広報わたらい 2025(令和7)年3月号

発行号の内容
-
くらし
特集 いちご農家としての挑戦
今年度から新規就農者として、いちご栽培をスタートした玉村さん。 初めての農業挑戦における苦労ややりがいについて、お話を伺いました。 玉村泰希(たいき)さん(田間) 新規就農者として今年度から本格的に、植え付けから出荷までを行っている玉村さん。品質の高いいちごを安定して生産し、地域の市場に届けることを目指しています。 ■きっかけは? 民間企業を退職後、地元で働きたいという思いがありましたが、何が自分…
-
くらし
Pick Up! わたらいニュース
■1/26 冬晴れのもと、一斉に駆け出す 宮リバー度会パークジョギング大会 1月26日、町スポーツ協会主催の『第24回宮リバー度会パークジョギング大会』が開催されました。 大会は、町内外から4kmの部で30人、2kmの部で226人、2kmペアの部で84人が参加しました。穏やかな冬晴れのもと、ランナーたちはスタートの号砲とともに勢いよく駆け出し、それぞれのペースでジョギングを楽しみました。 ゴール後…
-
イベント
第26回 宮リバー度会パーク「春まつり」
4/6(日)10:00~15:15 場所:宮リバー度会パーク(度会町大野木1260)[雨天決行]
-
子育て
度会スクールインフォメーション Vol.143
■度会中学校 ○私たちの思いをまちづくりに度会町へ提言 町では、「第3期度会町子ども・子育て支援事業計画」の策定を進めています。これに伴い、10月29日に度会中学校3年生が「子どもにとってどんな町が住みやすいか?」をテーマにグループに分かれてワークショップを実施。生徒たちは、その後も授業などを通じて各グループで話し合いを続け、最終的に「度会町への提言」として意見をまとめました。 2月7日、3年生を…
-
くらし
今日からはじめる 分別生活 (vol.14)
■古紙の分別でごみの減量化を 3月は新年度への切り替え時期ということもあり、事業所だけでなく一般家庭においても段ボールや書類などの「古紙」が大量に出されます。 紙の原料は元をたどればすべて木材であり、不要となった紙、いわゆる古紙を安易に可燃ごみとして捨てることは、貴重な森林資源を浪費しているということになります。デジタル化やペーパーレス化が進む昨今でも、まだまだ古紙は私たちにとって身近な存在であり…
-
子育て
人権について考える リレー連載 No.50
■人権感覚あふれる学校づくり 度会中学校では、人権教育に関して、「三重県人権教育基本方針」および「人権教育ガイドライン」にのっとり、推進方策として掲げられている《人権感覚あふれる学校づくり》と《人権尊重の地域づくり》を意識しています。これらを基に、教育活動全般を通して「一人一人の存在や思いが大切にされる学校」を目指し、日頃の教育活動に取り組んでいます。今回は、本校での取り組みの一部を紹介します。 …
-
くらし
令和6年度の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金活用事業を紹介します
■定額減税補足給付金(調整給付金) 令和6年分の所得税と令和6年度分の個人住民税所得割において、定額減税を行い、その中で、定額減税を十分に受けられないと見込まれる人に対し、その差額を調整給付として支援しました。 ■低所得者支援給付金 令和6年度で新たに住民税非課税または住民税均等割のみ課税となる世帯に対し、1世帯当たり10万円を給付しました。対象世帯のうち、18歳以下の子どもがいる世帯に対しては、…
-
くらし
【8市町合同特集】こころに寄り添い命を守る
「広報わたらい」特集記事制作プロジェクト ■~3月は自殺対策強化月間~ 同期間には全国で当事者が支援を求めやすい環境を作るための「生きる支援」の実現に向け、啓発活動が展開されます。当町でも皆さんに、自殺対策についての理解と関心を持ってもらえるように取り組んでいきます。 ■命を守るために知ってほしい 大切な人を守るためにできること ~3つのキーワード~ 1 気づき 家族や仲間の変化に気づき声をかける…
-
くらし
犬の飼い主の皆さんへ 畜犬登録・狂犬病予防注射をしましょう
■畜犬登録 犬の飼い主は法律に基づき、犬を取得した日から(生後90日以内であれば90日を経過した日から)30日以内に町へ『犬の登録申請』をし、交付された鑑札を犬の首輪などに装着しなければなりません。この鑑札により、迷子になったときでも、すぐ連絡することができます。 ※登録は義務です。必ず登録してください。 ■狂犬病予防注射 狂犬病は人間に感染するウイルスによる病気で、発症すると治療法がなく、ほぼ1…
-
くらし
法テラス三重オンライン法律相談の開催
その悩み、法律が力になれるかもしれません。 開催日時:3月27日(木)午後1時30分~4時30分 開催場所:保健センター 相談室 相談員:法テラス三重常勤弁護士 内容:役場からオンラインで弁護士に法律相談ができます。 ・借金があって困っている ・相続のことで親族ともめている ・母親が認知症で成年後見人をつけたい など ※相談時間は、1人30分程度の予定 対象者:収入や資産が一定額以下で法テラス民事…
-
くらし
野焼きは法律で禁止されています!!
