広報いせ 令和6年9月1日号

発行号の内容
-
くらし
特集 もう迷わない!ごみ分別アプリのすすめ
市が令和4年度に調査した家庭から出る燃えるごみの内訳を見てみると、生ごみが約24%と一番多く、この生ごみの約8割が水分といわれています。さらには、食べ残しや未利用食品などの食品ロスが約12%、資源物の混入が約24%もあります。 ごみを減量するためには「生ごみの水切り」「食品ロスをなくす」「資源物を分別する」といった取り組みを一人一人が行うことが大切です。 今回は、皆さんが普段の生活でごみと資源を分…
-
文化
REIWA no OKIHIKI
第四回 ■奉曳(ほうえい)文化をつなぐ初穂曳(はつほびき) 第60回神宮式年遷宮を控えた昭和46年に、「目まぐるしく世の中が変わっていく中で、伊勢が誇るお木曳などの奉曳文化を20年に一度では次の世代にしっかりと伝えられない。木遣りや曳き込みなど、せめて見るだけ、耳にするだけでも、お木曳がどういうものかを毎年伝えることができるようにしたい」という先人たちの思いが高まりました。 そこで、さまざまな関係…
-
子育て
子育てのひろば
このコーナーでは、主に妊婦の皆さんから就学までの子どもがいる保護者の皆さんを中心に、役に立つ情報をまとめてお知らせします。 ■離乳食教室 日時:9月20日(金)、10:30~11:30 場所:中央保健センター(健康福祉ステーション・5階) 対象:市内在住の乳児(生後7~11カ月)の保護者 内容:離乳食(後期~完了期)の話と試食 定員:15人(先着順) 持ち物:筆記用具 申し込み:9月2日(月)・8…
-
子育て
令和7年度保育所・幼稚園などの入園児を募集(1)
■保育所(園)・小規模保育事業所 保護者が仕事や病気などの理由で家庭での保育が困難な子どもを預かっています。 ◇入所資格 保護者が市内に住所を有し、次のいずれかに該当する子ども ・保護者が月48時間以上働いている(家事以外) ・保護者が妊娠中または出産後間がない ・保護者に疾病または障がいがある ・同居親族などに病人などがいて、保護者が常時看護している ・災害に遭(あ)い、保護者がその復旧に当たっ…
-
子育て
令和7年度保育所・幼稚園などの入園児を募集(2)
■幼稚園 幼稚園は、生涯にわたる自立の基礎を培(つちか)うものとして、幼児の健やかな成長のために適切な環境を通して、その心身の調和のとれた発達を促す場です。園での毎日のさまざまな遊びや活動を通して、感性を育て創造性を豊かにするとともに、子どもたちの健やかな育ちを支援します。 ◆公立幼稚園 ◇入園資格 市内に住所を有し、次のいずれかに該当する幼児 ・5歳児…平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ…
-
子育て
小学生のみんな!あつまれ!!参加無料
■御薗こども広場 コロコロサイコロキューブを作ろう♪ 「みえこどもの城」から講師を招き、4つのキューブを組み合わせて6つの面が 出来上がる楽しいおもちゃ作りをします! 日時:9月15日(日)、14:00~15:00 場所:ハートプラザみその・2階 教養娯楽室 対象:市内在住の小学生 定員:15人程度(先着順) 申し込み:8月25日(日)・9:00~9月14日(土)・17:00に、直接または電話・フ…
-
くらし
図書館へ行こう!
入館者数:約33万6千人(令和5年度) ■伊勢図書館 開館時間:9時~19時 休館日:毎週水曜日、第2金曜日 バス「伊勢市立図書館前」 ◇休館のお知らせ 9月13日(金)~30日(月)はシステム機器更新作業のため休館 ※当初の予定は9月19日(木)~でしたが、期間が変更となりました。 ◇おはなし会 日時:毎週土曜日、14時30分~ 場所:1階・おはなしコーナー 内容:絵本や紙芝居などの読み聞かせ …
-
イベント
イベント掲示板
このコーナーは、国・県・市または教育委員会が共催・後援などをするイベント情報を案内するコーナーです。参加費などの記載のないものは無料です。 ■第25回伊勢の伝統の能楽まつり 日時:10月12日(土)、12:00~15:30 場所:いせトピア・多目的ホール 内容:仕舞・連吟・独吟・舞囃子(一色町能楽保存会・勝田流通町能楽保存会)、狂言(馬瀬町狂言保存会) 定員:300人(先着順) 申込み:不要 問合…
-
その他
みんなの広場
このコーナーは、市民団体などの皆さんが、イベント案内や会員募集などに利用できるコーナーです。参加費などの記載のないものは無料です。 ■婚活無料相談会 対象:現在独身の人、またはその親族 内容:オンラインで婚活無料相談会を開催します。婚活がうまくいっていない人や出会いがない人は、相談してください 申込み:Eメールでなかよしへ 問合せ:NPO法人なかよし 【メール】nponakayosi@yahoo….
