広報きほう 令和6年3月号

発行号の内容
-
くらし
命を守る住まいの備え
■中能登町の現状 姉妹町の石川県中能登町では、能登半島地震で震度6弱を観測し、発災時には、家屋・ブロック塀の倒壊、地盤の隆起、町内全域で断水などの被害が発生し、地震発生直後には開設された8か所の避難所に最大1,300人が避難しました。 2月1日時点で、人的被害は負傷者が2名、住家被害が2,225棟、断水していた上水道は復旧しましたが、家屋の倒壊などにより22名が避難所で生活されています。 町からは…
-
くらし
いまからできる屋内の地震対策
地震により家自体は倒壊しなくても、激しい揺れのなかでは、家具や家電が凶器になり、けがをしてしまうかもしれません。 また、物が散乱したり倒れたりしていると避難に時間がかかる恐れがあります。身近なことから始められる室内の地震対策をご紹介します。 ■普段の片付けが地震対策に 部屋の中に家具などの物がたくさんあると、地震により物が散乱し、けがの原因となるほか、移動しづらくなる、必要なものが見つからないなど…
-
しごと
Information役場総務課~紀宝町の職員を募集します
■まちのために、一緒に働きませんか? ー紀宝町の職員を募集しますー 町では、令和6年6月1日付けで採用する職員の採用試験を実施します。職種および採用予定人数、応募要件は以下のとおりです。 あなたの創意と工夫、熱意を活かして、私たちと一緒に町民1人ひとりがきらりと輝くまちづくりに挑戦してみませんか。 ◇職種および採用予定人数、応募要件 ◇申込方法 役場総務課窓口、または町ホームページにて募集要項およ…
-
その他
Information役場企画調整課~アプリ「マチイロ」で広報紙を配信中
■スマートフォンで広報きほうが手軽に読めます ーアプリ「マチイロ」で広報紙を配信中ー 町では、より多くの方に気軽に広報紙を読んでもらえるよう、スマホアプリ「マチイロ」を導入しています。 町民の方はもちろん、町外の方も手軽に読むことができるので、ライフスタイルに合わせてぜひご活用ください。 ※アプリの使用は無料ですが、アプリや広報紙をダウンロードするときは、通信料が必要です。 ※アプリ内に表示される…
-
くらし
Information役場税務住民課~軽自動車などの廃車、名義変更手続きはお早めに
■軽自動車税は4月1日時点で登録のある軽自動車などに課税します ー軽自動車などの廃車、名義変更手続きはお早めにー 軽自動車税は毎年4月1日の時点で登録がある軽自動車などを対象に1年分の税金を課税します。 所有している軽自動車を「今後使用しない」、「盗難された」、「他の人に譲った」などの場合には、3月末までに廃車または名義変更の手続きをしておかないと、課税の対象となりますので、ご注意ください。 車両…
-
その他
Information役場企画調整課~地域づくりのための活動経費を補助
■地域の活性化や課題に向けて取り組む活動を応援 ー地域づくりのための活動経費を補助ー 地域貢献促進事業は、町をよりよく元気にしていこうという想いを持つ住民団体が、地域の活性化や課題に向けて取り組む活動に対し、町が活動経費の補助を行う事業です。 ◇補助対象の活動 地域の活性化や課題に向けて取り組む活動で、補助金が採択された日から令和7年3月31日(月)までに行う活動です。 (1)健康づくり、子育て支…
-
くらし
Information役場企画調整課~「紀宝町げんき塾」のメンバーを募集します
■一緒に田舎の魅力を発信しませんか ー「紀宝町げんき塾」のメンバーを募集しますー 町では、紀宝町を元気にしたいと願う若者が集まり、「紀宝町げんき塾」として、まちの賑わいをテーマに、楽しく活動しています。 来年度も、この地域ならではの体験や田舎の魅力を自分たちで体験し、動画などで発信していく予定で、一緒に活動してくれるメンバーを募集します。みなさんのご参加をお待ちしています。 対象:町内在住または在…
-
子育て
Information町教育委員会~紀宝町奨学生を募集します
■学びたい気持ちを応援 ー紀宝町奨学生を募集しますー 町では、能力があるにもかかわらず、経済的な理由によって高等学校などの修学が困難な方に対し、令和6年度紀宝町奨学金を支給します。 返還が不要な給付型の奨学金ですので、応募資格に該当する方は、ぜひ申請してください。 応募資格:本人または、生計を同一にする家族が紀宝町に住所を有し、高等学校に在籍されている方 ※高等専門学校に在籍する方は、第3学年修了…
-
くらし
Information役場総務課防災対策室~「紀宝町防災情報システム」を配信しています
■雨量情報や河川情報が簡単にチェックできます ー「紀宝町防災情報システム」を配信していますー 町では「町防災情報システム」を配信しており、パソコンやスマートフォンなどから町内に設置している雨量計や水位計、ダムの放流状況などのデータを確認することができますので、ご活用ください。 ・町防災情報システムアドレス 【HP】http://www.kasen.town.kiho.lg.jp/ また、防災情報に…
-
くらし
Information役場福祉課~価格高騰対策特別給付金を支給します
■物価高騰の影響に伴う低所得者支援として ー価格高騰対策特別給付金を支給しますー 町では、物価高騰の影響に伴う低所得者支援として、令和5年12月1日現在、町の住民基本台帳に登録されている方で、令和5年度の住民税均等割のみ課税世帯に一世帯あたり10万円、住民税非課税世帯または均等割のみ課税世帯で子どもがいる世帯に、児童一人あたり5万円を給付します。 ◇給付金(10万円) 支給対象者:令和5年度住民税…
