広報くまの 令和7年1月号 No.232

発行号の内容
-
くらし
新年のごあいさつ
■熊野市長 河上敢二 新年あけましておめでとうございます。 市民の皆さんには、清々しい新春をお迎えのことと心からお慶び申し上げます。日頃の市政に対する深いご理解と温かいご協力に厚く御礼を申し上げます。 今年、熊野市は旧熊野市と旧紀和町が合併してから20年目となります。これまで、地域の発展と市民生活の向上に懸命に取り組んでまいりました。本年も、市民の皆さんに「熊野で暮らして本当に良かった」と心から実…
-
くらし
備える防災「能登半島地震から1年」
■被災者が話す「困ったこと」と、今、私たちができる対策 令和6年1月1日に発生した能登半島地震から1年が経過しました。被災地では、現在も復旧・復興に向けた懸命な活動が行われています。 南海トラフ地震が発生した場合は、この地方においても甚大な被害が想定されています。災害への備えをいま一度、見直してみませんか。 ▽特にトイレに困った、水が使えないことが一番大変 能登半島地震では、発災後3か月以上にわた…
-
しごと
令和7年4月採用予定の職員を追加募集
■試験日・会場 第1次試験:1月26日(日) 熊野市役所ほか 教養または作文・適性検査・性格診断・集団面接※消防職のみ体力測定もあります 第2次試験:2月中旬個人面接熊野市役所(予定) 受付期限:1月16日(木) 申込方法:募集要項に記載の二次元コードから申し込み その他: ・募集要項は、市役所3階総務課、紀和総合支所地域振興課、各出張所で配布します。 ・受験資格など詳しくは、募集要項で確認してく…
-
しごと
熊野市職員を通年募集
■試験日 第1次試験:申込日の翌月上旬または中旬 第2次試験:申込日の翌月下旬または翌々月上旬 受付期間:随時 ※募集要項に記載の二次元コードから申し込み その他: ・受験資格など詳しくは、募集要項で確認してください。市ホームページからも入手できます。
-
くらし
市・県民税の申告は郵送で提出を
令和6年1月1日~12月31日の所得について、市・県民税の申告が必要な人には1月下旬に申告書を送付します。返信用封筒を同封しますので、所得がなかった人や自書申告ができる人は、郵送提出をお願いします。 また、各地区での出張相談や市役所での申告相談は、次のとおり行います。 必要書類の確認など早めの準備をお願いします。 ▽出張申告相談の日程 ▽市役所での申告相談 市役所での申告相談は、次の日程で行います…
-
くらし
くまのペンリレー
■はじめましてパトちゃんです。 萩原里美(新鹿町) 229人目のペンリレー 昨年11月に茨城県から越してきました。 移住のきっかけは占い。 三重県へ来て約1年、新鹿に来て半年が経過しました。 最初は言葉や環境、人との距離感に戸惑いました。 なにより驚いたのは、茨城には野生の鹿や猿がいなかったのでそれらが当たり前に居ること。夜間はそろりそろり亀さん運転をしています。 そんな移住の始まりでしたが、今で…
-
くらし
熊野市立図書館だより
開館時間:10:00~19:00(月曜休館) ■新刊案内 ▽森田繁子と腹八分 河﨑秋子/著(徳間書店) 自然と農業のちょうどよいところ。伝説の農業コンサルタント・森田繁子(モリシゲ)は今日も腹八分を目指して依頼人の所へかけつけ、「農」にまつわる悩みをズバッと解決! ▽明けても暮れても食べて食べて はらぺこめがね/著(筑摩書房) 人気の夫婦イラストユニット「はらぺこめがね」による初・画文集。食いしん…
-
くらし
「障害者控除認定」をご存知ですか?
