広報かわごえ 2024年3月号(No.603)

発行号の内容
-
その他
表紙
全力で繋いだ、ゴールへの襷 2月18日(日)第17回美し国三重市町対抗駅伝準優勝! ■令和6年2月1日現在 総人口:15,647人(+4) 男:8,051人(-10) 女:7,596人(+14) 世帯数:7,306世帯(+16) ( )内は前月比
-
くらし
住みたい、住み続けたいまちづくり~城田町政3期目スタート
2月13日の任期満了に伴う町長選挙は、1月23日に告示され、立候補者2名の15年ぶりとなる選挙が行われました。現職の城田町長が3選を果たし、引き続き町政を担うこととなりました。 ■ごあいさつ 川越町長 城田政幸 令和6年1月に行われました町長選挙におきまして、3期目の町政運営の重責を担わせていただくこととなりました。皆様がこれからも「住みたい」・「住み続けたい」と思う、魅力あるまちづくりを進めてま…
-
健康
3月は自殺対策強化月間~待っています あなたの声を~
春は気候や生活環境の変化が多い季節です。日々の生活の中で、知らず知らずのうちにこころの疲れがたまっていませんか? もしも悩みや不安を抱えて困っている時には、気軽に相談できる場所があります。相談方法もいろいろなものがあります、ご希望の窓口を選んで話してみませんか? ■相談先一覧 ■あなたにもできる自殺予防のための行動 気づき:家族や仲間の変化に気づいて、声をかける 傾聴:本人の気持ちを尊重し、耳を傾…
-
講座
精神保健福祉普及啓発事業ココロの寄り添い講演会~入門編~
町では、町民のみなさんのこころの健康への関心を高め、精神の病気や障害についての理解を深める取り組みとともに、地域で生活する精神に障害がある方への支援を行っています。 今回、精神疾患や精神障害に対する理解を深めていただけるよう『ココロの寄り添い講演会~入門編~』を開催します。 ■テーマ『メンタル不調が起こる前にできること、起きた後にできること』 講師:宇田川健氏 認定NPO法人地域精神福祉機構(コン…
-
くらし
地震の備えできていますか?
今年1月1日に発生した令和6年能登半島地震では石川県を中心に甚大な被害が発生しました。この地方においても南海トラフ地震などの発生が危惧されています。被害を極力少なくするためには、一人ひとりの日頃からの防災・減災の取り組みと地域での助け合いが欠かせません。 ■今一度、ご家族で地震の備えについて考えてみましょう。 また、本紙次のページでは、令和6年能登半島地震の被災地へ派遣された職員の活動についてもお…
-
くらし
令和6年能登半島地震災害派遣活動報告
1月11日から15日までの5日間、石川県輪島市門前町にある避難所で生活支援業務を行いました。 避難所では、水や食料等の物資は徐々に入ってきていましたが、衛生用品や常備薬など不足しているものがたくさんありました。 また、食事の際にはアルファ化米などの普段食べ慣れていない食品も多く、中には少ししか食べられない方もいました。 今回の避難所での支援業務を通して、普段から使い慣れたものや食べ慣れたものなど、…
-
くらし
狂犬病の予防注射は4月~6月に受けましょう!
■犬を飼っている方へ狂犬病の予防集合注射を実施します 飼い主の方は、狂犬病の予防注射を毎年1回受けさせることが法律で義務づけられています。すでに犬の登録をしている方には狂犬病予防注射済票交付申請書(ハガキ)を送付しますので、ハガキを持参のうえ、いずれかの実施場所にお越しください。お住まいの地区は問いません。 4月に入ってもハガキが届かない場合は、お問い合わせください。 ▽実施場所(集合注射会場) …
-
くらし
住民税均等割のみ課税世帯及び低所得者の子育て世帯へ給付金を支給します
物価高の影響を受けている低所得世帯に対する国の支援事業です 給付額: (1)住民税均等割のみ課税世帯…10万円 (2)低所得者の子育て世帯で子どもひとりにつき…5万円 対象世帯: (1)令和5年12月1日時点で町内に住民登録があり、令和5年度住民税所得割が課せられていない者のみで構成される世帯(令和5年度住民税均等割非課税世帯給付金対象者を除く) (2)令和5年12月1日時点で町内に住民登録があり…
-
くらし
戸籍証明書等の広域交付~3月1日から戸籍の証明書の請求が便利になります
本籍地が遠くにある方でも、お住まいや勤務先の最寄りの市区町村の窓口で請求できます。 請求できる方:(1)本人(2)夫または妻(配偶者)(3)父母、祖父母など(直系尊属)(4)子、孫など(直系卑属) 戸籍証明書等を請求できる方が市区町村の戸籍担当窓口にお越しになって、請求する必要があります。郵送や代理人による請求はできません。 請求できる戸籍:戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)、改正原戸籍、除籍全部証明…
-
健康
風しん抗体検査・予防接種を受けましょう
風しんの予防接種を受ける機会のなかった世代の男性を対象に、風しん抗体検査を実施しています。検査の結果、十分な抗体がないと診断された場合は、無料で予防接種を受けられます。すでにクーポン券を使用して抗体検査、予防接種を受けられた方は対象外となります。 対象:昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性 ※対象者には4月に無料クーポン券を送付しています。 費用:抗体検査、予防接種とも無料 実施期間…
-
スポーツ
まちの話題 TOWN NEWS OF KAWAGOE
■2/18(日)第17回美し国三重市町対抗駅伝 総合6位・町の部準優勝 ▽大会結果 町の部: ・優勝 菰野町 ・準優勝 川越町 ・3位 東員町 総合の部: ・優勝 四日市市 ・準優勝 桑名市 ・3位 津市 ▽5区間で区間賞!! 津市の三重県庁前から伊勢市の三重交通Gスポーツの杜伊勢までの10区間42.195kmを、県内29市町がタスキでつなぐ美し国三重市町対抗駅伝が開催されました。 町の部優勝連覇…
-
くらし
情報広場
■ごみ収集日程表 ※再生ごみの分類 A群…新聞紙、折込チラシ B群…雑誌、紙類 C群…ビン類、カン類、ペットボトル、金物類、布類、ダンボール、牛乳パック、スプレー缶類 ごみ出しルールを守ろう!