令和6年から町内で野焼きによる火災が続いています。 ■野焼きからの出火件数5件 ごみを屋外で燃やすことは、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」により禁止されています。農林業を営むためにやむを得ない場合は例外と定められていますが、事前に「伊勢市消防署度会出張所」または「伊勢市消防本部通信指令課」へ連絡してください。 また、軽い気持ちでの野焼きは、煙・すす・悪臭などにより周囲の迷惑になると同時に、火災…
-
くらし
令和6年 火災・救急・救助の概況
令和6年中の伊勢市消防本部管内『火災・救急・救助の概況』を報告します。 ■火災 火災による死傷者数: ・死者…4人 ・負傷者…3人 ○火災種別件数(速報値) 合計…53件 ■救急 搬送人数:8,846人 1日平均約26回出動したことになります。 ○救急種別件数(速報値) 合計…9,557件 ■救助 出動件数:89件の出動で60人を救助しました。 ○救助種別件数(速報値) 合計…89件 問合先: 伊…
-
くらし
空き家募集! 空き家バンクへ登録しませんか
「空き家バンク」とは、使われなくなった空き家を町ホームページなどで紹介し、町内で住宅を探している人へ情報を提供するものです。住宅を探している人からは、「自然豊かな町で暮らしたい」、「太平洋側の温暖な地域で暮らしたい」というようなお問い合わせが多くあります。 使っていない空き家をお持ちの人は、ぜひ「空き家バンク」への登録をご検討ください。 詳しくは、町ホームページをご覧いただくか、役場みらい安心課ま…
-
くらし
度会町移住・定住促進事業補助金のご案内
町では、居住を目的として町内に住宅を取得し、5年以上定住される人に対し最大100万円の補助金を交付しています。 補助内容: 交付要件: ・満50歳以下であること ・町内に住宅を取得すること ・度会町に5年以上定住すること ※上記以外にも交付要件があります。詳しくは役場みらい安心課までお問い合わせください。 ※対象となる移住者とは、町外に3年以上居住し、定住を目的として町に転入した人です。ただし、転…
-
イベント
いせしませんぐう旅 キックオフイベント
※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
わたらい情報広場 Watarai Information~お知らせ・案内
■立木を伐採するときは届出が必要です 森林の立木を伐採するときには、事前に「伐採及び伐採後の造林の届出書」を町に提出する必要があります。 届出対象森林:地域森林計画の対象となっている民有林 届出者: 1.森林所有者が自ら伐採する場合は森林所有者 2.森林所有者と伐採する者が異なる場合は連名 届出期間:伐採を始める90日前から30日前まで 届出方法:届出書に、届出者の住所、氏名、森林の所在場所、伐採…
-
くらし
わたらい情報広場 Watarai Information~募集
■地域幸福度(Well-being)アンケートにご協力ください デジタル田園都市国家構想「美村プロジェクト」では、度会町、多気町、大台町、明和町、紀北町が連携し、デジタル技術を活用した便利で豊かなまちづくりの実現を目指しています。 皆さまの地域幸福度(well-being)を主観指標(アンケート)と客観指標の両軸から測り、今後のまちづくりの施策に生かしていきたいと考えています。住みやすいまちづくり…
-
講座
『もったいない教室』参加者を募集
開催日程:下記のとおり ※都合により、中止になる場合がございます。 開催時間:午前10時~終了時間は、教室によって異なります。 参加対象者:度会町、伊勢市、明和町、玉城町に在住または通勤する人 参加費:各教室とも200円(EMぼかし・段ボールコンポスト作りは無料) 申込方法:開催日の1カ月前から電話で受け付け(先着順) 受付時間:午前9時30分~午後3時30分(平日のみ) 申込・問合先:伊勢リサイ…
-
子育て
子育て情報~子育て支援
■わたっこ広場開放 月曜日~金曜日 時間:午前9時~午後3時 場所:町子育て支援センター ■遊・友・YOUくらぶ ※初回のみ要申し込み 3月13日(木) ひよこグループ・うさぎグループ合同 時間:午前10時30分~11時30分 場所:町子育て支援センター ■わたっこBaby広場 ※要事前申し込み 3月19日(水) 時間:午前10時30分~11時30分 場所:町子育て支援センター 内容:赤ちゃんとの…
-
子育て
子育て情報~保健情報
■1歳6カ月児健診・3歳6カ月児健診 4月10日(木) 受付:午後1時45分~、2時~ 場所:町保健センター 対象: 1歳6カ月児健診…令和5年8月・9月生まれのお子さん 3歳6カ月児健診…令和3年8月・9月生まれのお子さん ■乳児健診 4月10日(木) 受付:午後1時30分~1時45分 場所:町保健センター 対象:7カ月児健診…令和6年8月・9月生まれのお子さん ■育児相談(保健相談および栄養相…
- 1/2
- 1
- 2