までお問合せください。 ※対象者には各種「医療費受給者証」が交付されます(妊産婦医療を除く) ※助成の対象は保険診療内のものに限ります(予防接種、歯列矯正、入院時の食事代、差額ベッド代等は対象外です) ▽こんな時には届け出を ・受給資格要件に該当しなくなったとき ・氏名、住所、…
-
くらし
ECOだより
■エアコン テレビ 冷蔵庫・冷凍庫 洗濯機・衣類乾燥機は正しくリサイクル 家電4品目(エアコン、テレビ※、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)は、ごみ集積所・資源回収エコステーション・知多南部広域環境センター(ゆめくりん)へは出せません。不要になった場合の処分方法を確認し、正しいリサイクルにご協力をお願いします。 ※令和6年4月1日から、有機ELテレビが追加されます 違法な不用品回収業者を利用する…
-
くらし
納付を忘れている税金はありませんか?
令和5年度に納めていただく税金の納め忘れはありませんか? 今一度ご確認をお願いします。4月になると、令和6年度の税金が課税されますので、令和5年度の税金はお早めに納付してください。 ◆納付書はありますか? お手元に納付書がある場合は、役場出納室または納付書裏面に記載のある金融機関・コンビニ・スマートフォン決済アプリで納付してください。紛失してしまった場合は再発行しますので、役場収納課へご連絡くださ…
-
健康
令和6年度 保健センター がん検診のお知らせ(1)
▽がん検診で早期発見! がんは死亡原因の第1位。2人に1人はかかると言われています。 症状がない早期のうちに発見して治療すれば、治る可能性が高い病気です。 自分自身や、あなたを必要とする人のためにも、がん検診を受けましょう。 ■どんな検診が受けられるの?(対象・検診料) ◆肺がん・結核検診(胸部レントゲン撮影・喀痰(かくたん)検査) 肺がんは、近年増加しています。タバコを吸う人も吸わない人もかかり…
-
健康
令和6年度 保健センター がん検診のお知らせ(2)
■がん検診の受け方 ◆保健センターで受診する場合 予約が不要な大腸がん検診は、本紙15ページの日程をご覧の上、保健センターにお越しください。 予約が必要な検診は、本紙14・15ページで日程をご覧の上、お電話にてご予約ください。 ◇令和6年度 がん検診の電話予約開始日 3月25日(月)8:30~ 受付時間:8:30~17:15 【電話】72-2500 がん検診の予約は原則、電話受付のみです。ご協力を…
-
健康
令和6年度 保健センター がん検診のお知らせ(3)
検診当日はボタンのない服装でお越しいただけると着替えがスムーズです ■予約が必要ながん検診 ◆肺がん・結核 対象:39歳以上(S60.4.1以前生まれの人) 検診料:無料 ◇胸部レントゲン撮影日・喀痰(かくたん)検査容器販売日 定員:各150人 受付時間:8:50~/13:20~ ※受付は20分ごとに時間を分けて行います。時間は予約時にお伝えします ◇喀痰検査について ・胸部レントゲン撮影の問診で…
-
健康
国民健康保険
国民健康保険(国保)は加入者が保険税を出し合い、病気やけがをしたときの医療費に充てる相互扶助の制度です。 ◆国保に加入する人 職場等の健康保険や後期高齢者医療制度の加入者、生活保護を受けている人を除き、すべての人が加入します。 ◆加入の届出が遅れると 保険証交付前の医療費が全額自己負担になる場合があります。 保険税は加入資格が発生した時点(職場の健康保険の資格喪失日や転入日等)までさかのぼって納め…
-
くらし
国民年金
国民年金は、老後や病気・事故で障がいが残ったとき、家族の働き手が亡くなったときに、働いている世代みんなで支えようという考えで作られた制度です。 ◆加入手続きが必要な人 20歳以上60歳未満の学生、自営業者、無職の人で配偶者の扶養(3号被保険者)ではない人は、国民年金に加入します。 会社を退職した際や扶養を外れた際には、国民年金の加入手続きが必要です。基礎年金番号が分かるものと身分証明書(※2)を持…
-
くらし
まちのトピックス Pick Up News(1)
◆シニア向け「ものづくり講座」参加者募集 ◇いきいき、楽しく健康に♪ 町では、株式会社オールアバウトライフワークスと連携し、町内在住の高齢者を対象とした認知症予防や自己効力感の向上を目的とした介護予防事業として「ものづくり講座」を開催します。 今回実施する「ものづくり講座」では認知症の研究機関との共同研究で得られた成果をもとに開発した認知機能維持・向上に効果的な教材を使用します。また、“ものづくり…
-
くらし
まちのトピックス Pick Up News(2)
◆タイムカプセルの展示 平成元年に合併35周年記念事業として封入されたタイムカプセルを役場庁舎内に展示しています。当時の資料によると、35年後に向けたメッセージや平成元年度(1989年度)に生まれた人の写真、当時35歳だった方の写真等を武豊(たけゆたか)騎手と封入しました。 このタイムカプセルの開封式を、町制70周年記念事業として令和6年度(2024年度)に実施予定です。ぜひお楽しみにお待ちくださ…
-
くらし
情報ステーション ‐News and Information‐(1)
暮らしに役立つ情報をお届け 武豊町役場 【電話(代表)】72-1111 【FAX】72-1115 ■募集 ◆3A(あいさつ・安全・安心)運動 3A運動とは、あいさつ・安全・安心をスローガンとして、子どもたちが、犯罪に巻き込まれないよう、通学路を中心に子どもたちを見守る活動です。 フクロウくんの「バッヂ」を身に着けたり、「マグネットシート」を自動車に貼り付けたり等、一人ひとりができる範囲で、あいさつ…
-
くらし
3月は「自殺対策強化月間」
もし、あなたの周りの人が「いつもと違う」ことに気づいたときは、声をかけてみませんか。 ▽こころの健康に関する相談 あいちこころホットライン365 【電話】052-951-2881 詳しくは厚生労働省ホームページへ ※QRコードは本紙P.20をご覧ください。
-
イベント
第29回武豊町絵画展出展作品募集
5/28(火)~6/2(日)まで町民会館(ゆめたろうプラザ)で開催される第29回武豊町絵画展に出展する作品を募集します。みなさんの心のこもった作品、お待ちしております! 対象:中学校卒業年齢以上で町内在住、在勤、在学または町内で文化的活動をしている人 作品:水彩・油彩・日本画・水墨画・その他1人2点まで、8号以上100号まで(額装要)、同時に小作品(6号以下・1人2点まで)も募集。 料金:無料 申…
-
くらし
情報ステーション ‐News and Information‐(2)
■お知らせ ◆マイナンバーカード受け取り等が予約可能に 3/1(金)より、マイナンバー(個人番号)カードにかかる手続きについて予約制度を導入します。予約サイトに必要事項を入力して予約ができます。 カード受け取り予約はカード交付申請後、役場から届く交付通知書(はがき)の右上に記載の番号が必要です。 電話で予約をする場合は、開庁時間内に住民窓口課へお電話ください。平日は予約無しでも受け付けは可能ですが…
-
くらし
武豊中央公園 全面オープン!
多目的広場、東側駐車場、バリアフリートイレが新たに完成し、4月1日(月)に全面オープンします。全犬種用ドッグランと芝生エリアは、芝生の養生期間を確保し、夏頃には利用できるようになります。みなさんのご来園をお待ちしております。 問合せ:役場都市計画課