広報いせ 令和6年8月1日号

発行号の内容
-
文化
特集 伊勢うどん解体新書(かいたいしんしょ)(1)
伊勢市の郷土食である伊勢うどん。 伊勢うどんと言えば、太くてやわらかい麺に、たまりしょうゆをベースにした少量のタレがかかっているのが特徴です。 そんな伊勢地域の独特なうどんの深い歴史や、子どもからお年寄りまで広く愛されるおいしさのヒミツについてご紹介します! ■Interview 伊勢うどんの麺作りに込める思いを聞いてみました! 山口製麺 山口さん ◇いつも同じおいしさを 先々代である祖父の「手間…
-
文化
特集 伊勢うどん解体新書(かいたいしんしょ)(2)
■伊勢うどんの歴史 ◇地図に見えるうどん屋 古地図「宇治郷之図(うじごうのず)」〔文久元年(1861年)〕には、現在のおはらい町に、当時多くのうどん屋があったと記されています。伊勢のうどんが参宮客の胃袋を満たしていたことでしょう。 ◇伊勢参宮と伊勢のうどん 江戸時代に多くの参宮客が訪れるようになると、伊勢のうどんはうどん屋や茶店で提供されるようになります。宝暦11年(1761年)に書かれた地誌『宮…
-
子育て
子育てのひろば
このコーナーでは、主に妊婦の皆さんから就学までの子どもがいる保護者の皆さんを中心に、役に立つ情報をまとめてお知らせします。 ■私立幼稚園・私立認定こども園(1号認定)の入園児を募集 市内の私立幼稚園と私立認定こども園(1号認定のみ)で、令和7年4月から入園する園児の申し込みが始まります。 ◇次のとおりの保育も行っています。 ・3歳児以上で保育の必要性があると認定された場合、預かり保育料の償還払いを…
-
子育て
児童手当制度
10月1日(火)から児童手当制度が一部変更となります。詳しくは下表を確認してください。手続きにかかる申請および必要書類などについては随時お知らせします。 ■児童手当改正 ■児童手当の支給がなくなった人へ (1)令和5年中の所得が所得上限限度額未満となる人…令和6年10月支給分までの手当については改めて児童手当(特例給付)の申請が必要です。 (2)令和4年中の所得が減額修正などにより、所得上限限度額…
-
子育て
児童扶養手当制度と現況届の提出
■児童扶養手当制度 児童扶養手当は、児童を養育する一人親家庭などの生活の安定と自立を助け、児童の福祉を増進するための制度です。なお、11月から制度が一部変わります。(詳しくは随時お知らせします。) 対象:次の条件に当てはまる児童を監護(監督し保護)している母、児童を監護し生計を同じくする父または児童を養育している人(養育者)です。 ・父母が婚姻を解消した児童 ・父または母が死亡した児童 ・父または…
-
子育て
いせファミリー・サポート・センターで子育てを応援しませんか?
◇応援って何をするの? ・保護者が希望する内容・時間で、一時的な子どもの預かりや送迎をしていただきます。サポート活動は有償で、同センターを経由して依頼を受けます。 ・活動前には、子どもの保育や救急などの講座(下記)を受けていただきますので、必要な知識を身に付けた状態で活動を始められます。 ・万が一の事故に備え、保険に加入しています。 ■会員登録・活動 次の講座の全プログラムを受講後、同センターで会…
-
イベント
まちなかウォーカブル社会実験
※詳細は本紙またはPDF版をご覧下さい。 歩行空間や車道の一部にベンチやテーブルなどを設置し、歩行者の居場所となる滞在スペースや軒先を活用した空間を創出します。 同時開催として、キッチンカーや商店街各店舗によるイベントを行います。また、健康福祉ステーションでは、物品販売・おもちゃづくりや、「キッズ☆もっとテラス」(あそびーな)の一般開放を行う「1周年記念イベント〔8月3日(土)10:00~16:0…
-
くらし
お家の家具を固定しましょう!
過去の地震では揺れによる住宅の倒壊だけでなく、倒れた家具の下敷きになって命を落としたり、負傷したりする人がいました。また、地震後に発生する恐れのある津波からすぐに避難するためにも、家具の転倒を防ぐことが大切です。 市では、自力で家具の固定をすることが困難と思われる人を対象に、無料で家具の固定を行っています。 対象:(1)(2)いずれかの要件を満たす世帯 (1)次のいずれかに該当する世帯 ・65歳以…
-
くらし
図書館へ行こう!
