広報くわな 令和7年3月1日号

発行号の内容
-
くらし
EVENT ALBUM(イベントアルバム)
市内で行われたイベントや各種行事の様子を写真でお届けします。 [AR動画]スマートフォンでAR動画のQRコードを読み込んでから写真にかざしてください。 [1/18・19]新春六華苑祭 六華苑で雅な芸術祭が開催されました。絵画や書道、写真などの美術展の他に、色彩豊かな衣装を身につけたフラメンコや、マンドリン、古典芸能の披露などがありました。訪れた人はさまざまな文化に触れ合い、芸術を楽しんでいました。…
-
その他
【くわなINFO】
・電話番号の市外局番は「0594」 ・各種お問い合わせ・お申し込みは、各施設の業務時間内にお願いします。 ※施設によって業務日、業務時間が異なりますのでご注意ください。(本庁、各地区市民センターなど…平日8:30~17:15)
-
くらし
【くわなINFO】お知らせ(1)
■3月1~8日は「女性の健康週間」です 毎年3月1~8日までを「女性の健康週間」と厚生労働省が定めています。女性の社会進出が進み、ライフスタイルが多様化する中で、女性が生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を自立して過ごすことを目的としています。 女性の皆さん、この機会に自分の健康について考えてみませんか。 ○更年期障害 閉経の平均年齢は50.5歳ですが、これを挟んだ10年間を更年期と呼びます。4…
-
講座
【くわなINFO】募集(1)
■令和7年度ヤマモリ体育館前期スポーツ教室受講生 対象:18歳以上 申込:ヤマモリ体育館2階受付で申込用紙を受け取り、各教室申込受付日にヤマモリ体育館へ。 ※9:00受付開始(先着順)。8:30から西側入口玄関(スロープ側)で整理番号札を配布します。 ※電話による受付不可。代理の人による申し込みは1人まで。受講料は各教室初回日に受け付けます。 問合せ:ヤマモリ体育館 (【電話】22-6741【FA…
-
イベント
【くわなINFO】イベント(1)
■地域が描くまちづくりセミナー 皆さんが暮らしやすいまちとはどんなまちでしょうか。 市内では現在、21地区にまちづくり協議会が設立され、住民と地域のさまざまな団体が連携・協力しながら、暮らしやすいまちの実現に向けて活動しています。 今回は、伊勢市で地域づくりのアドバイザーをされてきた講師による講演とまちづくり協議会の事例発表を行います。暮らしやすいまちをつくるために、住民の一人としてできることは何…
-
くらし
【くわなINFO】募集(2)
■総合型地域スポーツクラブ会員 《TAFスポミンクラブ》 ▽スポーツサークル テニス、ママさんバレー、ソフトバレー、バドミントン、卓球、合気道 ▽文化サークル 絵画、折り紙 《スポーツステーション多度》 ▽スポーツ教室 テニス、バスケットボール、軟式野球、硬式野球、ゴルフ、健康体操、ピラティス and 筋膜リリース、姿勢改善エクササイズ、やさしいヨガ、カラダほぐし体操、姿勢改善ストレッチ ▽文化教…
-
イベント
【くわなINFO】イベント(2)
■イヌナシの花を見る会 国指定天然記念物「多度のイヌナシ自生地」に咲くイヌナシの鑑賞と、生育保全のため周辺の草刈りを一緒に行いましょう。 とき:4/5(土)9:00~13:00 ※雨天の場合は4/6(日) 場所:多度のイヌナシ自生地(集合場所は多度峡駐車場) ※作業ができる服装でお越しください。 申込:電話で下記へ。 問合せ:観光課 【電話】24-1361【FAX】24-1140 ■KUWANA …
-
くらし
【くわなINFO】お知らせ(2)
■帯状疱疹ワクチンの定期接種開始 令和7(2025)年度から令和11(2029)年度までの5年間に1人1回、定期接種の機会が設けられます。各年度内に65・70・75・80・85・90・95・100歳を迎える人などが対象となります。基本的に接種したことがある人は対象となりません。対象者には市から通知する予定です。 詳細は、広報くわな4月号でお知らせします。 問合せ:保健医療課 【電話】24-1182…
-
くらし
ミニコミBOX
