広報いが 2024年9月号

発行号の内容
-
くらし
[特集]地域おこし協力隊員と市長が語る伊賀市の可能性(1)
地域おこし協力隊は、都市地域から過疎地域などに住民票を異動し、地域の課題解決や地域振興などの活動を行います。現在、伊賀市では3人の隊員が活動しています。そこで、これまでの活動や今後の目標、また活動を通して感じた伊賀市の魅力や可能性について市長と語っていただきました。 ■地域おこし協力隊としての活動 市長:こんにちは。本日はよろしくお願いします。吉田さんは博要地域で地域外から来る人を受け入れる活動を…
-
くらし
[特集]地域おこし協力隊員と市長が語る伊賀市の可能性(2)
■「観光だけ」じゃない!伊賀の伸びしろ 市長:先ほどからインバウンドの話がありましたが、例えば、飛騨高山ではいわゆる観光ではなく、普通の日常の暮らしを求めて外国の人がたくさん来ているそうです。伊賀にも忍者やお城、お祭りなどの観光資源があるけれど、普通の暮らしにも興味深いものがあると感じませんか。 吉田:そうですね。以前、伊藤さんとお話ししたことがあるのですが、海外の人は日常の暮らしを垣間見ることに…
-
健康
カラダにいいこと始めませんか?「伊賀市健康マイレージ」
■健康マイレージって? 自分で目標を決めて健康づくりに取り組み、ポイントを貯めると抽選で賞品が当たります。市内在住・在勤・在学の18歳以上の人が対象です。 ■健康目標にチャレンジして賞品を当てよう! 健康目標を決めて取り組み、1日1ポイント貯めましょう。(毎日違う目標でも可)1日のうちに複数内容を達成しても、1日1ポイントです。 (例)1日6,000歩あるく/たばこを吸わない ■ポイントの貯め方・…
-
くらし
日頃から大地震に備えよう
1月1日に発生した能登半島地震では、建物の倒壊やライフラインの寸断など多くの被害が出ました。伊賀市でも南海トラフ巨大地震や市内を通る頓宮(とんぐう)断層で内陸直下型地震が発生すれば、大きな被害が出ることが想定されます。 今後30年以内に南海トラフ巨大地震が発生する確率は70~80%と予測されており、いつ発生してもおかしくない状況です。巨大地震が起こる前に日頃から、家の中の家具の安全や非常持ち出し袋…
-
くらし
認知症と共に生きる「共生社会」をめざして
9月は「認知症月間」9月21日は「認知症の日」です 認知症は誰にでも起こり得る、とても身近な病気です。認知症になっても、できる限り住み慣れた地域で「誰もが安心して暮らし続けられるまちづくり」をめざして、みんなで認知症について学びを深めていきましょう。 ■認知症ってどんな病気? 「認知症」とは、さまざまな脳の病気により、脳の神経細胞の働きが徐々に低下し、認知機能(記憶、判断力など)が低下して、社会生…
-
くらし
[9月9日は救急の日]救急車や救急医療の適正利用にご協力を(1)
■救急医療の適正利用について考えてみましょう 医療環境を取り巻く深刻な問題の一つとして挙げられる「医師不足問題」。伊賀市も例外ではありません。そして、夜間や休日の軽症患者の救急利用の増加により、もしもの場合に必要な医療体制の確保が非常に難しい状況になる恐れがあります。 伊賀地域の救急医療体制を確保するため上野総合市民病院、岡波総合病院と名張市にある名張市立病院を加えた三つの病院による二次救急医療を…
-
くらし
[9月9日は救急の日]救急車や救急医療の適正利用にご協力を(2)
■救急車を呼ぶか迷ったとき・受診できる病院を知りたいとき ◇電話相談窓口 伊賀市救急・健康相談ダイヤル24(24時間年中無休) 【電話】0120-4199-22 病気やけがなどで救急車を呼ぶか迷っているときの相談をはじめ、心と体のさまざまな相談に応じます。 相談できる内容は次のとおりです。 ※ポルトガル語・ベトナム語・英語による相談もできます。 [医師にかかる前の相談]受診の目安、受診科目の選択、…
