広報なばり 令和6年4月14日号

発行号の内容
-
くらし
市民発のブランドロゴブランドロゴ、できました(1)
市民ワークショップで、たっぷりと名張の魅力を話し合い、3つのロゴ案を作成。市民総選挙を経て、名張の新しいブランドロゴが誕生しました! 悩みや不安なことも支え合いでなんとかなる。 人のつながりやあたたかさ、そして、市民から生まれるさまざまな活動がまちの自慢です。 チャレンジをしたい人や元気になりたい人はぜひ名張へ。 名張の市民が「なんとかなるなる」の精神で受け入れます。 重複する「な」をひとつにし、…
-
くらし
市民発のブランドロゴブランドロゴ、できました(2)
■"なんとかなった”エピソードを集めてみては ワークショップメンバーから「名張の魅力」として、個人の名前がたくさん出されました。中には、市役所の職員を挙げる人も。全国各地でまちづくりに関わっていますが、ほかではあまりないことなのでとても驚きました。名張には、福祉のまちづくりを続けてきた土壌があるからこそだと思います。 名張の皆さんは、基本的に明るいですよね。ワークショップメンバーの若い…
-
くらし
めばえファーム希望を耕す農園
毎年、市内外から多くの人が訪れる、新田のみはたメイハンランド内「名張市めばえファーム」。菜の花やひまわり、コスモスが一面に咲き誇り、名張の四季を彩る風物詩となっています。 花を育てているのは、美旗まちづくり協議会の皆さん、そして、障害者をはじめ、働くことへの不安を抱える皆さんであることをご存じでしたか。農作業を通じた就労支援の場として、花や野菜を栽培している「めばえファーム」には、新たな一歩を踏み…
-
くらし
めばえファーム十人十色の耕し方
■利用者 ◇福西一美さん 人間関係に悩み、だんだん鬱(うつ)の症状も出てきて…。 最初は家の外に出ることが辛かったのですが、ジョブトレーナーの皆さんがいつも笑顔で迎えてくれるので、めばえファームに来ることが本当に楽しみになりました。 人付き合いは苦手でしたが、今ではスタッフやジョブトレーナー、他の利用者とのコミュニケーションも楽しみの一つ。常にだれかが笑っている、笑顔が絶えない場所です。 笑って仕…
-
くらし
農業×福祉のいい関係「農福連携」という考え方
担い手不足や高齢化が進む農業分野において、障害者などの雇用を進めていくことは、「農業」と「福祉」の両分野でメリットをもたらします。 ■めばえファームで実現。より幅広い「農福連携」 障害者が農業で活躍し、自信や生きがいを持って社会に参画するための取組を「農福連携」といいます。農業と福祉の分野が手を取り合うことで、農家にとっては担い手の確保や生産性の向上、障害者にとっては就労機会や収入の確保につながり…
-
くらし
令和6年度予算 なばりの未来をつくる予算
市では、「なばりの未来創造予算」と名付けた令和6年度予算を編成。市の総合計画「なばり新時代戦略」を着実に進め、なばりの未来を切りひらいていきます。施政方針[市HP]今年度、どのように市政運営していくか ■急いで取り組まなければならない課題に対応する3つの柱と、今年度の予算 ※( )内は予算額です。主な項目を抜き出して書いています。 ※表記している金額は表示単位未満を四捨五入しており、合計が合わない…
-
子育て
つながるこそだて
妊娠・出産・子育てをみんなでサポート! ◆サポート充実 妊娠・出産・子育ての切れ目ないサポートを、シティプロモーションサイトに掲載中 ◆LINEで便利 名張市公式LINEでお子さんの生年月日などを登録いただくと、予防接種や健診日程などを通知 ◆各地域の広場の日程は「かがやき通信」で 今回取材した鴻之台・希央台地域の「きらきらひろば」は、工作や講習会などイベント盛りだくさん! ※二次元コードは本紙を…
-
くらし
まちトピ
■70周年を盛大にお祝い! ・市制70周年記念式典・記念行事を開催(3/23) 市制70周年の記念式典と記念行事を3月23日に開催しました。記念式典では、地方自治や社会福祉などさまざまな分野で多大なご貢献をされた皆さんを表彰しました。 また、記念行事として、「ななまるフェスタ」「オーガニックマルシェ」を開催。約1,800人が訪れました。5,670枚の市民らの写真を組み合わせて1枚の絵にした「モザイ…
-
くらし
無料で訪問調査に伺います「木造耐震住宅診断」を受けませんか
対象の住宅:次の条件を全て満たしている住宅 ・昭和56年5月31日以前に建築(着工を含む)された木造住宅で3階建て以下の住宅 ・専用住宅、共同住宅(居住者の承諾が必要)、併用住宅(延床面積の2分の1以上を住宅として使用しているもの) ・市内に所在している住宅 ※丸太組構法(ログハウス)などは対象外 募集戸数:18戸(予定) ※先着順 診断方法:調査日時を調整の上、訪問調査(現地診断)を行い、構造計…
-
くらし
4月から65歳以上の人の介護保険料が上がります
