広報くまの 令和6年9月号 No.228

発行号の内容
-
文化
【特集】高虎サミットin熊野を開催
第13回高虎サミットin熊野が10月19日・20日に熊野市において開催されます。令和元年度に高虎サミットin伊賀で加盟した熊野市は、今回が地元初開催の高虎サミットとなります。 高虎サミットとは、築城の名手といわれた戦国武将・藤堂高虎のゆかりの地が交流を深めながら、魅力あるまちづくりに貢献する文化行事です。 市民の皆さんには、国史跡・赤木城を築いたといわれている「藤堂高虎」のことや熊野市の歴史や文化…
-
子育て
10月から児童手当制度が変わります
制度変更の内容は以下のとおりです。 ・所得制限の撤廃 ・支給対象児童を高校生年代までに拡大 ・第3子以降の支給額の増加、第3子以降の算定に係る対象年齢の拡大 ・支払回数を年3回から年6回(偶数月) ・第3子加算の算定方法については、大学生年代から数えて3番目以降の児童の手当に「第3子加算の増額」が適用されます。 ・第3子以降の高校生年代までの児童は、月額3万円の支給になります。 ・児童手当受給者が…
-
イベント
【熊野古道世界遺産登録20周年記念事業】アロマ香るフレグランスアイテムづくり交流会
若い世代の出会いの場を創出する交流イベント、ガイダンスを開催します。熊野古道にちなんだアロマスプレー作り体験をしながら素敵な出会い・友達づくりの機会として気軽にご参加ください。 日時:10月20日(日)13:30~16:15(13:15~受付) 集合場所:熊野市市民会館1階ロビー 内容:交流タイム、アロマスプレー作り体験、ガイダンスなど 対象者:次の地域に在住・在勤の独身の男女(25歳~39歳) …
-
イベント
【熊野古道世界遺産登録20周年記念事業】熊野唐辛子収穫祭の開催
市では、唐辛子の特産品化に向けた取組を進めています。今年は唐辛子の特産品としての更なる認知度向上や魅力発信を目的に「熊野唐辛子収穫祭」を開催します。 日時:9月21日(土)10:00~15:00(予定) ※荒天の場合は中止する場合があります。 場所:道の駅 熊野・花の窟「お綱茶屋」 内容: ・唐辛子レシピコンテスト最優秀賞の試食 ・一流シェフによる唐辛子料理の提案 ・地元農家による農産物販売・作っ…
-
くらし
定期路線バス『熊野新宮線』の再編
現在、大又大久保から新宮駅前までの区間で運行している熊野新宮(B)線が、「大又線」と改称し、大又大久保から三交南紀(三重交通(株)南紀営業所)までの区間に運行ルートを変更されます。 再編日:10月1日(火) 大又線の運行区間:大又大久保~三交南紀ただし一部の便は大又大久保~熊野市駅前で運行 ▽新宮市方面への乗り方 三交南紀行きにご乗車の際は、熊野市駅前で熊野新宮線へ乗り継ぎが必要です。 なお、熊野…
-
イベント
認知症啓発推進映画鑑賞会
認知症のさまざまな症状とつきあいながら、母の人生最終章を気持ちよく楽しく過ごさせるために奮闘する家族の姿を、1年間にわたり記録したドキュメンタリー映画です。 「認知症」と共に生きることを考えてみませんか? ■映画『99歳母と暮らせば』 上映日:9月18日(水) 場所: (1)10:00~11:45 文化交流センター交流ホール 定員:130人 (2)14:00~15:45 紀和コミュニティセンター …
-
くらし
【知る防災】南海トラフ巨大地震への備え
8月8日に南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されました。今回は「巨大地震注意」でしたが、今後さらに警戒が必要な「巨大地震警戒」が発表された場合、市では後発地震発生後の津波避難が間に合わない可能性のある「事前避難対象地域」に対し、原則として「高齢者等避難」を発令します。 これは、対象地域にお住いのお年寄りの人、体の不自由な人など、避難に時間のかかる人に、安全な親戚・知人宅や指定避難所などへ…
-
くらし
9月20日~26日は動物愛護週間
動物愛護及び管理に関する法律では、動物の愛護と適正な飼養についての理解と関心を深めるため、動物愛護週間を定めています。 この機会に身近な動物について、もう一度考えてみましょう。 ■その命を終えるまで責任を持って飼う 仕事や子育て病気など、人生にはいろいろなことが起こります。 そんな時も飼い主はペットを最後まで飼い続ける責任があります。飼い続けられるのかをしっかり考えましょう。 ■所有者を明らかにし…
-
イベント
熊野市民文化祭展示・ステージ部門募集
■展示部門 部門:書、生け花、折り紙、木目込み、押し絵、絵手紙、手芸、エコクラフト、絵画、水彩画、写真、ペン字、俳句、切り絵、フラワーデザイン、木工、ガラス工芸、アートクレイシルバー、ちぎり絵など 日程:10月11日(金)~13日(日) 9:00~17:00(13日は16:00まで) 会場:文化交流センター 出品者資格:市民または市内勤務の人熊野文化協会会員、高校生 作品規格: ・写真は白黒、カラ…
-
イベント
文学講座(全3回)を開催
