広報まつさか 令和6年12月号

発行号の内容
-
イベント
令和7年松阪市二十歳のつどいは3会場に分散して開催します
※毎年クラギ文化ホールで開催しておりましたが、改修工事のため令和7年に関しては三十三銀行アリーナで開催します。 対象:平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの方 ※松阪市に住民登録のない方も参加できます。 とき:令和7年1月12日(日)午前10時~11時30分(予定)(開場:9時半~) 住民登録のない方にもご自由にご参加いただくため、「二十歳のつどい」における個人あての通知は行いません。 ※…
-
くらし
年末年始のごみ処理
■ごみの収集 12月29日(日)・30日(月)のごみ収集は、ごみの量や交通事情などによって収集時間が通常と異なる場合があります。 ごみは必ず収集日の当日午前8時までに出してください。 問合せ: ・本庁管内 清掃事業課 【電話】53-4470 【FAX】51-6406 ・嬉野管内 嬉野地域住民課 【電話】48-3813 【FAX】42-6220 ・三雲管内 三雲地域住民課 【電話】56-7909 【…
-
くらし
『充電して使える家電製品』を正しく捨てましょう
■《みんなができる!》月1回の『充電式小型家電』の日に出してください。 充電して使える家電製品は、リチウムイオン電池が内蔵されており、過度な衝撃が加わると発火する危険があります。 『燃えないごみ』として出されると、パッカー車やクリーンセンターで火災が発生しますので、正しく捨てましょう! ◎ポイント 『燃えないごみ』の日に出さない/分解せずにそのまま出せます ◆主な家電製品例 ・モバイルバッテリー …
-
くらし
年末年始の業務のお知らせ
12月28日(土)~1月5日(日)市役所の窓口業務は休みです ■主な施設・用務の年末年始の業務日 (※1)12月31日午後4時~1月2日午前9時までは式場の貸し出しは行いません。 (※2)施設の休館日は芝生公園休憩所も閉鎖となります。 (※3)12月28日~1月5日に利用する場合は、12月27日までに手続きを完了している必要があります。 (※4)午前10時~午後5時まで通常会館 (※5)嬉野斎場の…
-
くらし
2024年の松阪市のできごと
1月1日に発生した能登半島地震を始め、8月には南海トラフ地震臨時情報や連日の災害級の暑さ、さらに長期間にわたるノロノロ台風など、多くの自然災害に見舞われた1年となりました。 松阪市では災害への対策強化をはかるため、防災対策の見直しや、小中学生の一斉防災訓練を行うなど、みんなで防災意識を高める1年となりました。そんな2024年を振り返ります。 ※令和6年11月15日時点の情報になります。 ■3月 郵…
-
スポーツ
みえ松阪マラソン2024 応援ポイントMAP
「豪商のまち松阪」を体感できる42.195kmのコースを走りぬくランナー。コースの途中では、趣向を凝らしたさまざまな応援ポイントを設け、ゴールを目指すランナーの背中を後押しします。観覧・参加可能な催しもたくさんありますので、みんなで「みえ松阪マラソン2024」を盛り上げよう。 ◆サイクルマラソン 自転車に乗ってマラソンを応援しよう! お申し込みは大会公式HPから 〇1 クラギ文化ホール前 観覧不可…
-
くらし
まつさか情報広場
◆人口と世帯数(令和6年10月1日現在) ※( )内は前月比 人口:156,325人(-75人) 世帯数:74,924世帯(+15世帯) 男:75,248人(-44人) 女:81,077人(-31人) 各種問い合わせ、申し込みは、業務時間内【平日の午前8時半~午後5時15分(平日の休館日が設けられている施設については休館日以外の日)】にお願いします。
-
くらし
まつさか情報広場 ―お知らせ―(1)
■紙袋を利用しよう!みんなでできるごみ減量とリサイクル! 令和5年度松阪市の燃えるごみに含まれる紙類の割合は、約30%を占め、資源物として再利用できる紙類も多数含まれています。ひもで縛りにくい小さい紙は、雑誌に挟み込むか、おうちにある紙袋に入れて資源物として出してください。再利用できる紙の種類と紙袋を使った便利な出し方を知っていただくため、松阪新電力株式会社様にご協賛いただき作成した、「雑紙回収袋…
-
くらし
まつさか情報広場 ―お知らせ―(2)
■交通遺児のお子様に入学・進学、卒業祝金を支給します。 対象:次の(1)~(3)に該当する児童・生徒 (1)令和7年1月1日現在、市内在住の児童・生徒 (2)令和7年3月に中学校を卒業、または4月に小・中学校に入学する児童・生徒 (3)両親、または両親のいずれかが交通事故で死亡した児童・生徒 支給額:1人あたり50,000円 申請者:児童・生徒を扶養している親や、親にかわってその児童・生徒を養育し…
-
くらし
まつさか情報広場 ―お知らせ―(3)
■コミュニティ助成事業で防災備品を整備 一般財団法人自治総合センターが実施する、宝くじの社会貢献広報事業に対する助成事業である「コミュニティ助成事業」に、以下の団体が採択されました。 伊勢寺地区住民自治協議会:避難所の運営や避難者の健康管理に必要なプライベートテント等の整備を行いました。 問合せ:防災対策課 【電話】53-4034 【FAX】22-1055 ■“贈らない!求めない!受け取らない!”…
-
講座
まつさか情報広場 ―教育・講座―(1)
■離婚前後親支援講座「離婚を考えているあなたへ~ひとり親家庭のマネーマネジメント講座~」 離婚前後のお父さんやお母さんが、こどもの未来のために決めておくべき養育費や、ひとり親家庭が経済的な自立を目指すために知っておくべきお金のことを学んでみませんか? 問合せ・申込先:こども家庭センター(健康センターはるる内) 【電話】20-8087 【FAX】26-0201 ■松阪市民大学 (みえアカデミックセミ…
-
講座
まつさか情報広場 ―教育・講座―(2)
■小津安二郎(おづやすじろう)と蓼科(たてしな)――シナリオが生まれた場所 小津安二郎松阪記念館(歴史民俗資料館)企画展 とき:12月7日(土)~令和7年3月2日(日)午前9時~午後4時まで ところ:歴史民俗資料館(殿町) 入館料:一般150円/6歳以上18歳以下70円 休館日:月曜日(祝日を除く)、祝日の翌平日、年末年始(12月29日(日)~令和7年1月3日(金)) ★ミュージアムトーク★ とき…
-
くらし
認知症に関する相談先をご存じですか?
