広報たけとよ 2024年9月号

発行号の内容
-
子育て
【特集】武豊町の子育て支援 地域で支えるコドモの成長(1)
町では、子どもの学び・育ちを応援するまちづくりに取り組んでいます。 出産・子育てをサポートする体制の充実を図り、若者や子育て世代にとって魅力あるまちを目指しています。 町で子育てをしている人、これから子育てをする人、そして未来ある子どもたちに寄り添う、町の子育て支援について紹介します。 ※産後ケア・フレッシュパパママ教室について本紙4ページでも紹介しています ■体験レポート(1) 産後ケア 上坂さ…
-
子育て
【特集】武豊町の子育て支援 地域で支えるコドモの成長(2)
■親子でいこう!支援センター 「子育ての疑問や悩み等、お気軽に話してくださいね!」 町内には、就学前のお子さんを対象とした子育て支援センターがあります。親同士が子育ての悩みや喜びを分かち合える場、親子が楽しく安心して遊べる場となっています。 北部子育て支援センターで行われた「お父さんと遊ぼう」に参加した、いつき君とそのお父さん。 普段、家では見られない子どもの姿が見えてとても良い機会になったそうで…
-
子育て
令和7年度 保育所入所案内
保護者が希望する保育所へ申込みができます。ただし、募集児童数を超える場合は、希望保育所へ入所できない場合があります。 ■申込書類の配布 来場は必須ではありません。9月2日(月)から、町ホームページより申込書類のダウンロードもできます。 その他で入所相談を希望される人は以下の日程でご来場ください。会場では、個別にお話を伺い、書類をご用意します。お時間に余裕をもってお越しください。 町ホームページより…
-
子育て
令和6年10月から児童手当の制度が変わります!
児童手当法の改正により、令和6年12月支給分(10月分の手当)から児童手当の制度が変わります。また、12月以降は振込通知書の発送を廃止します。 ■変更点 ※平成14年4月2日から平成18年4月1日生まれの人で、受給者(請求者)が監護相当・生計費(仕送り等)の負担をしている場合が該当 ■申請手続き (1)住民基本台帳上で高校生年代までの児童がいる世帯に、9月中旬頃「制度改正のお知らせ」を発送します。…
-
イベント
第7回 山車まつり 運行ルートのお知らせ
10月13日の武豊ふれあい山車まつり開催まで、約1か月となりました。 町民のみなさんへ、山車の運行経路等に関する情報をお知らせいたします。山車まつり当日は、山車の運行経路だけでなく、運行経路周辺も含め広範囲で交通規制が行われます。 ご迷惑をおかけいたしますが、山車まつりの実施のため、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い致します。交通規制等の情報は町ホームページよりご確認ください。 山車の運行状況によ…
-
イベント
武豊町民 文化祭
日時: ・11月2日(土)10:00~16:00 ・11月3日(日)9:30~16:00 (開会式 11月2日(土)9:35~10:00) 場所:ゆめたろうプラザ(町民会館) 主催:武豊町民文化祭実行委員会、武豊町教育委員会 後援:武豊町、武豊町文化協会 その他:入場無料・観覧自由 ■[出展者募集]あなたの作品を展示してみませんか? 展示種目:アートフラワー・アメリカントールペイント・いけ花・絵手…
-
くらし
9月1日は防災の日 この機会に日々の備えをお願いします
■あなたの備え、できていますか? 令和6年1月1日に発生した能登半島地震。その後も全国で震度5以上の地震がたびたび観測され、8月8日には南海トラフ地震臨時情報が初めて発表される等、いつ起こってもおかしくない震災について改めて関心を持たれた人も多いのではないでしょうか。 今回は、日頃からの備えについて考えます。 ◆自分や家族に合わせてカスタマイズしてみよう!(一例) ◇食べ物 ・アレルギー対応の非常…
-
くらし
まちのトピックス Pick Up News(1)
■祝 武豊町制70周年記念 数量限定 原付ご当地ナンバープレート 交付スタート 応募作品の中から、選考委員会の審査により決定したご当地ナンバープレートを10/1(火)より、交付します。 ◆交付要件 次のすべてを満たす人 ・武豊町内に定置場がある50cc以下の原付をお持ちの人 ・原付の新規登録を希望する、もしくは武豊町のナンバープレートをつけていて交換を希望する人 ※交換の場合はナンバープレートの番…
-
くらし
まちのトピックス Pick Up News(2)
■武豊町文化講演会2024 師匠はつらいよ ~藤井聡太のいる日常~ 日時:11月23日(祝) 13:30開場 14:00開演 講師:杉本昌隆(すぎもとまさたか)氏(公益社団法人 日本将棋連盟 棋士 八段) 場所:町民会館(ゆめたろうプラザ)輝きホール 定員:600名 対象:小学生以上 入場無料 全席自由(要申込もしくは要入場整理券) ◆入場申込方法 ※(1)、(2)のいずれかの方法をお選びください…
-
くらし
認知症迷い人 SOS 情報ネットワーク
認知症迷い人SOS情報ネットワークは、認知症の人が行方不明になった場合に、地域の団体等へ迷い人情報をいち早く配信することで、迷い人の早期発見につなげるための仕組みです。 ◆認知症の家族がいつか迷い人になるかも…と不安な人へ ◇認知症迷い人SOS情報ネットワーク 事前登録で捜索がスムーズに! 支援対象:町内在住で認知症(若年性認知症を含む)のため道に迷うおそれのある人 登録費用:無料 ※ご家族、成年…
