広報きほう 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
ひとりで抱え込まないで認知症(1)
■不安に感じても支えてくれる人が必ずいます ーひとりで抱え込まないで 認知症ー 認知症は特別なものではなく誰でもなりうる可能性のある、身近なものです。 令和6年4月時点の紀宝町の高齢化率は37・6%で、65歳以上の人口は、3,841人です。高齢化に伴い、認知症の方も増加傾向にあり、昨今の超高齢社会において認知症とどう向き合うべきかを考えることは、とても重要です。 認知症になってしまってもわかること…
-
くらし
ひとりで抱え込まないで認知症(2)
■認知症の方への接し方のポイント ・近づいて相手の視界に入ってから、穏やかな表情で話す ・聞こえるようにわかりやすく、ゆっくりと話す ・一度に多くのことを話すと混乱するので1つずつ話す ・言葉がすぐに出てこないこともあるので、急がずに対応する ・話が聞き取れない、よくわからないことを話していてもうなずくなど受け入れようとする姿勢を示す ・ケアや手助けする際は、言葉をかけながら行う 「認知症になって…
-
イベント
Information紀宝みなとフェスティバル実行委員会
■新宮紀宝道路開通and熊野古道世界遺産登録20周年を祝して ー紀宝みなとフェスティバルを開祭!ー 町の一大イベント「紀宝みなとフェスティバル」を下記のとおり開催します。今年は、新宮紀宝道路開通と、熊野古道世界遺産登録20周年を記念し、昨年よりイベント開催時間を1時間延長し行います。 ゲストには、数多くのものまねを披露する「青木隆治」や、お笑い芸人「モグライダー」、「AMEMIYA」を迎え、国民的…
-
子育て
Information町教育委員会~紀宝町奨学生を再募集します
■高等学校に在籍されている方へ ー紀宝町奨学生を再募集しますー 広報きほう3月号で募集しました紀宝町奨学生ですが、募集人員に余裕があるため再募集します。 返還が不要な給付型の奨学金ですので、応募資格に該当する方は、ぜひ申請してください。 応募資格:本人または、生計を同一にする家族が紀宝町に住所を有し、高等学校に在籍されている方 支給額:年額60,000円以内 ※給付型のため、返還の必要はありません…
-
健康
Information役場みらい健康課~胃・前立腺・大腸・乳・子宮頸(けい)がん検診を実施
■検診会場を変更しましたので、ご注意ください ー胃・前立腺・大腸・乳・子宮頸(けい)がん検診を実施ー 検診日:9月11日(水) 検診場所:鵜殿地域交流センター ◇受付時間ごとの予約が必要です ※町が行う各がん検診の受診回数は、1人あたり年1回です。 ※胃に病気がある方や、過去に胃の手術を受けた方は、集団検診は控え医療機関でご相談ください。 ※乳がん・子宮頸がん検診は、指定の医療機関でも受診すること…
-
健康
Information役場みらい健康課~「スマイルアップ体操」新規参加者を募集
■いつまでも元気なからだづくり♪ ー「スマイルアップ体操」新規参加者を募集ー 町では、元気なからだづくりを目的に、軽快な音楽に合わせたエアロビクスとマット運動を行います。しっかりと運動がしたい方におすすめの内容です。ぜひ、ご参加ください。 対象者:町内在住の65歳以上の方 講師:Hi-Five 杉浦(すぎうら)資史(もとし)インストラクター 場所:神内福祉センター 日時:10月~12月までの第1・…
-
子育て
Information役場福祉課~児童手当制度が変わります
■高校生年代まで支給期間が延長 ー児童手当制度が変わりますー 児童手当法の改正により、令和6年10月分(12月支給分)から児童手当の制度が以下の表のとおり変更されます。 この改正により、新たに支給対象となる場合や増額となる場合などは手続きが必要です。 ◇新規認定請求書の提出が必要な方 対象者には9月中に案内を送付します。 ・現在、所得限度額超過により、児童手当・特例給付の支給対象外の方 ・中学生(…
-
くらし
Information役場防災対策課~防災行政無線が電話で確認できます!!