-
くらし
Information役場税務住民課ほか~町税などの納付は便利で安心な口座振替で
■お支払いの手間や納め忘れが解消されます ー町税などの納付は便利で安心な口座振替でー 町では、町税などのお支払いに、指定の口座から自動的に引き落としされる「口座振替」を推進しています。お支払いの手間や納め忘れを解消するために、便利で安心、確実な口座振替をぜひご活用ください。 対象科目: ・税務住民課…町県民税、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税 ・福祉課…保育料、後期高齢者医療保険料 ・環境衛…
-
くらし
Information熊野市消防本部~冬から春は火事が発生しやすい季節です
■3月1日から7日は春季全国火災予防運動期間 ー冬から春は火事が発生しやすい季節ですー 3月1日から7日まで、「火を消して 不安を消して つなぐ未来」をスローガンに春季全国火災予防運動が実施されます。 私たちの大切な命、財産を失わないために、火災を発生させないよう注意しましょう。 ◇山火事にはご注意を 春は空気の乾燥や強風が吹く気象条件に加え、山では枯草などが多くなっていることや、山菜採りなどで入…
-
その他
Fire Report~こちら紀宝町消防団~その31
■ベテラン団員へのインタビュー 町消防団は、1月3日にまなびの郷で出初式を開催し、式典では、消防団員として功績のあった27人が県消防協会長、県消防協会紀南支会長、紀宝町長から表彰を受けました。 今回は、長年にわたり活動に尽力されている4人の団員に、喜びの声をうかがいました。 ◇三重県消防協会長表彰 功績章(第3分団大里班) 榎本(えのもと)眞二(しんじ)分団長 「過去の経験を活かし、災害に備えてい…
-
くらし
シリーズ浄化槽~きれいな川を未来に残そう~その193
■今月のテーマ ー65歳以上のみの世帯は町管理がお得ですー ◇浄化槽の寄付を考えてみませんか? 浄化槽は、設置した後の保守点検、清掃、法定検査といった維持管理を行っていくことで、きれいな水質を保つことができます。 町が行っている町営浄化槽整備推進事業では、事業開始前に既に設置済みの合併処理浄化槽について、町に維持管理を希望される場合、寄付という形で浄化槽の所有権を町に移管していただき、下表にある使…
-
くらし
シリーズ ストップ地球温暖化 その164
■家庭でできる温暖化対策 ~できることから始めよう~ ◇今月のテーマ 掃除機 掃除の仕方も工夫次第で節電できます。先に部屋を片づけて、大きなごみは拾っておくと、掃除機を使う時間を減らせます。 また、畳やフローリングは「弱」でもきれいに掃除できます。 フローリングや階段は、ほうきやモップでごみを集めてから掃除機で吸い取ると手軽に済んで、省エネです。 ごみパックがいっぱいになると、吸引力が落ち、電力を…
-
イベント
地域おこし協力隊活動日誌 vol.82
■メディカルみらいフェスに参加しました 地域おこし協力隊 ・沼澤幸子 ・米中京子 12月上旬に町地域医療研修センターが主催するメディカルみらいフェスにスタッフとして参加しました。このイベントは、保健、医療、福祉に興味のある中高生の方々に参加してもらい、専門職が仕事のおもしろさ、醍醐味を伝える場、将来の夢を大人に聞いてもらえる場、お互いが「みらい」を感じられる場を提供するものでした。 イベントは4つ…
-
くらし
紀宝警察署からのお知らせ
■お酒とたばこは20歳から‼ 令和4年4月1日から成年の年齢が引き下げられたことにより、18歳からできることが増えました。しかし、飲酒・喫煙については健康への影響などから、引き続き20歳になるまで禁止です。 また、年齢が20歳未満と知りながら、お酒やたばこを販売した場合や、知っていながら飲酒・喫煙を制止しなかった場合も処罰の対象です。 成年年齢が引き下げられたことで変わること、変わらないことを1人…
-
くらし
ごみは資源のコーナー
■食品トレーは白色・色付きを分けて出してください 「資源の日」に回収する食品トレーは白色と色付きを一緒にせず、それぞれで分けて出してください。 また、食品トレーは洗って乾かして、袋へ入れてください。洗っても汚れや臭いが取れないものは「可燃ごみ」で出してください。 ◇ポイント♪ 色付きの食品トレーは、たまごのパックや豆腐の容器などと一緒に「プラスチック製容器包装」でまとめて出すことができます。 問合…
-
子育て
~男女が支えあい尊重しあえるまちづくり~考えよう!男女共同参画
■家族と自分自身のために「男性育休」について知ろう 「育児休業」は出産や子育てに伴い仕事と家庭を両立しやすくするために設けられている制度で、女性だけでなく、上表のとおり男性も取得可能です。 日本では男性の家事・育児参画意識は低く、それらを女性が担うことが社会課題でしたが、近年では、育休取得を希望する男性や出産後も仕事を続けたいと考える女性が増加傾向であるなど、社会全体で男女共同参画の意識改革が進ん…
-
その他
広報クイズ
■問題 (1)特集命を守る〇〇〇の備え (2)熊野消防管内で住宅用火災警報器の設置は〇〇% (3)お酒とたばこは〇〇歳から‼ (4)「男性〇〇」について知ろう (5)今月のみなと市は3月〇日 3月号の当選者へは抽選で左記の物が当たります 「商工会共通商品券(2,000円分)」 ◇応募資格 紀宝町内に在住の方 ◇応募方法 ハガキかメール(【E-mail】[email protected])で、…
- 1/2
- 1
- 2