■年額で336円~34,080円の引き上げ 介護サービスを必要とする高齢者が増加する中、令和6~8年度の介護保険料は、所得に応じて、年額で336円~34,080円の引き上げとしています。なお、より所得に応じて負担いただくために、所得段階を11段階から13段階に変更しています。 ■保険料確定の通知は7月中旬ごろ 65歳以上の介護保険料は、3年ごとに見直しています。市の高齢者人数や3年間で利用される介…
-
くらし
国民健康保険税所得割の特例措置を解除 均等割・平等割は措置を継続します
コロナ禍による事業活動の縮小、休業などの状況が続く中、令和2年度から国民健康保険税の減額措置を継続してきました。 4月以降、保険税の急激な上昇を招かないよう「均等割額」「平等割額」の減額措置を継続します。なお、「所得割」は元の税率に戻します。 問合せ:保険年金室 【電話】63-7445
-
くらし
5月1日以降の使用から名張市斎場の使用料区分を変更
5月1日水以降の使用から、名張市斎場の火葬などの使用料の区分を変更します。 現在、死亡者・使用者のどちらかが市内在住であれば「市内区分」としていますが、死亡者が市内在住である場合に限ることとします。詳しくは市HPで 問合せ:環境対策室 【電話】63-7492
-
くらし
令和6年度 市内の献血
■市役所 4月23日火、8月28日水、11月21日木、令和7年1月7日火 10:00~16:00(12:00~13:30は閉鎖) ■イオン名張店(骨髄バンク登録窓口を設置) 8月7日水(愛の血液助け合い運動) 令和7年2月5日水(はたちの献血キャンペーン) 問合せ:保健センター 【電話】63-3913
-
くらし
募集(1)
■高校生などが対象市奨学金奨学生 経済的な理由で修学が困難な高校生などを対象に募集します。 ▽支給奨学金(返還の必要なし) 高等学校など…支給金額3万円(年額)、定員なし ※大学などは対象外 申込:5月7日火までに、問合先へ ※令和6年度以降、「貸付奨学金」は実施しません。 問合せ:教育総務室 【電話】63-7849 ■なばり子育て支援員研修参加者 地域で保育・子育て分野の補助者やボランティアをし…
-
くらし
募集(2)
■点訳ボランティア養成講習会参加者 ▽事前説明会 ※講習会受講希望者は必ず参加 日時:5月21日火10:00~11:00 場所:ハイトピア伊賀(伊賀市) 申込:4月10日水~5月15日水に電話で問合先へ ▽養成講習会 日時:6月4日~令和7年3月4日の隔週火曜日10:00~11:45 問合せ:上野点字図書館 【電話】0595-23-1141 ■歯の生え始めからしっかりと!「歯みがき指導」参加者 正…
-
イベント
催し
■保育施設で働きませんか就職フェア 保育士、幼稚園教諭、看護師、調理師を募集します。 日時:5月18日土10:00~12:00 場所:防災センター(鴻之台1) 問合せ:保育幼稚園室 【電話】63-7919 ■危険物取扱者試験(前期)名張市会場(乙種第4類、丙種) 名張市会場 開催日:6月15日土 場所:武道交流館いきいき(蔵持町里) 種別:乙種第4類、丙種 願書配布場所:消防本部予防室、名張消防署…
-
くらし
お知らせ
■4月から相続登記が義務化されました 不動産を相続したら、早めに登記申請を。令和6年4月1日以前に相続を開始している場合も、義務化の対象です(3年の猶予期間あり)。 問合せ:津地方法務局伊賀支局 【電話】21-1101 ■有害鳥獣駆除活動(4~10月)隊員はオレンジ色の帽子・ベスト 農作物への獣害を防ぐため、市猟友会が山間部や河川敷で駆除活動を実施。隊員はオレンジ色の帽子・ベストを着用します。皆さ…
-
その他
4月からカラーの紙面で訴求力アップ!「広報なばり」に広告を掲載しませんか?
毎号約34,000部発行・市内全戸に配布します。 詳しくは、市HPをご覧ください。 問合せ:広報シティプロモーション推進室 【電話】63-7402
-
くらし
人権コラム ひまわりNo.529
■「怒る」と「叱る」 「子育てって難しい」。だんだんヒートアップして怒ってしまった話を友人がしてくれました。後から子どもに「お父さん、何を言ってるんか分からへんだわ」と言われたとのこと。「あまりにも腹が立って、感情的になってしまった。冷静に叱(しか)っていたら伝わったんやろな」と友人。 辞書を引くと、「怒る」は感情的に自分のイライラや怒りをぶつけるもの、「叱る」は相手のためを思いアドバイスをしたり…
-
健康
まちの保健室の最近どぉ~
■このバッグを見たら声をかけてね 福祉の専門職に気軽に相談できる「まちの保健室」。市内15地域にあります。職員は聞き上手で、「今日あったこと、誰かに話したいな」っていう時、皆さんの頭の片隅にそっと思い浮かぶ存在でありたいと思っています。 職員お気に入りのアイテムはお揃いのトートバッグ。皆さんにお届けする書類などがたっぷり入ります。職員がアイデアを持ち寄って作りました。まちの保健室のロゴマークも入っ…
- 1/2
- 1
- 2