広報みはま 令和6年11月号 No.667

発行号の内容
-
くらし
令和5年度決算の概要
令和5年度の決算は、一般会計の実質収支において2億6,470万円となり、特別会計の実質収支においては、国民健康保険で2億8,792万円、後期高齢者医療で59万円、下水道で4,084万円となりました。 令和5年度の一般会計決算状況は以下のとおりです。 ■歳入(一般会計) 歳入規模は、国庫支出金や町債の減少などにより54億2,236万円で(対前年度比1億6,660万円減)と減少しています。 ■歳出(一…
-
くらし
防災情報No.143
■第8回 御浜町総合防災訓練を実施します。 11月17日(日)午前9時から、町内全域・全町民を対象に第8回御浜町総合防災訓練を実施します。 南海トラフを震源とする大地震の発生を想定し、その被害を最小限にとどめるため、実践的な訓練を実施し、発災後、迅速かつ的確に災害対応を実施できるよう初動対応を検証・確認します。 訓練当日の午前9時、防災行政無線で、緊急地震速報(訓練用)の町内一斉放送を行います。 …
-
くらし
シルバー人材センターからのお知らせ
■会員を募集しています 町内在住の、原則60歳以上の方で、健康で働く意欲のある方なら、どなたでも会員になれます。生涯現役で健康に働くため、シルバー人材センターの趣旨を理解し、賛同していただける方、ぜひ入会をお願いいたします。ご興味のある方は、随時受付・説明を行っておりますのでお気軽にお問い合わせください。 ※会員になるためには、入会説明(※事前に電話予約必要)を受け、入会申込書を提出していただくと…
-
くらし
秋季全国火災予防運動
「守りたい 未来があるから 火の用心」 2024年度 全国統一防火標語 11月9日(土)から15日(金)まで全国一斉に秋季全国火災予防運動が実施されます。 令和5年中の三重県における火災件数は690件となっています。 これからの季節は、暖房器具等の火気を使用する機会が増え、火災発生の危険も増加します。 冬を迎えるにあたり、暖房器具等の点検を十分に行ってください。 ■住宅用火災警報器未設置の方は早急…
-
くらし
【最大120万円相当額】 町内で住宅を取得する方を支援します
町内でマイホームを購入する方を応援する「御浜町新マイホーム取得支援制度」が令和7年1月から始まります。町内で「新築住宅」または「中古住宅」を取得する方が対象です。 ※令和7年1月1日(水・祝)までに取得した方は、従来のマイホーム取得支援制度をご利用いただけます。 ■2つの支援制度 ★マイホーム取得支援ポイント 住宅の取得時にKiiCardポイントを支援します。 ※KiiCardポイントは食料品、生…
-
くらし
新婚さんの新生活を応援します
結婚を機に新たに必要となる、住居費、引越費用、リフォーム費用を町が一部支援します。 1世帯当たり上限30万円支援します ※夫婦ともに29歳以下の場合、1世帯当たり上限60万円を支援します。 対象となる住居が町内にあり、対象期間※内に婚姻届を提出し受理された39歳以下夫婦で、条件全てに該当する世帯は、支援の対象となります。ただし、過去に他自治体を含め当該制度や、他の公的制度による家賃補助を受けている…
-
子育て
小学生の「税に関する作品(習字等)」を展示します
紀州地区納税貯蓄組合連合会主催による「税に関する習字や絵はがき」に応募していただいた町内各小学校児童の習字や絵はがきの作品を、税を考える週間に合わせて下記のとおり展示します。 ぜひ、ご来場ください。 展示場所:ショッピングセンターピネ 2階(エスカレーターで2階に上がってすぐ右、休憩スペース前) 展示期間:令和6年11月11日(月)~11月17日(日) 問い合わせ:税務課 課税係 【電話】3-05…
-
くらし
差押強化月間
御浜町を含む東紀州地域の市町及び県(紀州県税事務所)では、11月と12月の2か月間を「差押強化月間」と位置づけ、共に連携して、地方税の滞納整理に取り組んでおります。 税収の確保及び公平性を保つため、納期限までに納付されていない人に対し、地方税法に定められた滞納処分を積極的に実施します。 災害や病気など特別な理由によって税金の納期内納付が困難になった場合は、随時「納付相談」を受付けていますので、町税…
-
くらし
「七里御浜クリーン作戦」を実施します
御浜町では環境美化運動の一環としまして、毎年、七里御浜海岸の清掃ボランティアを実施しています。 熊野古道浜街道となっている七里御浜海岸の美化活動に多くの方のご参加をお願いします。 日時:11月23日(土・祝)8:00~ 1時間程度 小雨決行(ただし、荒天の場合は11月30日(土)に延期) 集合場所:神志山交差点、市木川川尻、萩内クラブ、ピネ前駐車場、七里御浜ふれあいビーチ、山地口バス停前(お近くの…
-
くらし
OTC医薬品・セルフメディケーション税制について
セルフメディケーションとは、自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調はOTC医薬品等を使用し自分で手当てすることです。※WHO(世界保健機関)定義 OTC医薬品とは、薬局やドラッグストアで購入できる医薬品です。 みなさまが日ごろから行っている食事・睡眠・運動を心がける、健診を受ける、健康知識を身に付ける、軽い風邪や頭痛・ケガなどは特定の医薬品を使って病気の予防や治療に取り組むこと、これらすべて…
-
くらし
毎年11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です