■日々の防災対策のひとつとして ー防災行政無線が電話で確認できます!!ー 町では、自宅電話や携帯電話からフリーダイヤルにより、防災行政無線放送の内容を確認できるシステム(音声応答装置)を導入しています。放送の内容を確認したいときは、フリーダイヤルで同じ放送を聞くことができます。 フリーダイヤル:【電話】0120-334-119 問合せ:役場防災対策課 【電話】33-0335
-
くらし
~いざという時に役に立つ防災情報~その6
■避難は「難」を「避」けること 9月から10月にかけて日本列島に襲来する「秋台風」。毎年各地で大きな被害が出ており、13年前の紀伊半島大水害も9月に上陸しました。 こうした災害時には、的確な避難行動をとることができるよう、避難に関する情報や防災気象情報などの防災情報が5段階の「警戒レベル」で発表されます。警戒レベルは、災害発生の危険度が高くなるほど数字が大きくなり、「警戒レベル3」では高齢者など避…
-
くらし
シリーズ浄化槽~きれいな川を未来に残そう~その196
■今月のテーマ 「若者定住促進策として設置分担金の一部を補助します」 ◇40歳未満の若者が住宅を新築した場合 町が推進している町営浄化槽整備推進事業では、町営浄化槽の設置促進のため、さまざまな推進策を行っています。 今年度も『地方創生』施策の一環として、「若者定住に係る町営浄化槽設置分担金軽減事業」を行っています。 40歳未満の方が町内に住宅を新築し、町営浄化槽を設置された場合、表(1)の分担金を…
-
くらし
シリーズ ストップ地球温暖化 その169
■家庭でできる温暖化対策 ~できることから始めよう~ ◇今月のテーマ「パソコン」 パソコンは、ほかの電化製品に比べて消費電力は少なめですが、使い方や使う時間を工夫すれば節電できます。 パソコンが最も電力を消費するのは、起動するときと電源を切るときです。パソコンを一時的に利用しない時間が90分以内ならスリープのほうが、90分を超えるならシャットダウンしたほうが電気代の節約につながります。 また、画面…
-
くらし
地域おこし協力隊活動日誌 vol.88
移住定住のより積極的なPRのため、5月から開始した移住サイト「きほうあそびきほうぐらし」のインタビュー記事を増やすべく、紀宝町へ移住されてきた方にお時間をいただいて取材をしています。 インタビューでは、これまでの経歴や移住を考えたきっかけ、紀宝町にした決め手など、私と違った人生を歩まれた方たちの貴重なお話を傾聴しています。同じ移住者の方たちと関わることができて、私自身の活動のモチベーションにもなっ…
-
くらし
紀宝警察署からのお知らせ
■「民事介入暴力巡回無料相談」を開催‼ 暴力団などからの不当な要求や嫌がらせなどにお困りの方に対し、専門的な相談を取り扱うセンター相談委員をはじめ、警察官や弁護士が直接みなさんからの相談をお聞きします。 相談は無料で、秘密は厳守します。 開催日:10月31日(木)午後1時~4時 開催場所:尾鷲市防災センター2階会議室(尾鷲市中村町10-57) お問い合わせ先: ・暴力追放三重県民センター【電話】0…
-
くらし
ごみは資源のコーナー
■スプレー缶、空き缶の出し方 スプレー缶は、使いきって穴を開けてから出してください。ガスなどの中身が残っていると、引火などの事故を引き起こす可能性があります。空き缶や缶詰は中をきれいに洗ってから「資源金物」の日に出してください。 ◇ポイント♪ 「アルミ」「スチール」缶は、リサイクルセンターで自動選別されるので、一緒の袋で出してもかまいません。 問合せ:役場環境衛生課 【電話】33-0338
-
子育て
にこにこ子育て♪~みんなでサポート~
■今月のテーマ 地域で子育てをサポート ーファミサポをご利用くださいー 紀宝町ファミリーサポートセンター、通称「ファミサポ」を知っていますか。ファミサポは、子育てを助けてほしい人(依頼会員)の要望に応じて、子育てのお手伝いができる人(サポート会員)を紹介し、地域で子育てをサポートします。 次のようなときなどは、お気軽にファミサポをご利用ください。なお、ファミサポを利用するためには、事前の登録が必要…
-
その他
広報クイズ
■問題 (1)9月のがん検診会場は〇〇地域交流センター (2)移住サイト「きほう〇〇〇きほうぐらし」 (3)9月10日~16日は自殺〇〇週間 (4)紀宝みなとフェスティバルの開催は10月〇〇日 (5)紀南病院〇〇公開講座のお知らせ ◇応募資格 紀宝町内に在住の方 ◇応募方法 ハガキかメール(【E-mail】[email protected])で、クイズの答え5問分(○の中に入る数字や文字)と…
-
くらし
図書館だより
■今月のおすすめ図書 テーマ“心がもやもや、気持ちが晴れないときに…” ・君はどう生きるか 鴻上尚史/著 講談社 コミュニケーションの上達方法や考え方、いじめについてなど、多様性の時代を生きる今の10代に向けた生き方のヒント満載の1冊! ・鬱(うつ)の本 屋良朝哉・小室有矢・今関綾佳/編集 点滅社 毎日を憂鬱(ゆううつ)に生きている人に寄り添いたいという思いが込められた、84人の書き手による「鬱」…
-
くらし
移動支所をご利用ください
■お住まいの近くで、役場業務が利用できます ー移動支所をご利用くださいー 移動支所では、下表の日程で住民票、印鑑証明、納税証明書などの申請受付事務(交付は後日)や町税、国民健康保険税の収納事務、各種届出事務などを受け付けます。 また、町内の3郵便局(紀伊井田、御船、相野谷)において、住民票などの発行もできます。 表:9月の移動支所開設日程 赤色は、移動図書館も開設 問合せ:役場税務住民課 【電話】…
-
くらし
こんにちは保健師です!その219
■今月のテーマ 9月10日~16日は自殺予防週間 ー身近な人、大切な人のためにー 日本では、毎年約2万人が自ら命を絶っています。原因やきっかけはさまざまでも、その多くは何らかの問題や悩みによって、心理的に追いつめられた末の死です。あなたの身近にも、ひとりで悩みを抱えて思い詰めている人はいないでしょうか?あなたの小さな行動が、かけがえのない命を救うことができるかもしれません。 ◇サインに気づきましょ…
-
くらし
楽しく、おいしい簡単料理♪その203
今回は、ひじきとオクラのごま酢和えをご紹介します。 オクラの特徴であるネバネバには、コレステロール値を下げたり、血糖値の上昇を抑える、整腸作用などの効果が期待できます。下処理をする際は、必ずゆでてから切り、ネバネバ成分とビタミンの流出を防ぎましょう。また、やわらかく新鮮なオクラは、板ずりをして、ゆでずに生でも食べられます。 エネルギー(1人あたり):約68kcal 塩分:約0.9g ◇材料(2人分…
- 1/2
- 1
- 2