広報わたらい 2024(令和6)年11月号

発行号の内容
-
くらし
特集 林業を未来へつなぐ(1)
森の中で静かに息づく一本一本の木々。 それは、遥か昔にあなたの先祖が植え、時を重ねて育まれたものかもしれません。 その木々が、今日も成長を続け、未来の世代へとバトンを渡そうとしています。 森林の整備は、単なる活動を越え、人と自然の共生を支える大切な取り組みです。 今回の特集では、度会町の『林業』についてクローズアップします。 ■度会町の森林面積は全国・三重県平均を上回る 度会町の総面積は134.9…
-
くらし
特集 林業を未来へつなぐ(2)
■木々と歩む時間―年輪が結びつける家族の絆 飯田林業株式会社 飯田雄亮(ゆうすけ)さん(田間) 小さい頃から家業の林業を間近で見ながら育った飯田さん。社会に出て一度は別業界に就職するも、実家の“林業に携わりたい”という思いから23歳の時、家業を継ぐことを決意。 今では、会社の窓口から現場作業まで幅広い業務を行っています。 ○年輪を見て感じる時の重み 祖父・辰雄(たつお)が飯田林業を立ち上げてから7…
-
くらし
特集 林業を未来へつなぐ(3)
■持続可能なまちづくりに向けた林業の重要性 役場産業振興課農林係 弓場主事 ◆森林保全には林業従事者の協力が欠かせない 皆さんも山から響き渡るチェーンソーの音を耳にしたことがあるかもしれません。それは単なる木材生産のためではなく、森林の整備を通じて水資源の確保や災害に強いまちづくりを目指すなど、さまざまな目的で行われています。 町では、代表的に2つの税に関わる事業を実施しており、これには林業従事者…
-
イベント
もっと身近に 地域サービス大集合
今年は11月、12月に開催! -心と身体の健康や暮らしのサービスを提供する集いの場- 過疎化や高齢化などが進む地域の医療・生活関連の地域課題の解決を目指して、健康への不安や悩みを相談できるオンライン健康相談や、生鮮食品・惣菜を購入できる移動スーパー、爪の手入れで気分が上がる福祉ネイルなど、各種サービスが一斉に集まります。この機会に、家族やお友達と一緒にぜひお越しください。 ■交流盛んな地域を目指し…
-
くらし
Pick Up! わたらいニュース
■10/5(中之郷保育所)・17(長原保育所)・22(棚橋保育所) おっきいやつ採れた! 園児たちのサツマイモ収穫体験 町内3保育所の園児たちが、地域の皆さんにご協力いただき、サツマイモの収穫を体験しました。 畝(うね)に沿って一列に並んだ園児らは次々とサツマイモを掘り当て「見て!いっぱいつながっとる」「おっきいやつ採れた」と誇らしげに見せてくれました。収穫したサツマイモは給食でおいしくいただいた…
-
子育て
度会スクールインフォメーション Vol.139
■度会小学校 ○社会見学 9月26日、小学1年生から6年生が社会見学を行いました。児童たちは、見学先で見たり聞いたりしたこと、体験したことなどをレポートや新聞にまとめ、今後の授業で発表していく予定です。 1年生 ・伊勢シーパラダイス 2年生 ・おやつタウン 3年生 ・伊勢市防災センター ・若松屋かまぼこ工房 4年生 ・三重県庁 ・三重総合博物館 MieMu 5年生 ・鈴鹿サーキット ・本田技研工業…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療保険
Q マイナ保険証って?今の保険証はどうなるの? A 12月2日から、現行の保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証に移行していきます。 ただし、現在の保険証は12月2日以降でも、記載してある有効期限まで利用することができますのでご安心ください。 マイナ保険証を持っていない人について現在の保険証の有効期限(最長令和7年7月31日)後は、有効期限前に、保険証の発行元から自動的に保険証の代わりになる…
-
くらし
この機会にマイナンバーカードを作りませんか
申請時間は、1人10分~15分 職員が無料で顔写真を撮影し、お手伝いします ■度会町のマイナンバーカード事情(令和6年8月末時点) 交付率:80.74% 申請率:88.27% 既に多くの人がマイナンバーカードをお持ちです。 役場では、マイナンバーカード作成のサポートを行っています。申請時に、ご本人が以下の書類をお持ちいただければ、後日、自宅にマイナンバーカードを簡易書留などで郵送します(本人確認書…
-
くらし
第50回衆議院議員総選挙 第26回最高裁判所裁判官国民審査 度会町投開票結果
10月27日執行 投票率(小選挙区):60.59% ■小選挙区選出議員選挙得票数 ■比例代表選出議員選挙得票数 ■衆議院議員総選挙各投票所別投票結果(小選挙区) ※在外投票・不在者投票は当日投票数に含む
-
くらし
書かない 確定申告 マイナンバーカードでe-Tax
いつでもどこでも初めてでも安心♪ すでに約70%の人がe-Taxで申告しています!! 確定申告書等作成コーナーなら金額等を入力するだけで自動計算で申告書が完成! マイナポータル連携で控除証明書等のデータが自動入力できる! ※ご利用には事前準備が必要です ■e-Taxの5つのメリット ・自宅から申告可能 ・確定申告期間 24時間利用可能 ※メンテナンス時間を除きます ・申告書がデータで取得可能 ・添…
-
くらし
健康長寿で、いきいき生活を! 地域包括支援センターだより