故郷熊野を中心に捉えながら、優しさと悲しみに彩られた文学を、中田重顕さんを講師に迎え、パワーポイントの映像と阪本浩子さんの朗読で構成します。 ■第1回「戦争と文学」 日時:9月21日(土) 14:00~ 場所:文化交流センター 多目的ルーム 戦争による悲しみと痛みを表す文学。大岡昇平「レイテ戦記」、地元飛鳥出身の兵の著作「悲傷の島ルソンの夕霧」など。 ■第2回「私の好きな女性たち」 日時:11月2…
-
イベント
まちのわだい My Town Topics
■第33回 紀和の火祭り 8月3日、紀和町小川口の河川敷で「第33回紀和の火祭り」が開催されました。 紀和瀞流太鼓の演奏や約20mの高さのカゴに松明を投げ入れる柱まつり、最後は打ち上げ花火とナイアガラの花火が多くの観客を盛り上げていました。 ■キッズ司書養成講座 7月21日、文化交流センターでキッズ司書養成講座の開講式が開かれ、5人の児童が参加しました。 開講式終了後には図書館内を回りながら司書の…
-
文化
あなたはどれだけ知ってる? 藤堂高虎(とうどうたかとら) vol.17
高虎の城づくりや時代を読む才能の源泉はどこにあったのでしょう。今回は、時代背景とともに高虎の生い立ちをご紹介します。 高虎の父親は「虎高」といい、母親は神官の娘で「とら」という名でした。父虎高は武田信玄の父信虎にも仕え、そこで「虎」の字をもらい受けるほどに才を認められました。しかし、その後諸国を渡り歩き、近江国(おうみのくに)に戻り犬上郡数ケ村を支配していたそうです。 当時、近江国では北部を浅井氏…
-
くらし
私たちの健康は私たちの手で 食生活改善推進協議会からレシピを紹介
■桜えびとグリンピースの炊き込みご飯 ▽材料(4人分) 米…2合 乾燥桜えび…12g グリンピース…60g 液体塩こうじ…大さじ1と1/2 酒…大さじ1と1/2 ごま油…大さじ1と1/2 いりごま…適量 だし昆布…5cm ▽作り方 (1)米を洗い、30分くらい浸水させてザルにあげておく。 (2)鍋または炊飯器の内釡に米、桜えび、グリンピースを入れて、液体塩こうじ、酒、ごま油を加えて水を2合の線まで…
-
くらし
くまのペンリレー
■『地元で暮らしていく』とは 宇井隆将(有馬町) 225人目のペンリレー 有馬町在住の宇井隆将です。 大学時代は大阪で経済・経営学を勉強していましたが、熊野市内の介護施設に就職したのをきっかけに、看護師を目指して勉強し直しました。現在は、この地域の病院で働いています。 熊野の良い所というと、海や川など自然が美しい、花火が凄いなどが思いつきますが、一番は「人が温かい」ところだと僕は感じています。 仕…
-
くらし
熊野市立図書館だより
開館時間:10:00~19:00(月曜休館) ■新刊案内 ■9月の行事 ※会場が変更になる場合があります。 ■テーマ展示「すごいぞ!ニッポンのものづくり」 期間:~9月29日(日) 場所:ブラウジングコーナー ■ナイトライブラリー開催 夜の図書館で、本を頼りにナゾを解く本探しゲームをしてみませんか?工作の時間もあります。 日時:9月21日(土) 19:15~20:15 対象:市内在住の小学6年生ま…
-
くらし
くらしの情報 Information(1)
■スマホ教andスマホなんでも相談室 「地図アプリを試してみよう!」をテーマに講座を開催します。 また、「なんでも相談」ではスマホ本体の設定のことから、アプリの使い方に関するお悩みまでスタッフが説明します。 参加費は無料です。お気軽にご参加下さい。 日時:9月27日(金) 1部 10:00~11:00 2部 11:00~12:00 内容:地図アプリを試してみよう!+スマホなんでも相談 ※1部・2部…
-
くらし
くらしの情報 Information(2)
■使っていない農業用機械はありませんか? 市では不要となった農機具などの有効活用を通して新規就農者や農業者の皆さんを支援する制度「農業用機械・施設バンク事業」を実施しています。 まだ使えるけど未活用である、離農などでいらなくなった農機具などがあれば「農業用機械・施設バンク」への登録をお願いします。 問合せ:農林水産課農業振興係 【電話】市役所内線472 ■調停手続相談会 お金や土地・建物などに関す…
-
子育て
子育て
■健康・長寿課 問合せ・申込:健康・長寿課 【電話】89-3113 ハグママサロン申し込みページ(2次元コードは本紙をご覧ください。) ■子育て支援センターひよっこ LINE公式アカウントでひよっこの行事や情報を随時発信します。友達登録お願いします。ぜひ友達追加してください♪ LINEID:@156juueh 問合せ・申込:子育て支援センターひよっこ 【電話】89-1345
-
くらし
各種相談
-
健康
健康
■健康・長寿課 [予]、[料]は申込時に確認ください。定員になり次第受付を終了します。 問合せ・申込:健康・長寿課 【電話】89-3113 ■紀南医師会 休日当番医 ■紀和診療所 問合せ:紀和診療所 【電話】97-0710
- 1/2
- 1
- 2