広報おわせ 令和6年9月号

発行号の内容
-
その他
表紙
■22年ぶりの復活 尾鷲のまちが熱気に包まれる 8月3日(土)に開催された「おわせ港まつり」で市制70周年を記念し、22年ぶりに尾鷲節パレードが復活。たくさんの方々が踊り歩く様子は圧巻でした。
-
イベント
〔参加者募集!〕第19回おわせ海・山ツーデーウォーク
11/15(金)せっかくウォーク 受付:午後1時30分~ 出発:午後2時 11/16(土)・17(日)熊野古道センターにて 受付:午前7時30分~ 出発式:午前8時 今年は熊野古道世界遺産登録20周年であり、また尾鷲市制施行70周年の記念の年でもあるため、15日(金)に「せっかくウォーク」として尾鷲のまちなかを歩けるコースを、また16日(土)・17日(日)には、語り部さんとともに熊野古道を歩ける特…
-
イベント
第37回全国尾鷲節コンクール参加者募集
11月10日(日)に第37回全国尾鷲節コンクールを開催します。総合の部については年齢問わず出場でき、65歳以上を対象とした壮年の部、小学生以下を対象とした少年少女の部もありますので、ぜひご参加ください。 日にち:11月10日(日) 場所:市民文化会館 出場資格: ・総合の部…年齢にとらわれず、誰でも参加できます。 ・壮年の部…65歳以上の人を対象としています。 ・少年少女の部…小学生以下を対象とし…
-
くらし
市長の「今これを伝えたい!」
8月3日(土)に開催しました、市制施行70周年記念「第71回おわせ港まつり」には、市内外から大変多くの皆さまにお越しいただき、大いに賑わいを見せました。当日は朝から、さまざまなイベントが開催され、尾鷲港にとどろく約3,000発の花火が、港まつりのフィナーレを飾りました。 なかでも、22年ぶりに復活した「尾鷲節パレード」は圧巻で、1,000人を超える方々にご参加いただき、港まつりを最大限に盛り上げ、…
-
イベント
認知症啓発イベント
■認知症啓発イベント 映画「オレンジ・ランプ」上映会and認知症とともに生きる~丹野(たんの)智文(ともふみ)さん講演会~ 39歳の時に認知症の診断を受け、不安を抱えながらも今を生きる丹野智文さん(映画「オレンジ・ランプ」モデル)を講師に迎え、ご自身の経験をお話しいただきます。本人の声を聴き、認知症と向き合うことや、認知症になってもささえ合える社会づくりについて一緒に考えませんか。 ◇映画「オレン…
-
子育て
9月子育てカレンダー
(※8月23日時点) ★発達相談会 申し込み・お問い合わせ:福祉保健課 【電話】23-8202 ★子育て支援センター「ちびっこひろば」 育児相談や親子教室、親子のつどいを行っています。 対象:未就学児と保護者 場所:宮ノ上町8-1(尾鷲第二保育園内) 時間:毎週月~金曜日(午前10時~正午、午後1時~3時) 申し込み・お問い合わせ:ちびっこひろば(尾鷲第二保育園) 【電話】23-2600 ★園庭開…
-
くらし
三重交通バスの路線再編によりダイヤが変更されます
皆さんの交通手段の確保および公共交通サービスの充実のため、10月1日から三重交通「尾鷲長島線」「島勝線」の2路線が、「尾鷲海山線」「海山長島線」「島勝線」の3路線に再編されダイヤが変更となります。 これに伴い、「島勝線」に接続している「ふれあいバス須賀利地区」のダイヤについても変更となります。主な変更点は次のとおりです。 ■「ふれあいバス須賀利地区」における増便 ダイヤの改正にあわせて島勝・尾鷲方…
-
子育て
令和6年度児童手当制度が改正されます!