-
くらし
情報ステーション ‐News and Information‐(1)
暮らしに役立つ情報をお届け 武豊町役場 【電話(代表)】72-1111 【FAX】72-1115 【募集】 ◆小中学校の常勤・非常勤講師登録 知多教育事務所では、知多管内の小中学校の産休・育休・療休補充等の講師の登録を受け付けています。 対象:小学校または中学校の教員免許状を持っている人および取得見込みの人 内容:常勤講師あるいは非常勤講師として、児童・生徒の指導 勤務条件: ・勤務地 知多5市5…
-
くらし
情報ステーション ‐News and Information‐(2)
【講習・相談】 ◆甲種防火管理講習(再講習) 日時:10/4(金)13:25~16:00 場所:知多中部広域事務組合消防本部(半田消防署3階講堂)(半田市東洋町一丁目6番地) 定員:50人(申込み順) 料金:1,600円 申込み:9/2(月)~13(金)に申込書に必要事項を記入のうえ、写真1枚・甲種防火管理講習の修了証の写しを添付し、問合せ先へ ※郵送による受付は不可 ※申込書は消防本部予防課で配…
-
講座
こども体験教室 プラスチック粘土で古代アクセサリーを作ろう
日時:10/5(土)10:30~12:00 内容:プラスチック粘土をつかって、勾玉のネックレスを作ります。 料金:200円 対象:小学4年生~中学3年生 定員:10人(申込み順) 申込み・問合せ:9/7(土)9:00から歴史民俗資料館へ ※電話申込みは同日13:00から受付ます 【電話】73-4100
-
イベント
情報ステーション ‐News and Information‐(3)
【催し】 ◆三井家住宅一般公開日(9月) ◇1日目 日時:9/8(日)10:00~12:00 内容: (1)屋敷、建物の一般公開 (2)地域交流の場「おいでぁ三井家」 健康体操、手芸、茶話会、防災知識等 料金: (1)無料 (2)茶話会は1人100円 ◇2日目 日時:9/22(日)10:00~15:00 内容: (1)屋敷、建物の一般公開 (2)子供フェスタ(10:00~13:00) 面白い遊びを…
-
健康
食育健康づくりグループ養成講座
健康について学び、食育健康づくりグループとして一緒に活動してみませんか? 日時:全6回コース (1)9/25(水) (2)10/2(水) (3)10/7(月) (4)10/15(火) (5)10/25(金) (6)10/29(火) (1)(6)9:00~11:00 (2)13:30~16:00 (3)(4)(5)10:00~13:00 場所:保健センター 対象:20歳以上 内容: (1)食育健康づ…
-
くらし
情報ステーション ‐News and Information‐(4)
【お知らせ】 ◆私立高校等授業料補助 私立高校生の保護者の負担を軽減するため、授業料の一部を補助します。 対象:10/1現在、次の私立高等学校等に在学する生徒で、保護者の住所が町内にある人 (1)高等学校(全日制または定時制に限る) (2)専修学校(高等課程に限る) (3)朝鮮中高級学校(高級部に限る) ※国からの就学支援金及び愛知県の授業料軽減等により授業料の納付を全額免除されている人は、補助金…
-
健康
9月9日は救急の日
救急医療週間 9月8日(日)~14日(土) ■ご自身や大切な人の命を守るため、応急手当を覚えましょう! 知多中部広域事務組合消防本部(消防署)では、年間を通じて定期的に救命講習を行っています。ぜひこの機会に受講してみてください。 「AED設置情報の登録にご協力ください」 ※QRコードは本紙P.21をご覧ください。 ■救急車の適正な利用にご協力をお願いします 119番通報で要請を受けると、最も近い救…
-
子育て
AIで子どもを守るアプリ「コドマモ」の紹介 ~わいせつな自撮りをAIで検知~
SNS上で子どもが狙われる児童ポルノ事犯等の深刻な性被害が増加しています。SNSを楽しく使うため、子どもを守るためにぜひ活用してみてください。 ◆「コドマモ」とは 子どもが撮影・保存したわいせつな画像をネット上で他者に送信される前にAIが検知し、スマホ上で該当画像の削除を推奨する通知および保護者に通知をするシステムです。詳しくは愛知県警察ホームページをご覧ください。 問合せ:半田警察署生活安全課 …
-
健康
無料接種は3月31日まで!HPVワクチン接種はお済みですか?
平成9年4月2日~平成18年4月1日生まれの人がHPV(子宮頸がん予防)ワクチンを公費(無料)で接種できるのは令和7年3月31日までです。 15歳以上の女性は、HPVワクチンを合計3回接種する必要があり、年度内に公費で3回の接種を完了するためには約6か月の期間を要します。公費による接種を希望する人は、遅くとも9月末までに1回目の接種をする必要があります。 接種希望の人は、母子手帳等をご準備の上、町…
-
くらし
工事のお知らせ
■放流管撤去等工事 図の区間において、放流管撤去等工事を行います。工事に伴い、車両の通行止めや片側交互通行等の規制を行います。ご不便とご迷惑をおかけいたしますが、ご協力をお願いいたします。 期間:9/2(月)~30(月) ※詳細は本紙P.23をご覧ください。 問合せ:中部知多衛生組合 【電話】72-0876 ■工事に伴うコミュニティバス(赤ルート)の迂回 9/2(月)~30(月)の間、放流管撤去等…