-
文化
ニュートロ芭蕉祭・芭蕉×ART(ばしょうでアート)
■ニュートロ芭蕉祭‐生誕380年記念復刻版芭蕉×ART(ばしょうでアート)‐工芸美術で表現する芭蕉 ◇ニュートロ芭蕉祭 かつて、上野公園内に多くの屋台が立ち並び祝祭感にあふれていた芭蕉祭。今年は、芭蕉さんの生誕380年を記念し、懐かしい風景を再現するとともに、新しい企画を盛りこんだ〝ニューでレトロ〞な芭蕉祭を開催します。 日時:10月12日(土) 芭蕉祭式典:午前9時20分頃〜 上野公園 俳聖殿前…
-
イベント
第10回 中部歴史まちづくりサミット in 伊賀
三重・愛知・岐阜・静岡の4県の歴史的風致維持向上計画認定都市18市町の首長・関係者が参加し、歴史的資産の保存と活用や文化財の防災についての講演、各市町首長によるパネルディスカッションなど、歴史的風致維持向上の取り組みを通して意見交流を行います。 日時:10月3日(木)午後1時15分〜5時10分 場所:伊賀市文化会館さまざまホール(西明寺3240-2) 基調講演:「伊賀市における歴史的資産の保存と活…
-
子育て
[令和7年度 幼稚園・認定こども園(幼児教育)]来春4月からの入園児を募集します
※預かり保育の利用料は、3歳から5歳児(満3歳児含む)の子どもで、保育の必要性の認定を受けた場合は無償(償還払い)となります。 ※幼児教育・保育の無償化により毎月の幼稚園利用料は無償となります。通園送迎費、行事費などは無償化の対象となりません。 ※入園料、その他諸費が別途必要です。(桃青の丘幼稚園、大山田こども園は入園料無料) ※詳しい募集内容については各園へお問い合わせください。 ◎保育所(園)…
-
健康
集団がん検診・若年者健診・特定健診(後期分)
■ウェブ先行予約受付中!二次元コードを読み込んで予約してください。(二次元コードは本紙またはPDF版を参照してください。) 電話予約は9月9日(月)から順次開始します。検診日により受付開始日が異なりますので、下記の表をご確認の上、お電話ください。 予約電話【電話】22-9653(平日の午前8時30分~午後5時15分) ★予約時に次の項目をお聞きします。(1)検診希望日 (2)希望検診名 (3)住所…
-
くらし
IGABITO(いがびと)育成プロジェクト
[「誇れる伊賀市」「選ばれる伊賀市」の実現に向けて]IGABITO(いがびと)育成プロジェクト ■IGABITO育成プロジェクト 市では、伊賀市で生まれ育った若者の「住みたい」「住み続けたい」「帰ってきたい」という思いを育み、進学や就職を機に転出した若者のUターンと市への定住の促進をめざしてIGABITO育成プロジェクトに取り組んでいます。 このプロジェクトは「自らが地域の担い手となり、より良い”…
-
くらし
[全国から温かいご寄附をいただきました]伊賀市ふるさと応援寄附金
「ふるさとを大切にしたい」「伊賀市の発展に貢献したい」「忍者市を応援したい」という皆さんから、たくさんの寄附をいただきました。 ■寄附の状況 昨年度の伊賀市へのふるさと納税の状況をお知らせします。 寄附件数:15,161件 寄附金合計:5億4,665万円 (※金額は千円以下を四捨五入して調整しています。) ■ふるさと応援寄附金を活用した事業 いただいた寄附はさまざまな事業に活用しています。 活用し…
-
くらし
[9月20日(金)から26日(木)は動物愛護週間]みんなでつくるペットとのこれからの社会