■高齢者虐待を防ぎましょう 高齢者虐待の件数は全国的に増加傾向にあり、社会的に大きな問題となっています。平成18年4月1日から「高齢者虐待防止法(高齢者の擁護者に対する支援等に関する法律)」が施行されています。高齢者虐待について正しく理解し、高齢者虐待を未然に防ぎましょう。 ◆高齢者虐待とは65歳以上の高齢者に対して行われる次のような行為です。 ○身体的虐待 ・殴る、蹴る、つねる ・ベッドに縛りつ…
-
くらし
法テラス三重オンライン法律相談の開催
その悩み、法律が力になれるかもしれません。 開催日時:11月26日(火)午後1時30分~4時30分 開催場所:役場2階 相談室 相談員:法テラス三重常勤弁護士 内容:役場からオンラインで弁護士に法律相談ができます。 ・借金があって困っている ・相続のことで親族ともめている ・母親が認知症で成年後見人をつけたいなど ※相談時間は、1人30分程度の予定 対象者:収入や資産が一定額以下で法テラス民事法律…
-
くらし
11月9日(土)~15日(金) 秋季全国火災予防運動がはじまります
■守りたい 未来があるから 火の用心 (令和6年度全国統一防火標語) ◆わが家の防火診断 全国では1年間、約10,000件以上の住宅火災が発生しています。 大切な財産はもとより、尊い命まで奪う火災を防ぐためにも、住宅防火に関するチェックを行いましょう。 ◆住宅防火チェック項目 ○コンロ ・コンロの周りに燃えやすいものはない ・コンロから離れるときは必ず火を消している ○ストーブ ・ストーブの周囲に…
-
くらし
防火・防災ポスターコンクール
伊勢防火協会では、毎年伊勢市・玉城町・度会町の小中学校から防火・防災に関するポスターを募集し、コンクールを開催しています。 今年は、小学生564点・中学生260点の合計824点の応募があり、審査の結果最優秀賞に12点、優秀賞に45点、秀作賞に45点が入選しました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■防火・防災ポスターコンクール入賞作品を展示します ・11月9日(土)~15日(金) イオンタウン伊勢…
-
健康
『まちなかウォーキング』参加者募集
ウォーキングは、筋力・体力の向上、生活習慣病や認知症の予防、リラクゼーションなどの効果があります。理学療法士による正しいウォーキング法を学び、楽しみながら一緒にウォーキングの効果を実感しましょう。 〔参加費無料〕 開催日時:11月29日(金)午後1時~3時30分 集合場所:長命寺(度会町長原495) ※お車でお越しの人は長原公民館前駐車場をご利用ください。 内容: ・理学療法士による正しいウォーキ…
-
講座
第4回 ことぶき学園 高齢者向け「無料スマートフォン講座」
県と町の共催で、スマートフォンについて学べる無料の講座を開催します。 基本的な操作方法、安全に利用するために気を付けることなどを丁寧に解説します。 〔受講料無料〕 開催日時: (1)未経験者級(日常的に使用していない人向け) 11月27日(水)午前10時~正午 (2)経験者級(電話など基本的な操作を理解しており、アプリの使い方などを学びたい人向け) 11月27日(水)午後1時~3時 場所:町中央公…
-
子育て
11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン期間です
■189(いちはやく) 気づいてあげて そのサイン (令和6年度 オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン標語) 児童虐待に関する相談対応件数は依然として増加傾向にあり、特に、子どもの生命が奪われるなど重大な事件も後を絶ちません。児童虐待問題は社会全体で早急に解決すべき重要な課題となっています。 ■児童虐待とは 親権者に限らず、保護者が監護する児童に対して行う行為のことで、次の4つに分類されて…
-
健康
美村(びそん)ちょいチャレ ウォーキングイベントを実施します
町では、美村地域である多気町・明和町・紀北町と一緒に、地域の皆さんの健康促進を目的とした、ウォーキングイベント「美村ちょいチャレ」を実施します。 4町でさまざまなウォーキングコースを設定していますので、楽しみながら健康づくりに取り組んでみませんか。 イベント参加には、専用のアプリをダウンロードする必要があります。 詳しくは、今月号の折り込みチラシをご確認ください。 開催期間:11月15日(金)~1…
-
子育て
度会町青少年育成町民会議 健全育成部会親子行事 親子で学ぶプログラミング教育
■プログラミング教材をご自宅の学習で活用してみませんか? 小学校では令和2年度からIT人材の育成を目的にプログラミング教育が必修化されています。この教育は、論理的思考「知識および技能、人間性、表現力など」を育むねらいがあります。ご家庭においても、楽しみながら「親子でプログラミング」を学ぶ機会として、教材をぜひご活用ください。 貸出期間:14日以内 貸出費用:無料 ※詳細については町ホームページをご…
-
子育て
安心して一貫した支援を『パーソナルファイル』をご活用ください!
発達や発育に関して支援の必要なお子さんが、小学校入学前から就労まで安心して一貫した支援を受けられるよう、支援の情報をスムーズに引き継ぐためのファイル『パーソナルファイル』があります。 ■どんなもの? 『パーソナルファイル』は、お子さんの成長の記録や支援の経過などを保護者が書き込んだり、挟み込んだりするファイルです。必要な情報を一つにまとめていくことで、成長過程を一目で確認することができます。 ○内…
- 1/2
- 1
- 2