市関係団体のイベントなどを掲載しています 【イベント】 ■モノ・コトショップ 家庭で不用になったけれど、まだきれいで活躍しそうなモノをお持ちいただき、必要な人に譲る不用品交換のお店を開催します。 とき:3/5(水)・12(水)・20(祝)・26(水)10:00~15:00 場所:リサイクルの森 対象:桑名市、木曽岬町、東員町在住の人 取扱:家具類、衣類、食器類、おもちゃ、絵本 ※持ち込み・持ち帰り…
-
くらし
まずは知ることから『人権ってなぁに?』
■共生社会の実現をめざして 障害の有無に関わらず、女性も男性も、高齢者も若者も、全ての人がお互いの人権や尊厳を大切にし、支え合い、誰もが生き生きとした人生を送ることができる社会のことを「共生社会」と言います。共生社会は、障害のある人もない人も、支える人と支えを受ける人に分かれることなく共に支え合い、さまざまな人たちの能力が発揮されている活力ある社会です。 共生社会を実現するためには、障害のある人の…
-
くらし
無料相談
-
くらし
国際交流・日本語教室
とき:3/9(日)14:00~15:30 場所:修徳まちづくり拠点施設 問合せ:ブランド推進課 【電話】26-1512【FAX】24-2474
-
くらし
納期限のお知らせ
3/31(月)まで 国民健康保険税…9期
-
くらし
交通事故発生状況
(令和7年1月31日現在) ※警察統計に基づく暫定数
-
くらし
水道の給水・修繕工事
宅地内の水道修繕:市指定給水装置工事事業者(有料) 公道漏水やその他:お客さま総合センター 【電話】24-1260【FAX】84-6021 (営業時間外の公道漏水受付【電話】84-6020)
-
くらし
救急医療(夜間・休日・24時間体制)
・音声案内(無料)【電話】0800-100-1199 ・救急医療情報センター【電話】059-229-1199 ・くわな健康・医療相談ダイヤル24【電話】0120-149-107 ・応急診療所(鍜冶町9)[内科・小児科]【電話】21-9916 土曜夜間(19:30~21:30) 日曜・祝日(9:30~16:00)12:00~13:00休診 ・当番医療機関 日曜・祝日(17:00~22:00) 2日・…
-
子育て
桑名の未来をもっと明るく!ゼロカーボンシティ取りくみレポート
■市内小中学校で環境学習を実施しています! より身近に環境問題を感じてもらうため、市内の小中学校で環境学習を実施しています。 協力企業を講師に招き、各企業の特色を生かした学習内容を通じて、児童生徒の皆さんに環境問題や、脱炭素について意欲的に学習する機会を提供することで、普段の生活の中で今日から始めることのできる地球温暖化対策を一人一人が考えるきっかけとなりました。 未来を担う児童生徒の皆さんに、環…
-
くらし
【市長まちなか探索】自動運転の実用化に向けて
今月のテーマ:交通×DX 今月のテーマは「交通×DX」です。 市民満足度調査によると、公共交通に対する満足度が低くなっています。運転手の減少などの理由による減便やルート変更によって、使い勝手が悪くなっているのだと思います。とりわけ運転免許証を返納したことで移動しにくくなった、という人がたくさんおられます。 桑名市では、AIオンデマンドバスの導入などさまざまな新サービスを展開していますが、自動運転に…
-
子育て
HAPPY BIRTHDAY
■3月に誕生日を迎える子どもたちが集合! ※詳細は本紙PDF版28ページをご覧ください。 応募方法:5月に誕生日を迎えるお子さん(未就学児)を募集中です。 パソコンから応募の場合は、以下のアドレスにアクセスしてください。 【URL】https://logoform.jp/form/XAEm/62180
-
くらし
桑名のイイトコ教えてください。
#わくわくわなをつけて投稿してね! ※投稿に関するルールはこちらから!(本紙PDF版28ページ参照) ◆MuGicafeの姉妹店 静かでゆっくり出来る (mie_gourmet_jpさん) ◆#なばなの里 #アイスチューリップ (ukutomarimoさん) ◆蝋梅(ろうばい)。今朝は太夫の大樟の前で (katasan1101さん)