今、人とペットを取り巻く環境や社会は大きな変化の中にあります。よりよい未来に向け、そしてお互いの関係をより良いものにするために、人の心に寄り添ってくれるペットのために私たちは何ができるでしょうか。 [1]ペットを飼うということ ペットの飼い主となったそのときから、ペットの命は飼い主にゆだねられます。飼育するための正しい知識を学び、安全で快適な飼育環境を用意し、ペットがその命を終えるまで安心して健康…
-
イベント
伊賀城和(伊賀・山城南・東大和)定住自立圏ニュース
伊賀市は、京都府笠置町・南山城村・奈良県山添村と定住自立圏形成協定を締結し、医療や防災、観光などの事業に連携して取り組んでいます。 この圏域は、府県境にありながら、従来から買い物、医療、仕事、文化、スポーツなど、生活においてつながりがあり、圏域外に誇れる結びつきの強い地域となっています。 圏域を構成する市町村がイチ押しのスポットなどを紹介します。 ■山添村 ◇第31回やまぞえ布目ダムマラソン大会F…
-
文化
「日本遺産」認定のまち 忍びの里伊賀・甲賀
■手力神社と手力の花火 伊賀三大上忍の一人である藤林長門守(ふじばやしながとのかみ)一族の氏神が祀(まつ)られる伊賀市東湯舟(ひがしゆぶね)の手力(てぢから)神社では、毎年10 月17 日、「例祭奉納花火大会」が行われています。その始まりは、江戸時代の初め頃、火筒、のろしなど、火術を得意としていた藤林氏一族が、花火を神社へ奉納したこととされています。現在の花火は花火師によるものですが、大正末期頃ま…
-
イベント
情報交流ひろば「い」が·「こ」うか·「か」めやま
■甲賀市 ◇甲賀市市制施行20周年記念事業「コウカEXPO(エキスポ)2024」を開催します! 開催間近に迫った大阪・関西万博に向けた地域の取り組みや未来技術の展示などを行う「万博機運醸成催事」、甲賀市の地場産業を体験し身近に触れ合う「コウカクラフトフェスタ」、地域の企業が遊んで学ぶ機会を提供する「こうか商工まつり」など、さまざまなコンテンツを企画しています。 数量限定で素敵な景品をご用意していま…
-
くらし
まちかど通信
■伊賀市消防団 三重県消防操法大会 優勝 7月21日(日)、鈴鹿市石薬師町の三重県消防学校で令和6年度三重県消防操法大会が開催されました。伊賀市消防団がポンプ車操法の部で優勝し、10月12日(土)に宮城県利府町で開催される第30回全国消防操法大会への出場が決定しました。 操法訓練は、消防活動に必要な迅速・確実かつ安全に行動するための消防用機械器具の取り扱いや基本技術の向上をはじめ、大規模災害に備え…
-
イベント
くらしの情報「健康・福祉」
※最新の情報はホームページをご覧ください。 ※二次元コードから詳しい情報が見られます。(二次元コードは本紙またはPDF版を参照してください。) ※[申]マークの記載があるイベントは参加申し込みが必要です。 ■認知症の人と家族の会「伊賀地域つどい・交流会」 日時:9月24日(火)午後1時30分~4時 場所:名張市役所 会議室304(名張市鴻之台1-1) ※認知症の人が参加する場合は、事前に連絡してく…
-
子育て
くらしの情報「子育て・教育」
※最新の情報はホームページをご覧ください。 ※二次元コードから詳しい情報が見られます。(二次元コードは本紙またはPDF版を参照してください。) ※[申]マークの記載があるイベントは参加申し込みが必要です。 ■離乳食教室[申] 日時:10月8日(火) ・前期…午後1時30分~3時 ・後期…午前10時~11時30分 場所:ハイトピア伊賀 4階多目的室 内容: ・前期…離乳食前期(1~2回食)の話・離乳…
- 1/2
- 1
- 2