10月分(12月支給分)から、児童手当制度が改正されます。制度改正に伴い、新たに支給を受けるには申請が必要な場合があります。 ■制度改正(拡充)の内容 (1)所得制限が撤廃されます。 (2)支給対象となる児童が高校生年代(18歳年度末)まで拡大されます。 (3)第3子以降の支給額が月3万円に増額されます。 (4)第3子以降の算定に含める対象年齢が22歳年度末までに延長されます。 ※ただし親等の経済…
-
くらし
熱中症にご注意ください
■熱中症予防対策 ・のどが渇く前に、こまめな水分補給をしましょう。 ・外出時は日傘や帽子などを活用し、涼しい服装を心がけましょう。 ・暑さを我慢せず、扇風機やエアコンを利用しましょう。 ■熱中症警戒アラートを活用しましょう アラートが発表された日は、不要不急の外出を控えるなど、普段よりも積極的に熱中症予防行動をとりましょう。 お問い合わせ:福祉保健課 【電話】23-3871
-
健康
特定健診を受けましょう
■特定健診を受けましょう ー特定健診が受けられるのは11月30日(土)までです!ー 特定健診は、「健康管理と生活習慣病等の早期発見」を目的とした大切な健診です! 年1回、特定健診を受けて体の健康を守りましょう! 自費で受けると約1万円の検査が、特定健診では無料で受けることができます! 受診券が届いた時の封筒に同封されている医療機関一覧から、希望する医療機関を選び、医療機関へ直接電話でお申し込んでく…
-
くらし
9月10日(火)~16日(月)は自殺予防週間です
■9月10日(火)~16日(月)は自殺予防週間です 「気づいてあげて こころとからだのSOS」 不安に感じていたり、誰にも言えない思いを抱えていたり、こころが苦しいときは、ひとりで抱え込まず、身近な人に相談しましょう。 ◇SNS相談 [こころをつなぐSNS相談みえ] [厚生労働省ホームページ] ※詳しくは、本紙に掲載の二次元コードを読み取ってご覧ください。 ◇電話相談 ◇対面相談 [くらしとこころ…
-
健康
みんなで健康づくり
■第3次尾鷲市健康増進計画(令和6~10年度)における取り組み ~こころのケア対策について~ 市では、9月に「気づいてあげてこころとからだのSOS」をテーマに、こころの健康について普及啓発を行っています。 ◇半分以上の人がうつのリスクあり 令和5年度に市で実施したアンケート調査結果では、「うつのリスクがある」と判定された人が55.4%となり、5年前に実施した調査よりも高くなっています。 また、男性…
-
くらし
物価高騰対策生活支援給付金を支給しています
物価高騰等による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯・住民税均等割のみ課税世帯)に対して、負担の軽減を図るため給付金を支給します。 なお、令和5年度に同様の給付金(7万円または10万円)の支給対象であった世帯は該当しません。 給付金を受給するためには、手続きが必要です。 支給対象:令和6年6月3日時点で尾鷲市に住民登録があり、世帯全員の令和6年度住民税が次のいずれか…
-
健康
がん検診(集団検診車)日程表
(※1) ・★印の日程は託児および骨密度測定(個別相談)を無料で実施します。 ※1…健康づくり健診(39歳以下)、国民健康保険の特定健診、後期高齢者健診も同時に実施します。 ・65歳以上の肺がん検診は結核検診も同時に実施します。(結核健診は感染症法に基づく法定健診です) 自己負担金:※生活保護世帯は無料 ・胃がん検診 1,000円 ・肺がん検診 500円 ・大腸がん検診 300円 ・乳がん検診 1…
-
くらし
市指定ごみ袋手数料の減免申請を受け付けます
市指定ごみ袋手数料(可燃ごみ収集手数料)の一部減免申請の受け付けを、下の表の日程で行います。 指定ごみ袋の合計容量が1,800ℓ(例…45ℓ袋の場合40枚)を限度に、10枚1袋単位の自由な組み合わせで交付します。代理の人でも申請できますが、窓口へ来た人の本人確認を実施しますので、次のものを持参してください。 申請時に必要なもの:窓口で手続きする人の身分証明書または資格証明書(法人または官公署が発行…
-
くらし
ごみ減量へ、はじめの一歩
■生ごみ減量~水切りで減量~ 水分を含んだ生ごみは重く、ごみ処理にも収集にも負担がかかります。家庭から出る生ごみは水分量が約80%といわれています。しかし、水切りを行うことによって約10%の重量が減量できます。 ◇水切りのメリット ・腐敗を遅らせるため、悪臭や害虫の防止 ・ごみ袋が軽くなり、ごみステーション(集積場所)までの持ち運びが楽になる ・家庭やごみステーション(集積場所)でのごみ袋から出る…
-
健康
健康づくり健診のお知らせ
職場等で健康診査を受ける機会のない39歳以下の人などを対象に実施します。若い頃から定期的に健診を受けて自分の健康状態を把握し、生活習慣病の予防、重症化予防に努めましょう。 日程表: ※すべての会場で託児あり 自己負担金:1,000円 申込方法:申し込み先まで直接または電話で申し込むか、右上のQRコード(本紙参照)(申込フォーム)から申し込みができます。 ※託児を希望する人は、実施日の1週間前までに…
-
イベント
熊野古道センターの催し
◇企画展「わが郷土のお祭り 梶賀町・ハラソ祭」 尾鷲市南端の漁村、梶賀町が守ってきた古式捕鯨(ほげい)を今に伝える美しいお祭りを紹介します。 会期:10月14日(月)(祝)まで 時間:午前9時~午後5時 入場料:無料 ◇企画展付属事業「梶賀満喫」 梶賀町にてあぶり作り・町歩き・櫓(ろ)こぎを体験できます。 開催日:10月13日(日) ※雨天の場合10月14日(月)(祝) 時間:午前10時~正午 参…
-
くらし
防災ひとくちメモ
■9月1日は「防災の日」です! 知らない人も多いかもしれませんが、実は、毎年9月1日は「防災の日」と呼ばれています。地震や津波、台風、豪雨など、古来から自然災害が多い国である日本において、災害に対する認識を深めること、自然災害に対する備えや対策を強化することを目的として、1960年に制定されました。 なぜ9月1日が防災の日なのかというと、それは関東大震災に由来しています。関東地方の広範囲にわたって…
-
子育て
市立小規模保育所の名称が決まりました!
来年4月開園予定の市立小規模保育所の名称を募集(7月1日~19日)したところ、135点の応募がありました。その後、選考委員会において選考を行い、「とちのもり保育園」に決まりました。地域で長く愛され親しまれる保育園となるよう、充実した保育の実施に努めていきます。 名称:とちのもり保育園 応募者からの名称への思い: ・地域に親しまれる「とちの森」の名前の保育園で、子どもたちに生き生き伸び伸び育ってほし…
- 1/2
- 1
- 2