-
くらし
伊勢市から情報をお届け
-
くらし
9月20日~26日は動物愛護週間
マナーの悪い一部の飼い主が問題となることがあります。この機会に、身近にいる動物たちについて、もう一度考えてみましょう。 ■ペットは最後まで愛情を持って飼いましょう 動物に対する虐待行為などで、動物が苦しんだりする問題や、鳴き声や臭いなどによって周辺に迷惑を掛けてしまう問題が数多く生じています。 飼い主には、その動物が命を終えるまで適切に飼養する「終生飼養」の責任があります。 ■犬を飼うときは 生後…
-
講座
地域の外国人と交流するためのやさしい日本語 参加無料
日時:10月5日(土)(開場は9:30) 場所:いせシティプラザ・1階ホール ■基礎編 10:00~12:00 ・地域日本語学習支援とは ・日本語学習支援教材の選び方 ・やさしい日本語の基礎 ■実践編 13:00~15:00 ・やさしい日本語でコミュニケーションをしよう 対象:これから日本語学習支援を始めたい人、または始めて間もない人(2年以内) 定員:36人(先着順) 申し込み:9月2日(月)~…
-
くらし
9月1日(日)~10月31日(木)は行政相談月間
行政相談とは、国や特殊法人などの仕事について、皆さんからの苦情や意見・要望を行政相談委員がお聞きし、その解決の促進を図る制度です。 行政相談委員は、総務大臣が委嘱する民間の有識者で、皆さんの身近な相談相手です。市では、毎月、相談日(「広報いせ」毎月1日号に掲載)を設けています。 ■次の機関でも相談できます ◇総務省行政相談センター きくみみ三重 所在地:津合同庁舎・3階(津市丸之内26-8) 相談…
-
くらし
伊勢警察署だより
ご存じですか? 警察安全相談電話♯9110 ~相談は安心ダイヤル ♯9110~ 三重県警察では、各種相談や要望を受け付ける警察安全相談電話を開設しています。事件や事故以外の緊急を要しない相談は、110番ではなく、【電話】「♯9110」を利用してください〔ダイヤル回線・一部のIP電話からは、【電話】059-224-9110(三重県警察本部 相談直通ダイヤル)へ〕。 相談受付日時:月~金曜日、9:00…
-
講座
令和6年度 後期公民館講座の受講生を募集
毎日を健康で心豊かに過ごすため、学習活動のきっかけづくりとして、14・15ページのとおり、公民館講座を開催します。 対象:市内在住または通勤・通学している15歳以上の人で、開講期間を通して受講できる人(中学生を除く) 受講料:5回以上の講座は1000円(別途材料費などが必要な講座あり) 申し込み:9月1日(日)~10日(火)に、下の二次元コードからオンライン申請 ※二次元コードは本紙またはPDF版…
-
健康
~みんな笑顔 伊勢の元気人~健康づくり通信 11日は健康の日(1)
参加費などの記載のないものは無料 健康づくり通信内の申し込みは、全て下の二次元コードから申し込みができます。 ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。 ■みんなde(で)いせし健康体操 伊勢市健康マイレージ対象 日時:9月2日(月)・30日(月)、9時~9時30分 場所:中央保健センター 対象:市内在住の人 内容:いせし健康体操普及推進員とともに動画を見ながら体操 持ち物:飲み物、運動ので…
-
健康
~みんな笑顔 伊勢の元気人~健康づくり通信 11日は健康の日(2)
■主な相談など 対象:(1)市内在住の人、(2)(3)県内在住の人 問い合わせ: (1)健康課【電話】27-2435【FAX】21-0683 (2)伊勢保健所【電話】27-5137【FAX】27-5253 (3)伊勢保健所【電話】27-5148【FAX】27-5253 ■休日・夜間応急診療所(八日市場町) 内科・小児科【電話・FAX】25-8795、歯科【電話・FAX】27-0829 ※感染症対策…
-
健康
お答えします! 健康に関する素朴な疑問 健康なんでも相談室
市民の皆さんの健康などに関する素朴な質問に対し、谷崎医師が「総合診療科」の観点から、分かりやすくお答えします。ぜひ、皆さんの生活にお役立てください。 伊勢総合病院 内科・総合診療科副部長 谷崎 隆太郎 医師 ■9月10日(火)~16日(祝)は「自殺予防週間」です。 谷崎先生に「こころの健康」について聞いてみました‼ ◇そもそも「健康」って? 健康とはどういった状態のことを言うか、ご存知でしょうか?…
-
くらし
社協はげんきなこころ応援します げんここ地域福祉通信 Vol.66
地域福祉情報をお伝えするコーナーです 【HP】https://ise-shakyo.jp 「伊勢社協」で検索 ■新名称 伊勢市社会福祉協議会 福祉センター 9月15日(日)リニューアルオープン ◇10:00~10:30 オープニングセレモニー オープニングセレモニー後、一般公開です! さまざまなお楽しみイベントも企画していますので皆さま、ぜひお越しください。 令和5年10月1日に伊勢市より福祉健康…
-
講座
トピアだより
「いせトピア」 利用者数:約11万人(令和5年度) ■10・11月開講分 いせトピアセンター講座 生涯学習のきっかけづくりとして、22・23ページのとおり、センター講座を開講します。 対象:市内在住または通勤・通学している15歳以上の人(中学生を除く) ※子ども向け講座の対象は、小中学生です。また、親子講座は、子ども1人に対し保護者1人が付いてください。 申し込み:9月5日(木)(当日消印有効)ま…
- 1/2
- 1
- 2