入館者数:約33万6千人(令和5年度) ■伊勢図書館 バス「伊勢市立図書館前」 開館時間:9時~19時 休館日:毎週水曜日、第2金曜日 ◇おはなし会 日時:毎週土曜日、14時30分~ 場所:1階・おはなしコーナー 内容:絵本や紙芝居などの読み聞かせ 1週目…皇學館大学のおにいさん・おねえさんによるおはなし会 2~4週目…読み聞かせボランティアおはなしプーさんによるおはなし会 5週目…ストーリーテリ…
-
しごと
令和7年4月採用(後期試験) 市職員・消防職員を募集
■事務職・図書館司書・技術職・技能労務職 ◇職種 (1)事務職、 (2)事務職(図書館司書) (3)事務職(障がい者対象)、 (4)土木技術職、 (5)建築技術職 (7)技能労務職(給食調理など) (6)技能労務職(清掃収集・道路維持管理など) (8)技能労務職(給食調理など…就職氷河期世代対象) (9)水道技能労務職 「広報いせ」7月1日号で市職員の業務を特集しています。 ◇採用予定人数 (1)…
-
文化
REIWA no OKIHIKI
■「木遣(や)り」と「采(ざい)」 木遣りは古くから、材木の伐(き)り出しや築城の際などの労働唄(うた)として盛んにうたわれたといわれています。伊勢の木遣りは、お木曳の時や祝儀唄(しゅうぎうた)としてめでたい時にうたわれ、また、「伊勢音頭(おんど)」のルーツの一つともいわれています。 木遣りの歌詞には地域の特色を入れたり、時代に合わせて作り変えたりするなど、団ごとに特色があり節回(ふしまわ)しにも…
-
イベント
イベント掲示板
このコーナーは、国・県・市または教育委員会が共催・後援などをするイベント情報を案内するコーナーです。参加費などの記載のないものは無料です。 ■第2回遷宮フォーラム ~伊勢参りと御師邸の献立~ 伊勢の町にとっての一大イベントである伊勢神宮式年遷宮が、9年後に実施されます。旅の人たちは伊勢への道中で何を見聞きし、お参りした後は何を感じたのか、櫻井先生に伊勢参宮名所図会を解説いただくと共に食事も楽しみな…
-
イベント
みんなの広場
このコーナーは、市民団体などの皆さんが、イベント案内や会員募集などに利用できるコーナーです。参加費などの記載のないものは無料です。 ■第22回「東方展」書道・篆刻(てんこく)作品展 日時:8月7日(水)・13:00~11日(祝)・16:00 場所:いせトピア・ふれあい広場 内容:いせトピアで高潤生先生の指導を受けている会員たちの作品展です。篆刻の体験もあります 問合せ:東方金石書道篆刻研究会・竹屋…
-
しごと
市役所で短時間雇用 「ワークステーションいせ」がスタート‼
市は、働きづらさを抱えた人が多様な働き方を選ぶことができる社会の実現を目指し、「ワークステーションいせ」を始めました。ワークステーションいせは、さまざまな理由で「長時間働くことは難しいものの、短い時間であれば働くことができる人」を、市役所で短時間雇用する取り組みです。 ■対象 ・障がいやひきこもりなどで、長時間働くことが難しい人 ・コミュニケーションが苦手な人 ・就労継続支援B型事業所利用者で、週…
-
くらし
伊勢警察署だより
■水難事故に要注意! 毎年、三重県内において約30件の水難事故が発生しています。水辺に出掛けるときは、次の点に注意してください。 ◇立ち入り禁止場所に近づかない 見た目では分からない危険が潜んでいる可能性があります。「立入禁止」などの看板がある場所には近づかないようにしましょう。 ◇ライフジャケットの着用 魚釣りなどで水辺に行くときは、必ず体の大きさに合ったライフジャケットを着用しましょう。 ◇天…
-
くらし
みんなで防ごう!障がい者・高齢者虐待
障がい者や高齢者の尊厳(そんげん)を守り、誰もが地域で安心して暮らせるまちづくりを進めるためには、「虐待」について一人一人の正しい理解と気づきが大切です。 ■主な虐待のサイン (1)体に不自然な傷やあざがあり、説明があいまいである。 (2)必要な薬を飲んでいない、病院受診・服薬の介助をされていない。 (3)家の中から、家族の怒鳴り声や悲鳴が聞こえる。介護をしている様子が乱暴に見える。 (4)年金収…
-
くらし
ケーブルテレビ番組案内
■伊勢市行政チャンネル(123ch) ◇特集番組 市の重要課題や市政などに関する情報を、お伝えします。 8/1~31:伊勢の歴史探訪~追憶の離宮院(令和6年6月特集の再放送・文字解説付き) 放送時間:6時・8時・11時・13時・16時・18時・21時・23時~ ◇お知らせ番組 各課からのお知らせや市民活動団体・ボランティア団体の情報などをお伝えします。 〔月2回(1日・16日)更新〕 放送時間:7…
-
健康
~みんな笑顔 伊勢の元気人~健康づくり通信 11日は健康の日(1)
■申し込み二次元コード 健康づくり通信内の申し込みは、全て下の二次元コードから申し込みができます。 ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。 参加費などの記載のないものは無料 ■みんなde(で)いせし健康体操 伊勢市健康マイレージ対象 日時:8月5日(月)・26日(月)、9時~9時30分 場所:中央保健センター 対象:市内在住の人 内容:いせし健康体操普及推進員とともに動画を見ながら体操 …
-
健康
24時間電話相談サービス 伊勢市健康医療ダイヤル24
市民の皆さんが、心や体の健康などについて気軽に相談できるよう、医師・保健師・看護師などによる24時間体制の電話相談を行っています。 健康・医療に関することや、育児・介護・メンタルヘルスなどについて、気軽に相談してください。 ■令和5年度の利用状況 令和5年度は、1万3142件(うちオンライン18件)の相談がありました。 ■内容別相談件数 ※件数は、相談内容ごとで数えた延べ件数です。(1件の電話に対…
-
健康
~みんな笑顔 伊勢の元気人~健康づくり通信 11日は健康の日(2)
■主な相談など 対象: (1)市内在住の人、 (2)県内在住の人 問い合わせ: (1)健康課【電話】27-2435【FAX】21-0683 (2)伊勢保健所【電話】27-5137【FAX】27-5253 ■休日・夜間応急診療所(八日市場町) 内科・小児科【電話・FAX】25-8795)、 歯科【電話・FAX】27-0829 ※感染症対策を実施し診察を行っています。発熱症状がある人は、屋外または車中…
- 1/2
- 1
- 2