広報とういん 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
町長・議会議長 新年のご挨拶
■町長 水谷俊郎 明けましておめでとうございます。 町民の皆さまには、清々しい初春をお迎えのこととお慶び申し上げます。 昨年は、元日に能登半島で大きな地震が発生し、大勢の方が犠牲となられ、たくさんの家や財産を無くされました。被災された皆さまに改めてお見舞い申し上げるとともに、復興には時間がかかっていると伺っておりますが、早急な復興と1日も早く元の平穏な生活が戻ることを願っています。 また、昨年も記…
-
くらし
新春座談 農・福連携で挑む地域づくり(1)
障がいがある人が農業分野で活躍することで、自信や生きがいを持って社会参画を実現していく農・福連携について、10年にわたり取り組むシグマファームとういんの小野寺仁さん・大西順子さんを迎え、水谷町長とお話しいただきました。 ■荒れた土地に初めての農作業を模索する日々 町長:東員町は、障がい者の就労にスポットを当てて取り組んでいます。シグマファームとういんは、10年前に就労継続支援A型事業所としてスター…
-
くらし
新春座談 農・福連携で挑む地域づくり(2)
■どんな野菜にも旬がある自然から学んだこと ○失敗や苦労で学んだことは? 小野寺:最初はスタッフなどが4人で、指導員以外誰も農業のことがわからない、野菜を育てたこともないという状況でした。しかし、毎日利用者は来る。とにかく毎日、利用者にどんな仕事をやってもらうのか悩みました。 当時、サツマイモの栽培は、産業課の方が手伝ってくれて、植え付けはなんとかなりましたが、問題は収穫です。霜が降りてしまうとサ…
-
くらし
新春座談 農・福連携で挑む地域づくり(3)
■地域に根差した、安心して働ける場所づくりを目指す ○10年が経過して、開所当時にイメージしていたシグマファームとういんと現状はどうですか? 小野寺:最初は利用者に提供する仕事を必死に探していました甘くてみずみずしいシャインマスカットが、農地も広がり農作業もある程度提供できるようになりました。屋内作業所を作ったことで、農作業の他にも部品の組み立てなどの内職を町内の企業からもいただき、仕事のボリュー…
-
くらし
カメラルポ
■東員町のまちの話題や旬なイベントを紹介! 新年あけましておめでとうございます。昨年は能登半島地震の発生や南海トラフ地震臨時情報が初めて発表されるなど、改めて地震に対する備えの大切さを痛感した1年でした。町では、東員第一中学校の建設工事も始まり、役場前の景色も大きく変わろうとしています。今年も皆さんに多くの情報を届けられるよう頑張ります。(広報担当者) ■11/4とういんスポーツフェスタwithV…
-
講座
ピックアップ
■令和6年度まちづくりセミナーを開催します ○SDGsワークショップ ミエミライ東員町会場 2月9日(日)13:30~15:30 イオンモール東員2階イオンホール(東員町長深510-1) 参加費:無料 定員:40人(先着順) どなたでも参加可 今回のまちづくりセミナーは、産学民官の多様なセクターが集い、東員町の未来へ向けた課題解決のアイデアを考えるワークショップ「ミエミライ」を開催します。 ワーク…
-
くらし
町県民税申告の出張受付を開催します
次の日程で町県民税申告の出張受付を行います。職員と面談で書類の確認や聞き取りを行い、一緒に申告書を作成します。お住まいの地区の開催日にお越しください。 なお、開催日に都合が合わない人や確定申告の相談を希望する人は、2月17日(月)から3月17日(月)までの確定申告相談をご利用ください。詳しくは広報とういん2月号でお知らせします。 ※午前の受付が多数の場合、午後の受付となります。また、定員になり次第…
-
くらし
申告受付の事前予約開始のお知らせ
町主催の町県民税申告の出張受付と町県民税・確定申告の申告受付の事前予約を次の日程で開始します。当日の待ち時間が少なくなりますので、ぜひご利用ください。なお、申告受付当日に先着順で受け付けする「当日分」も若干数あります。 ■事前予約開始日時 1月29日(水)10:00~ ※事前予約ができるのは、希望日の2日前までです。 (例)希望日が2月17日(月)の場合、事前予約ができるのは2月15日(土)までで…
-
くらし
粗大ごみリユースデーのお知らせ
粗大ごみの減量と物を大切に長く使う意識啓発のため、東員町最終処分場に搬入される粗大ごみを、希望者に無償でお譲りします。 日時:16:00~16:30 1月24日(金) 2月21日(金) 3月21日(金) ※4月以降の日程は、広報とういん4月号でお知らせします。 場所:東員町最終処分場 粗大ごみ置場 対象:町内在住の人(個人に限る) リユース方法:希望者は実施日時に直接東員町最終処分場へお越しくださ…
-
講座
東員町障害者就労連携事業 セミナー・座談会 子どもの成長から親亡き後まで
日時:2月10日(月) 1部 9:30~11:30 2部 13:30~15:30 場所:役場西庁舎 201会議室 対象:町内在住で、次のいずれかに該当する小中学生の保護者 (1)療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、身体障害者手帳のいずれかを所持している (2)特別支援学校に在籍している (3)特別支援学級に在籍している 定員:各部15人(同時申込可) 申込方法:申込フォーム 申込期限:1月31日(金…
-
講座
フレイル予防料理教室を開催します!
