広報おわせ 令和6年5月号

発行号の内容
-
その他
表紙
■懐かしい街並み 昭和29年に1町4カ村が合併し尾鷲市が誕生してから、今年で70周年を迎えます。(※関連記事➡本紙P2-3) 市のあゆみを思い返す機会にしませんか?
-
イベント
市制施行70周年記念事業~住みたいまち住み続けたいまちおわせ~(1)
昭和29年6月20日、北牟婁郡尾鷲(おわし)町、須賀利村、九鬼村、南牟婁郡北輪内村、南輪内村が合併し「尾鷲市」となってから、今年で70周年を迎えます。 この節目の年に、本市が目指すまちづくりの目標に向かって大いに前進し、市全体を盛り上げていくため、さまざまな記念事業を実施します。 ぜひ多くの皆さんに参加いただき、ともにお祝いしましょう! ■記念事業のスケジュール ◇4月21(日)~6月29(土) …
-
イベント
市制施行70周年記念事業~住みたいまち住み続けたいまちおわせ~(2)
■70周年記念ロゴマークを作成しました! ー尾鷲に住む、訪れる人々が共に幸せを束ねていけますように…。ー ロゴマークのゼロの中にあるのは、尾鷲の「お」の字を「束(たば)ね熨斗(のし)」で表現したものです。「束ね熨斗」は、幸せを束ねる、周囲の人たちと幸せを分かち合うという意味があります。また、各地域で祭りを大切にしてきた尾鷲らしいモチーフでもあり、漁師町のシンボルである大漁旗にも多く描かれる絵柄です…
-
子育て
5月子育てカレンダー
(※4月19日時点) ・赤ちゃん相談福祉保健課【電話】23-3871 ・発達相談会福祉保健課【電話】23-8202 ★6月に「ペアレントトレーニング講座」を実施します。(申し込みは5月7日(火)開始) 対象:子ども(中学3年生以下)の発達が気になり、関わり方を知りたい人 定員:先着5人 実施日:6月1日(土)、15日(土)、29日(土)、7月13日(土)の全4回 時間:午前9時30分~11時30分…
-
くらし
ひとり親家庭(母子・父子)および寡婦(かふ)に関する手続き・相談の窓口が変わりました
手続き・相談の内容: ・児童扶養手当 ・ひとり親医療費助成制度 ・高等職業訓練促進給付金制度 ・自立支援教育訓練給付金制度 ・母子・父子・寡婦福祉資金貸付金 ・ひとり親家庭等日常生活支援事業 ・ひとり親家庭相談 お問い合わせ:福祉保健課 【電話】23-8202
-
しごと
尾鷲まるごとヤーヤ便
■今年も地域一体の取り組みで「尾鷲の逸品」が集結! ー尾鷲まるごとヤーヤ便ー ◇申し込みは6月16日(日)まで! 尾鷲の特産品をお届けする「尾鷲まるごとヤーヤ便」は、今年で16年目を迎えました。市役所・商工会議所・観光物産協会と25の生産者の皆さんが地域一体で取り組んでいます。 「お中元、お歳暮に利用したい」「よその親戚へも贈りたいんさぁ」という声にお応えして、今年から各便ごとに異なる住所へお届け…
-
イベント
第10回尾鷲旬のコツまみバル
■おかげさまで第10回!今年も大いに盛り上がろらい! ディープな尾鷲にどっぷりはまる、51軒食べ飲み歩き ー第10回尾鷲旬のコツまみバルー 5月18日(土) 12:00~24:00 尾鷲市街地にて ◇尾鷲旬のコツまみバルとは? 尾鷲市街地の飲食店を舞台に、尾鷲自慢の旬の食材を使った、ワンフードとワンドリンクを、5枚1綴りのバルチケットとバルマップを片手に「食べ飲み歩き」を楽しむイベント。記念すべき…
-
くらし
知りたいことにお答えします!出前トーク62テーマ
[10人以上集めて] 市内に住んでいる、または、市内に通勤・通学している10人以上のグループが対象です。 [日時を決めて] 年末年始を除く午前9時から午後9時までの間の90分程度で。 [場所を決めて] 市内の場所を指定してください。 [申し込み!] 希望する日の2週間前までに、FAXや郵送・Eメールで申し込んでください。申込用紙はホームページにも掲載しています。 ■「尾鷲市出前トーク(こーしょうら…
-
くらし
犬の登録と狂犬病予防接種のお知らせ
犬の登録は生涯に1回、狂犬病予防接種は毎年1回です。今年度は次の日程で実施します。 ・犬の登録と予防接種は、どの会場でも行えます。 料金: (1)予防接種のみ3,400円(予防接種料2,850円、接種済票交付手数料550円) (2)登録と予防接種6,400円((1)3,400円+登録料3,000円) ・犬が死亡した場合は、必ず市民サービス課まで連絡してください。 お問い合わせ:市民サービス課 【電…
-
くらし
ご存知ですか?都市計画税
都市計画税は、土地、家屋に対してかかる税金で、都市計画事業・土地区画整理事業に要する費用の一部を負担していただくための目的税です。 主な使途としては、街路事業、公園事業、その他施設整備事業(清掃工場等)などがあります。 令和6年度の都市計画税(109,230千円)は、右の円グラフのとおり都市計画事業費(768,002千円)の財源として活用する予定です。 [事業費の財源内訳] お問い合わせ: ・都市…
-
その他
広報おわせ、社協だよりの音訳を行っています!