配偶者等からの暴力、性犯罪、セクシュアルハラスメント等、これらの「女性に対する暴力」は人権侵害であり、犯罪です。一人で抱え込まずに相談してください。 ■相談窓口 ・みえ性暴力被害者支援センター「よりこ」 電話:【電話】059-253-4115(よりこ) 相談時間:9:00~17:00(土日祝、年末年始を除く) LINEでの相談も実施しています。 ・三重県女性相談所(三重県配偶者暴力相談支援センター…
-
くらし
叩かれていい人なんていない ~虐待防止のために私たちにできること~
虐待は年々深刻な社会問題の一つとなっています。子育てや介護、世話をしているうちに無自覚に虐待してしまっていることも少なくありません。自分が虐待してしまっているかもしれなかったり、周りから見て虐待が疑わしいと思ったりした際には、早めに相談することが事態の深刻化を防ぎます。 ■虐待にはこんな種類があります ●身体的虐待 叩いたり殴ったりしてけがを負わせる。 行動の自由が利かないように拘束する。 ●介護…
-
健康
国民健康保険・後期高齢者医療保険者対象 11月の『特定健診』のご案内
・健康ポイント対象事業です 特定健診は、国が定めるメタボリックシンドロームに着目した健康診査の制度です。 年一回受診することができ、現在、通院中の方も受診できます。命に係わる病気を引き起こす『生活習慣病』は、自覚症状がないため早期発見・予防が大切です。今年度まだ受診されていない方は、ぜひ受診を! ※対象の方には、6月中旬に受診券と質問票を送付しています。 ※健診の受診回数は年に1回のため、6月に集…
-
健康
高齢者対象の新型コロナ定期接種ワクチン
特例臨時接種は令和5年度末に終了し、令和6年度からは予防接種法の改正により、高齢者対象の新型コロナワクチンを定期接種として実施します。 対象者: ・接種時の年齢が65歳以上で、町内に住所を有する方 ・町内に住所を有する60歳以上65歳未満の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に重度の障害のある方 標準接種期間:令和6年10月1日(火)~令和7年3月31日(月) …
-
健康
“いつまでも自分らしく暮らすために”~口腔編~
高齢になるにつれ、食べる、飲む、話すといった機能の衰え(オーラルフレイル)が引き起こされやすくなります。更には歯や、飲み込む力の衰えから、食欲低下や、栄養状態が悪くなることがあり、心と体の機能低下にも繋がります。 ○口腔機能低下への負の連鎖 ■次のような症状に当てはまるものはありますか? ▼口の衰えサイン ・むせる・食べこぼす ・お口が乾く・ニオイが気になる ・滑舌が悪い・舌が回らない ・食事に時…
-
子育て
令和7年度 認定こども園・保育所等 園児募集
令和7年度の認定こども園阿田和保育園、認定こども園志原保育所、その他町外の保育所・幼稚園の利用申込み等については、以下のとおりです。令和7年度から認定こども園等の利用を希望される保護者の方は、必ず受付期間内にお申込みください。 国が実施する無償化、及び町独自の子育て支援による保育料無償化により、0歳児~5歳児クラスの全児童の保育料(利用者負担額)は無料です ※3歳児~5歳児クラスの児童及び住民税非…
-
健康
11月14日は「世界糖尿病デー」です
■世界糖尿病デーとは 国連が正式に認定している世界糖尿病デーは160か国が参加し、糖尿病予防や治療継続の重要性について周知するキャンペーンを行っています。 ■糖尿病は世界で6秒に1人の命を奪います 糖尿病は一般的に死に至る病気という認識は薄いですが、年間500万人以上が糖尿病の引き起こす合併症が原因で死亡しています。 ■日本国民の15%が糖尿病患者及び予備軍と推測されています 2016年に実施され…
-
健康
糖尿病専門医の住田先生に学ぼう 令和6年度 糖尿病予防講演会
糖尿病について学んでいただく講演会を昨年に引き続き開催します。「糖尿病は予防できる病気なの?」「糖尿病予防は具体的にどんなことをしたらいいの?」など、糖尿病に関する日頃の疑問やお悩みもこの機会に解消していきませんか? 日時:12月12日(木)18:30~19:30(受付…18:00~) 場所:町福祉健康センター 研修室 講師:住田(すみだ)安弘(やすひろ)氏(四日市羽津医療センター名誉院長、糖尿病…
-
健康
がん検診のお知らせ
■各種がん検診 日程:12月8日(日) 場所:福祉健康センター ▼今年度 最終! 前立腺がん検診・肝炎ウイルス検査は受診しましたか? ・健康ポイント対象事業です 200ポイント ・11月27日(水)までにお申込みください。 ※乳がん検診は定員になっている場合があります。ご了承ください。 ●70歳以上及び生活保護受給者の方は無料です。ただし、大腸がん検診を受診する場合に限り採便容器代(300円)が必…
-
くらし
年金だより
■11月30日は「年金の日」です 厚生労働省では、「国民お一人お一人、「ねんきんネット」等を活用しながら、高齢期の生活設計に思いを巡らしていただく日」として、1いい1月3みらい0日を「年金の日」としました。 この機会に、「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で、ご自身の年金記録と年金受給見込額を確認し、未来の生活設計について考えてみませんか。 「ねんきんネット」をご利用いただくと、いつでもご自身の…
- 1/2
- 1
- 2