広報おわせ 令和7年8月号

発行号の内容
-
その他
表紙 ■ひとくちどうぞ!夏のしあわせ 7月9日(水)、ひのきっここども園でプール・水遊びが行われ、元気いっぱいの子どもたちの笑い声が園内に響きました。水遊びのあとは、みんなで冷たいスイカを頬ばり、夏のひとときを満喫しました。
-
イベント
~我がらで創ろう尾鷲の未来~第72回おわせ港まつり ■8月2日(土) 雨天順延 8月3日(日) ◇イベントスケジュール 午前9時~午後1時 ・尾鷲イタダキ市(場所…魚市場) ・自衛官募集相談員による広報活動およびグッズ販売(場所…特設ステージ横) ・三重刑務所による矯正展および即売会(場所…特設ステージ横) 午前9時30分~11時30分 ・こども茶道クラブによるお茶のおもてなし(場所…中央公民館) 午前10時~午後1時(受付終了午後0時45分) ・...
-
子育て
8月子育てカレンダー (※7月24日時点) ★子育て支援センター「ちびっこひろば」では、育児相談や親子教室、親子のつどいを行っています。 対象:未就学児と保護者 時間:毎週月~金曜日(午前10時~正午、午後1時~3時) 場所:宮ノ上町8-1(旧尾鷲第二保育園内) 申し込み・お問い合わせ:ちびっこひろば(旧尾鷲第二保育園) 【電話】23-2600 ★発達相談会 心理士による子育て、発達相談を行っています。 お問い合わせ:...
-
子育て
満1歳のお子さまの写真を随時募集しています! 写真に、(1)お子さまの名前、(2)コメント、(3)保護者の名前、(4)住所(町名まで)を添えて、メールにて申し込んでください。(※(3)および(4)は掲載なしでも可です。) 申し込み・お問い合わせ:政策調整課 【電話】23-8132【E-mail】[email protected]
-
子育て
子育て講座「ペアレント・トレーニング」を開催します 子どもの良い行動に目を向け、困った行動を減らす関わり方を学ぶ「ペアレント・トレーニング」を開催します。 実際の子育ての様子を聞きながら、お子さんの行動を理解するためのポイントや関り方のコツを、みんなで話し合いながら学ぶ講座です。お気軽に参加してください。 対象者:お子さん(中学3年生以下)の発達が気になり、関り方を知りたい人 定員:5人(先着順) 実施日:9月6日(土)、13日(土)、27日(土)...
-
イベント
8月17日(日)熊野大花火大会に伴う熊野尾鷲道路通行規制のお知らせ 熊野大花⽕⼤会の開催に伴い、会場周辺の道路を安全かつ円滑にご利⽤いただくため、熊野尾鷲道路の通⾏規制を実施します。地元住⺠の皆さまをはじめ、道路利⽤者の皆さまには⼤変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協⼒をお願いします。 なお、今年は日曜日開催となるため、花火大会当日は大変な混雑が予想されます。時間に余裕をもって出かけてください。 規制日時:8月17日(日)午前9時~午後9時 ※悪天候等により延期...
-
イベント
熊野大花火大会開催時のふれあいバスのお知らせ 熊野大花火大会開催日は、混雑が予想されるので、ふれあいバスの運行を変更します。 ・バス停「三木里駅前」は終日乗降できません。 ・ふれあいバス北輪内線の利用は、バス停「三木里駅下」からお願いします。 ・「尾鷲市街」から「コノワ方面」および「梶賀方面」へ向かう便につきましては、通常通り熊野尾鷲道路を運行します。 ※混雑により遅れが生じることもあります。 実施日:8月17日(日) ※花火大会が延期の場合...
-
くらし
定額減税不足額給付金対象者に案内を送付します 令和6年度に実施した定額減税調整給付金(当初調整給付金)の支給額に不足が生じた人などに給付を行います。対象と思われる人で案内が届かない場合はお問い合わせください。 案内送付:8月中旬頃 申請:10月31日(金)まで(消印有効) 対象:令和7年1月1日時点、市内在住で次のいずれかに該当する人 (ただし、納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円以下である場合に限ります) ■不足額給付1 次の要件に...
-
健康
いのちと健康を守る大切な健(検)診 毎日忙しくて、自分の健康チェックが後回しになっていませんか?年1回、自分のヘルスチェックを忘れずに。 申し込みは、電話あるいは申込フォームからお願いします。 混雑を避けるため、実施日前2週間前頃に、受付時間のご案内をします。(受診票同封) ■20代、30代の人の健康づくり健診 日時:8月24日(日)午前8時30分~9時30分 場所:中央公民館 対象:職場健診を受ける機会のない20~39歳の人 健診...
-
健康
ジェネリック医薬品を使ってみませんか? ■ジェネリック医薬品とは? 新薬(先発医薬品)の独占販売期間が終了した後に発売が許可される医薬品のことで、後発医薬品とも呼ばれています。その品質・有効性・安全性は新薬と同レベルであると証明されていますが、新薬よりも低価格で購入できることがあります。 ※ジェネリック医薬品がないお薬の場合、または、医師の特別な指示(処方せんに「処方医薬品以外に変更できない」旨の医師の署名)がある場合は、ジェネリック医...