フレイルを予防するためには、毎日の食事でしっかりと栄養を取ることが大切です。 フレイルサポーターと一緒に、簡単レシピでおいしく楽しく、フレイル予防の食事について学びませんか。 日時:2月21日(金)10:00~12:30 場所:総合文化センター 調理実習室 内容:フレイル予防の講義、調理実習 定員:24人(先着順) 持ち物:エプロン、バンダナ、マスク、ふきん2枚 参加費:無料 申込方法:電話・健康…
-
講座
認知症サポーターステップアップ講座のご案内
認知症であるために、生活のさまざまな場面で暮らしにくさを抱えている人がいます。そんな時、ちょっとした手助けがあれば、認知症の人やその家族はもっと安心して暮らしていくことができます。 認知症サポーター養成講座で身につけた知識をさらに深め、認知症の人とその家族の支援について、より実践的に学ぶための講座を開講します。 認知症サポーターから一歩進んで、認知症の人やその家族をより具体的にサポートするメンバー…
-
イベント
総合文化センター情報
■第43回東員町音楽祭 2月2日(日)13:00開演 総合文化センター ひばりホール 入場料無料(自由席) ※入場には音楽祭チラシに刷り込みの整理券が必要です。 チラシ配布開始日:1月15日(水) 配布場所:総合文化センター、笹尾連絡所など 問合せ:社会教育課 【電話】86-2816
-
スポーツ
東員町スポーツ協会からのお知らせ
■体育協会 募集 ○第29回三重県民ゴルフ 東員地区大会(三重県ゴルフ連盟共催) 日時:4月8日(火) 場所:スリーレイクスカントリークラブ いなべ市員弁町畑新田1-1(【電話】74-3211) 募集人員:一般参加者募集17組68人程度 ※地域対抗団体戦同時開催。 申込方法:所定の申込用紙(総合体育館窓口備付)に必要事項を記入の上、次の受付日時に持参してください。 受付日時:3月12日(水)17:…
-
くらし
ズームアップおおだい 友好親善提携を結ぶ三重県大台町からのお知らせ
■新年あけましておめでとうございます 大台町長 大森正信 東員町の皆さまには、輝かしい希望に満ちた新春をお迎えのことと心よりお慶び申し上げます。 昨年を振り返りますと元日から石川県能登半島を震源とする巨大地震が発生し、多くの尊い命が失われ、建物などに甚大な被害を受けました。さらに8月には宮崎県で震度6弱の揺れを観測したマグニチュード7.1の地震を起因とし「大規模地震の可能性が平時と比べて高まった」…
-
くらし
図書館だより
■共存・共生へ ○私は十五歳 アズ・ブローマ//原案 なるかわしんご//絵 安心な暮らしを願い日本へ来た家族。しかし難民としても在留資格も認められず「仮放免」となってしまう。「仮放免」の子どもたちについて考える絵本。 背ラベル:絵本 ア ○熊の家族物語 土屋竹詩//文 やまぐちまさじ//絵 山奥に暮らす熊の家族は、冬ごもりのために食べ物を探しに行きますが、山のどこにも見つかりません。自然と社会環境…
-
くらし
市民活動支援センターだより
■NPOトークカフェ ○1月のテーマ 「やってみよう、書いてみよう、助成金申請」 助成金の申請書を一緒に書いてみましょう! 日時:1月18日(土)13:30~15:00 場所:総合文化センター2階 とういん市民活動支援センター ※参加費無料、予約制。どなたでも参加できます。 ■市民活動体験会 ○とういんCraft Plane Club 日時:2月8日(土)13:00~15:00 場所:総合文化セン…
-
くらし
地域包括支援センター通信 Vol.42
■救急医療情報キットを活用しましょう 高齢者や障がい者などの安全・安心を守ることを目的に、かかりつけ医・持病などの医療情報や親族などの緊急連絡先が書かれた「救急医療情報用紙」を入れた専用の容器(救急医療情報キット)を配布しています。 救急医療情報キットを自宅の冷蔵庫に保管することで、救急車を呼んだとき、救急隊員がその情報を確認し、適切で迅速な処置を行うことができます。 対象者と申請場所: 65歳以…
-
子育て
子育て情報ガイド
■こども家庭センター 問合せ:子ども家庭課こども家庭センター 【電話】86-2872【Eメール】[email protected] ■子育て支援センター 問合せ:子ども家庭課子育て支援センター 【電話】86-2876【Eメール】[email protected]
-
くらし
相談案内
- 1/2
- 1
- 2