声のボランティアやまびこの会では、広報おわせ、社協だよりの音訳を行っています。私たちと一緒に音訳をしませんか?参加したい人、興味のある人はお問い合わせください。 お問い合わせ:声のボランティアやまびこの会(尾鷲市ボランティアセンター) 【電話】22-3246
-
しごと
企業のDX化を応援します!DX推進支援補助金
対象企業:市内の中小企業(小規模事業者・個人事業主を含む) 補助率:2分の1 補助金額:上限20万円 対象経費: ・ホームページ制作費、ECサイト構築費 ・ソフトウェア開発、導入、カスタマイズ関連費 ・キャッシュレスシステム導入費 ・その他DXに関連する事業費 対象経費の要件: ・補助金の交付決定日~令和7年3月14日(金)の期間内に契約、実施、支払いを完了すること。 ・申請者が負担する経費である…
-
くらし
太陽光発電設備等設置費補助金
■太陽光発電設備などの設置費用を一部助成します! ー太陽光発電設備等設置費補助金ー 市内で、自ら所有し居住する住宅等に太陽光発電設備などを設置した人に対し、設置費用の一部を補助します。 対象設備:家庭用太陽光発電設備、家庭用蓄電池 家庭用蓄電池のみを設置する場合は、補助の対象外となりますが、家庭用太陽光発電設備と合わせて設置する場合は補助対象となります。 申込期間:第1回…5月1日(水)~31日(…
-
くらし
尾鷲産材活用促進事業補助金
■尾鷲の木で家を建てる人・改修する人を応援します! ー尾鷲産材活用促進事業補助金ー ヒノキやスギなどの地元産材を使って市内に住宅の新築や増築を行う人を対象に、補助を行います。 新築または増築の場合:補助上限額30万円 ・50平方メートル以上の新築や増築を行うこと。 ・構造材に、尾鷲産材(市内製材所から出された木材)を100%使用すること。 ・在来工法等で建築する住宅であること。 住宅改修の場合:補…
-
講座
漁業体験教室参加者を募集します!
「漁業とはどのような職業か」、「漁師になる前にまずは体験してみたい」、「将来の就職の視野を広げたい」という漁業に興味のある人を対象に、漁業体験教室を開催します。 体験内容: (1)定置網漁業 (2)魚類養殖業 (3)藻類・貝類養殖業 対象者:漁業に興味があり就業意欲のある、おおむね40歳以下の人 開催時期:5月7日(火)~令和7年3月14日(金) 開催日程:最長3泊4日 定員:16人程度 申込方法…
-
くらし
5月12日(日)~18日(土)は「民生委員・児童委員の日」活動強化週間です
■民生委員・児童委員はこんな活動をしています! ・一人暮らしの高齢者の安否確認や、生活・介護の相談・児童相談所・学校などと協力して、いじめや児童虐待の防止活動など このほかにも皆さんの心配事などを解決するため、ボランティアとしてさまざまな活動を続けています。どんな小さな問題でも気軽に相談してください。 ■秘密は守られます! ・民生委員には守秘義務があり、相談内容や秘密が外に漏れることはありません。…
-
くらし
福祉医療費助成について
福祉医療費助成制度とは、子ども、一人親家庭の父または母および児童、心身障がい者の健康と福祉の増進を図るため、支払った医療費の保険一部負担金相当額などを助成する制度です。ただし、所得制限がありますので注意してください。 ◆子ども医療費助成制度 対象:18歳の年度末までの子どもにかかる入院・通院費 お問い合わせ:福祉保健課子育て支援係 【電話】23-8202 ◆一人親家庭等医療費助成制度 対象: (1…
-
健康
〔令和7年1月末まで〕成人の風しん抗体検査、予防接種
風しんの感染拡大防止のため、予防接種を受ける機会がなかった男性に対して風しん抗体検査・予防接種を実施しています。 対象者:昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性(クーポン券を使用して風しん抗体検査を受けていない人) 実施期限:令和7年1月31日(金) 料金:無料(クーポン券が必要です) 検査・接種場所:全国の協力医療機関 ※抗体検査は事業所健診、特定健診時に受けることもできます。 ※対…
-
健康
乳がん・子宮がん検診は医療機関で受けられます
乳がん・子宮がん検診は次の医療機関で随時受診できます。直接、医療機関へ申し込んでください。 年に1回、自分のため、家族のため、大切な方のためにがん検診を受けましょう。 乳がん検診: ・西井外科胃腸科【電話】22-3773 ・尾鷲総合病院(外科)【電話】22-3111 ※自己負担金 1,000円 ※尾鷲総合病院の予約受付は、平日午後2時~4時30分。 ※マンモ・エコーのどちらかを選択できます。 40…
-
くらし
マイナ保険証の利用について
尾鷲総合病院では、健康保険証による健康保険の資格確認のほかに、総合受付にマイナンバーカードリーダーを設置しており、マイナンバーカードによる健康保険の資格確認ができます。 また、高額療養費制度を希望する人はマイナンバーカードによる限度額の確認ができますので、限度額適用認定証を事前に申請する必要がありません。 なお、事前にマイナポータルでマイナンバーカードを健康保険証として紐付けしていなくても、総合受…