「あれ、何かおかしい」は大事なサインです。 認知症かな?と思ったら早めに相談しましょう。 相談先: ・かかりつけ医 ・物忘れ相談会 ・三重県認知症コールセンター 【電話】059-235-4165 ・お住まいの地域包括支援センター 問合せ:高齢者支援課 【電話】53-4099 【FAX】26-4035
-
くらし
まつさか情報広場 ―募集―(1)
■第2回松阪ダンスフェスティバル出場者募集 とき:令和7年2月15日(土)開場:昼12時半、開演:午後1時 ところ:嬉野ふるさと会館(嬉野権現前町) 応募受付:12月11日(水)午前9時~令和7年1月10日(金)午後5時まで 申込方法:申込フォーム (1)ショーケースの部 ダンス時間は1曲2分30秒以内 出場資格:小学生以上 エントリー(定員):25チーム程度(1団体原則1チームまで) チーム人数…
-
くらし
まつさか情報広場 ―募集―(2)
■広告主募集~市役所の封筒に掲載する広告を募集します~ 掲載料:1枠80,000円(税込) 枠数: ・角形2号封筒:4枠、60,000枚 ・長形3号封筒:3枠、80,000枚 使用期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日 ※期間終了後も無くなるまで使用します。 募集期間:12月2日(月)~20日(金) 申込方法:申込書に必要事項を記入し、会計管理課へ。 ※掲載する広告には審査があります。(申込多…
-
くらし
まつさか情報広場 ―募集―(3)
■学校給食調理員募集 詳細については、市ホームページをご確認ください。 業務内容:食材の検収、下処理、調理、配膳、食器類の洗浄等、学校給食に関すること 勤務時間:午前8時~午後4時15分(休憩45分) ※土・日・祝日除く 休日等:土・日・祝日のほか学校の定める閉校日(5日程度)、有給休暇あり 給与:会計年度任用職員:月額171,000円~ 定員:若干名(先着順、調理師免許のない方も可) 申込方法:…
-
イベント
まつさか情報広場 ―催し・イベント―
■なつかしの映画鑑賞会田中絹代(たなかきぬよ)特集! 小津映画でもヒロインをつとめた大スター・田中絹代の代表作と近年注目を集める監督作品を2日間上映します。田中絹代が女優として、演出者として心血を注いだ名作を貴重な35mmフィルムでお楽しみください。 ※鑑賞会は国立映画アーカイブ「優秀映画鑑賞推進事業」の一環です。 問合せ:文化課 【電話】53-4397 【FAX】22-0003 ■嬉野寄席202…
-
くらし
令和5年度決算状況報告
■松阪市民病院事業の決算状況 令和5年度は、新型コロナウイルス感染症が2類から5類感染症に移行しましたが、患者数はコロナ前水準への回復には至らず、医業損益は赤字となりました。一方、新型コロナウイルス感染症対応で国からの支援を受け入れることができたことにより令和5年度の決算は黒字となりました。これにより、松阪市民病院では15年連続の黒字となりました。 [病院事業の損益] ◆業務量の概要(単位:人) …
-
くらし
第65回松阪市美術展覧会
第65回松阪市美術展覧会が文化財センター(外五曲町)で開催されました 第1部:9月29日(日)~10月6日(日)絵画、彫刻・工芸 第2部:10月20日(日)~10月27日(日)写真、書道 今年は、4部門に234点の応募がありました。また、デジタル特別企画の2部門に、117点の応募がありました。素敵な作品をありがとうございました。 ここでは、各部門の審査評(要約)と入賞者(奨励賞を除く)を紹介します…
-
くらし
市長コラム
◆令和7年10月から市役所窓口の受付時間を変更します 早いもので暦は12月。今回は来年の市役所のことを一足先にお話しします。 現在、市役所の窓口受付時間は午前8時30分から午後5時15分までと、職員の勤務時間と一致しています。これにはいくつかの課題があり、例えば受付時間終了間際にご来庁いただくと、対応により職員の時間外業務が発生してしまうことや、窓口時間と勤務時間が同じであるため、窓口業務以外の事…
- 1/2
- 1
- 2