-
子育て
特別児童扶養手当の支給 ■身体や精神に障がいのある20歳未満の児童に対して、特別児童扶養手当を支給します ー特別児童扶養手当の支給ー 受給対象:20歳未満の児童で、精神、身体または、知的障がい(該当する程度)のある児童を監督・保護している父もしくは母、または父母に変わって児童を養育している人が対象です。 ※対象外となる場合がありますので、詳しくはお問い合わせください。 申請に必要なもの: (1)請求者および対象児童の戸籍...
-
健康
HPVワクチンキャッチアップ接種のお知らせ ■期間延長は令和8年3月31日まで! ーHPVワクチン キャッチアップ接種のお知らせー HPVワクチン(子宮頸(けい)がん予防ワクチン)の積極的な勧奨の差し控え期間により、接種機会を逃した人に対して実施されていたキャッチアップ接種の期間延長は令和8年3月31日までです。まだ接種が済んでいない人は、ワクチンの有効性やリスクについて理解したうえで、接種する医師へ相談してください。 対象者:次の(1)、...
-
くらし
一人で決めることが心配な人へ~成年後見制度の相談窓口はこちら! ■こんなことに困っていませんか? ・最近物忘れが増えてきてお金の管理が難しい ・一人暮らしの母親が悪徳業者にだまされそうで心配だ ・成年後見制度の手続きの仕方がわからない ■成年後見制度とは 認知症や知的障がい、精神障がい、発達障がいなどによって物事を判断する能力が十分でない人について、本人の権利を守る援助者を選ぶことで、財産などを保護し、いろいろな契約や手続きを支援する制度です。 詳細については...
-
健康
国民健康保険に加入している皆さんへ~簡易脳ドック受診者募集! 尾鷲市国民健康保険では、毎年簡易脳ドック検診を行っています。 脳の血管の様子などを調べることで、脳梗塞(のうこうそく)やくも膜下出血などの病気を早期に発見して、適切な治療へとつなげることができます。 対象者:検査日に尾鷲市国民健康保険に加入している35歳~74歳の人 ※すでに脳の疾患で治療中の人や、検査日時点で75歳以上の人は対象外です。 検査内容: ・頭部MRI(脳梗塞、脳腫瘍などの検査) ・頭...
-
健康
国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入の皆さんへ~特定健診を受けてみませんか? 7月から11月まで実施している特定健診は、集団健診のほかに市内の医療機関でも受けることができます。受診を希望する医療機関に直接申し込んでください。健康で楽しい毎日のため、年に1度の特定健診を受けてみませんか? ※下記以外でも三重県内の受託医療機関であれば受診できます。 お問い合わせ:市民サービス課 【電話】23-8193
-
くらし
尾鷲市高齢者保健福祉計画における取り組み~高齢者の見守り支援について~ 市では、高齢者が住み慣れた地域で安心して日常生活を続けられるよう、さまざまな見守り支援を実施しています。 ■食の自立支援事業(配食サービス) 市内に住むおおむね65歳以上のひとり暮らし世帯や高齢者のみの世帯で、調理が困難な人に、週3回を限度に配食サービスを行っています。 ■緊急通報装置貸与事業 ひとり暮らしの高齢者の安全確保と離れて暮らす家族の不安解消のため、急病等の緊急時に簡単な操作で通報ができ...
-
くらし
国民年金保険料免除制度について 保険料を未納のまま放置すると、将来の老齢基礎年金を受給できない場合や、いざというときの障害基礎年金・遺族年金を受給できない場合があります。保険料を納めることが経済的に困難な場合には、免除申請/届出ができますので相談してください。 ■免除(全額免除・一部免除)制度 本人、世帯主、配偶者の前年所得が一定額以下の場合に、申請手続きを行うことで、保険料の納付が全額免除または一部免除となります。なお、一部免...
-
くらし
[安全祈願祭・起工式を開催]東紀州広域ごみ処理施設の建設が始まります 6月30日(月)、東紀州広域ごみ処理施設建設工事の安全祈願祭・起工式が執り行われました。 約3年間の建設工事の安全と順調な進捗完成を願い、建設事業者による安全祈願祭と東紀州環境施設組合による起工式が開催されました。当日は、天候にも恵まれ厳粛に執り行われました。 東紀州環境施設組合では「今後も安全面・環境面に最大限の配慮をし、無事竣工を迎えるよう建設工事を進めてまいります。引き続きご理解、ご協力をお...
-
くらし
食中毒予防の3原則 (1)[菌をつけない]調理前には必ず手を洗い、まな板などの調理器具も、清潔に保ちましょう。 (2)[菌をふやさない]生鮮食品やお惣菜などは、購入後すぐに冷蔵庫に入れ、早めに食べるようにしましょう。 (3)[菌をやっつける]肉や魚は、十分に加熱しましょう(中心部が75度以上で1分以上の加熱が目安)。
-
くらし
令和7年度介護保険料(65歳以上)のお知らせを送ります 65歳以上の人に令和7年度(令和7年4月~令和8年3月)の年間保険料額の決定通知をお送りします。 介護保険料は、前年中の所得等に基づいて決定しますが、所得等が決定するまでは、前年度の保険料段階を参考に仮に算定した金額(仮算定)を納付します。年間の介護保険料は前年中の所得等が確定した後に調整し、8月にお知らせ(本算定)を送ります。 65歳以上の人の保険料は、下記のとおり本人および世帯の市民税の課税状...