-
しごと
令和6年度採用会計年度任用職員募集
資格要件: ・地方公務員法第16条に定める欠格条項に該当しない方 ・外国籍の方は、永住者または特別永住者の在留資格を有する方 募集期間:3月14日(木)まで郵送の場合は必着 申込方法:募集期間内に提出書類を添え、持参または郵送してください。 提出先:持参の場合は、平日の午前8時30分~午後5時15分に福祉課までお越しください。 その他: 勤務条件等は町ホームページでご確認いただくか、福祉課へお問い…
-
くらし
図書室だより
■お金と経済について学ぼう 私たちが生きていくためには、お金の知識は絶対に必要なものです。しかし、今までの日本では、お金について学ぶ機会はほとんどありませんでした。資産運用の方法がわからないという方も多いのではないでしょうか。まずは経済やお金について学んでみて、その中で自分にあった方法をみつけてから始めても遅くはありません。 資産運用、投資、家計や金利、保険などお金や経済に関する本を集めてお待ちし…
-
子育て
子どものひろば~3月の行事予定(1)~
■川越町つばめ児童館 ▽卓球デイ 対象:小学生以上 ・2日(土)、25日(月)(午後の部のみ) ・午前の部 9時30分~11時45分の間で15分交替 ・午後の部 14時~16時15分の間で15分交替 ※都合により中止にする場合あり ▽つばめday!!『みんなで楽しくレクリエーション!~大縄跳び、鬼ごっこ他~』 対象:小学生 ・6日(水)15時30分~16時20分 先着10名 申込み:受付中 ▽紙芝…
-
子育て
子どものひろば~3月の行事予定(2)~
■川越町おひさま児童館 ▽sはなしの時間~絵本の読み聞かせ~ だれでも参加できます ・毎週月曜日11時15分~ ※25日(月)はウクレレ歌あそび ▽グラウンドゴルフ 対象:小学生 ・6日(水)15時20分~16時20分 申込み:当日15時~ 定員10名程度 ▽SUN・さん・クラブ~絵本の読み聞かせを楽しもう!~ 対象:0歳から未就園児の親子 ・7日(木)10時10分~ ▽紙芝居だれでも参加できます…
-
子育て
園庭開放
■保育所 対象:未就園児とその保護者 開放日時:5日(火)中部保育所 10時~11時30分 問合せ先: 中部保育所【電話】365・1396 南部保育所【電話】365・1571 北部保育所【電話】365・1502
-
子育て
Kawagoe広報カレンダー~保健~
■親子 ▽すくすく相談 ※要予約・公式LINEで申し込み 日時:13日(水)9:30~11:30 計測のみは予約不要 ▽3歳6か月児健診 ※要予約 日時:14日(木)受付13:10~14:25 対象:R2.8.1~9.30出生児 ▽2歳6か月児健診 ※要予約 ・21日(木)受付13:15~14:25 対象:R3.7.16~10.31出生児 いずれも場所:いきいきセンター2階 申込・問合せ先:健康推…
-
講座
Kawagoe広報カレンダー~教室~
■かわごえパワーステーション ※要予約 日時:12日(火)、26日(火)両日とも2部制で開催 (1)9:40~10:40 (2)10:50~11:50 対象:足腰が弱ったと感じる方 場所:いきいきセンター2階 申込・問合せ先:健康推進課 【電話】365・1399
-
くらし
Kawagoe広報カレンダー~相談~
■心配ごと相談 日時:13日(水)14:00~16:00 場所:いきいきセンター1階相談室 ■法律・心配ごと相談 日時:27日(水)14:00~16:00 場所:あいあいセンター4階会議室 問合せ先:社会福祉協議会 【電話】365・0024 ■人権相談 行政相談 日時:22日(金)13:30~16:00 ※受付終了15:30 場所:あいあいセンター4階会議室 問合せ先: 福祉課【電話】366・71…
- 1/2
- 1
- 2