身体障害者手帳等を持っていない人でも、「65歳以上で手帳交付に準じる障がいがある」と認定されると、「障害者控除対象者認定書」が交付され、所得税と市県民税の障害者控除を受けられる場合があります。 申請方法:申請書に必要事項を記入し、提出してください。 ※要介護認定を受けていない人は、医師の診断書の提示が必要になります。 ※交付までおおむね1週間程度かかります。 ※心身の状態に変化がある場合があります…
-
くらし
私たちの健康は私たちの手で 食生活改善推進協議会からレシピを紹介
■魚のみそチーズ春巻き作り方 ▽材料(2人分) いわし、さんま、あじ等…200g スライスチーズ…2枚 青ねぎ…35g おろし生姜…10g みそ…小さじ1 春巻きの皮…4枚 大葉…4枚 薄力粉…大さじ1/4 水…大さじ1/2 揚げ油…適量 レタス…20g ミニトマト…2個 ▽作り方 (1)魚は皮と骨を除き、一口大に切る。 (2)チーズは半分に切り、魚の大きさに合わせてさらに半分に切る。 (3)青ね…
-
イベント
まちのわだい My Town Topics
■エレコム株式会社と災害時物資提供で協定 11月15日、市役所3階の庁議室で河上敢二市長と石見浩一代表取締役社長執行役員が協定書に署名を行い、エレコム株式会社(本社:大阪市)と「災害時における物資の提供等に関する協定」を締結しました。 協定は災害発生時の避難所の生活環境の向上を図るもので、今回は、デジタル機器の充電が可能となるポータブル電源・モバイルバッテリーなどの寄贈を受けました。 ■世界遺産登…
-
くらし
くらしの情報 Information(1)
■「広報くまの」の訂正とお詫び 「広報くまの」12月号に掲載しました障害者週間の記事(6ページ)の内容に、誤りがありましたので訂正してお詫びします。 訂正内容:合理的配慮の提供(具体例) 【正】・聴覚に障がいのある人のために、筆談や手話など音声とは違う方法でコミュニケーションをとる 問合せ:福祉事務所社会福祉係 【電話】市役所内線164 ■『暮らしの便利帳』の訂正とお詫び 令和6年11月に発行しま…
-
くらし
くらしの情報 Information(2)
■こころの健康相談 保健所では、こころに悩みを持つ人やこころの病気が疑われるが本人に自覚がないため対応に苦慮している家族などを支援する目的で、次のとおり精神科医師によるこころの健康相談を開催します。 日時:2月28日(金) 14:00~16:00 場所:紀宝町役場(紀宝町鵜殿324) 1階相談室3・相談室4 対象者:こころに悩みをもつ人、その家族など 内容:精神科医師によるこころの健康相談 申込期…
-
子育て
子育て
■健康・長寿課 問合せ・申込:健康・長寿課 【電話】89-3113 ハグママサロン申し込みページ(2次元コードは本紙をご覧ください。) ■子育て支援センターひよっこ LINE公式アカウントでひよっこの行事や情報を随時発信します。友達登録お願いします。 ぜひ友達追加してください♪ ID:@156juueh
-
くらし
各種相談
-
健康
健康
■健康・長寿課 [予]、[料]は申込時に確認ください。定員になり次第受付を終了します。 問合せ・申込:健康・長寿課 【電話】89-3113 ■紀南医師会 休日当番医 ■紀和診療所 問合せ:紀和診療所 【電話】97-0710 ■南紀歯科医師会 診療時間はいずれも9:00~12:00 ※診療科目は、各医院が標榜する診療科です。 ※当番薬局は当番診療所での診療時に確認してください。 ※当番医は変更する場…
-
その他
その他のお知らせ(広報くまの 令和7年1月号 No.232)
■新春お子さま写真スペシャル ご応募をいただき、ありがとうございました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■くらしの情報Information ・熊野市役所【電話】89-4111(代) ・紀和総合支所【電話】97-1112 ・神上出張所【電話】82-0001 ・育生出張所【電話】82-1106 ・五郷出張所【電話】83-0001 ・飛鳥出張所【電話】84-0001 ・荒坂出張所【電話】87-000…