広報くさつ 令和6年9月号

発行号の内容
-
イベント
【特集】市制施行70周年記念特別事業 3つのイベントを同時開催します!
日時:10月6日(日) 10:00~16:00(アクアフェスティバルは9:00~開催) 場所:インフロニア草津アクアティクスセンター(西大路町)~de愛(であい)ひろば(大路二)一帯 ※駐車・駐輪台数に限りがありますので、来場は公共交通機関を利用してください ■交通規制を実施します 9:30~16:00 場所:県道下笠大路井線(インフロニア草津アクアティクスセンターからde愛ひろば西口駐車場手前ま…
-
くらし
「まめバス」「草津・栗東・守山くるっとバス」で交通系ICカードが使えます!
■10/1(火)から「まめバス」「草津・栗東・守山くるっとバス」で交通系ICカードが使えます! 10月1日(火)から、市内を運行するコミュニティバス「まめバス」と「草津・栗東・守山くるっとバス」で、ICOCAなどの交通系ICカードを利用した、運賃のキャッシュレス決済が可能になります。さらに、交通系ICカードで決済すると、現金で支払うよりも、お得に利用できるサービスを開始します。 ◆導入路線 ◇「ま…
-
くらし
すべての人を大切にするまちに―正しく知って、差別を見抜く力をつける―
■市民意識調査の結果から ◇あなたは、自身の人権問題に関する学習の在り方について、どのように考えていますか? ・もっと学習したいと思う(23.7%) ・一応の理解を持っているつもりなので、あまり学習する気はない(64.5%) ・自分には関係のないことなので、学習する気はない(6.8%) ・不明・無回答(5.0%) これは、昨年度に市で実施した「人権・同和問題」に関する市民意識調査での質問の一つと、…
-
くらし
[70]第36回 市制施行70周年記念事業 いのち・愛・人権のつどい
テーマ:戦争と平和 講師:渡部陽一(わたなべよういち)さん(戦場カメラマン/ジャーナリスト) 講演「戦場からのメッセージをあなたに〜ファインダー越しに見た命の現場〜」 日時:9月23日(月・休) 13:00~15:15 場所:草津クレアホール(野路六) 対象:市内在住か通勤・通学している人 定員:650人〔当日先着順〕 申し込み・問合せ:人権センター(大路二、キラリエ草津3階) 【電話】563-1…
-
くらし
はしかわ市長のだいすき!くさつ
■市民の皆様とともに健幸創造都市をめざして 皆様、日々「健幸」にお過ごしでしょうか。 今月号の特集でご紹介していますように、10月6日(日)に草津川跡地公園de愛(であい)ひろば(大路二)で「みんなの健幸フェア」を開催します。草津に住む人、訪れる人が健幸づくりに取り組むきっかけとなるよう、日常生活を健幸に過ごすためのヒントや知識などを楽しみながら学べる体験型のイベントになっていますので、ぜひご参加…
-
くらし
動物たちと共生をめざすまちづくり
動物を飼うことは、その動物の命を預かるということです。飼い主一人一人が責任を持ち、動物、飼い主、動物を飼っていない人が健康で快適に暮らせるよう、マナーを守って飼いましょう。 ■~気を付けよう飼い主のマナー~ ◇犬の登録・狂犬病注射を必ずしましょう 生後91日以上の飼い犬は、犬の所在地の市町村への登録と、年1回の狂犬病予防注射が義務付けられています。 ■地域猫活動にご理解ください 地域猫活動とは、餌…
-
くらし
お知らせ(1)
■知っていますか?屋外広告物のルール―9月1日(日)~10日(火)は、屋外広告物適正化旬間(じゅんかん)― まちを見渡せば、お店などの看板や広告が目に入ります。こうした広告物は、まちに彩りを与えてくれる一方で、景観を損ねることや、通行人に危害を及ぼすことがあります。市では、こうしたことを防ぐために、広告物を表示できる地域や物件、大きさや高さなどを「草津市屋外広告物条例」により定めています。ルールを…
-
くらし
お知らせ(2)
■心身障害者(児)の紙おむつ購入費の助成 年間64,800円を限度として、購入費の9割まで助成します。 対象:在宅で、常に紙おむつを使用している3歳以上の重度心身障害者(児)で、次のいずれかに該当する人 (1)身体障害者手帳1、2級(肢体不自由)か療育手帳A1、A2の交付を受けている (2)(1)と同程度の障害がある(障害程度の確認のため、紙おむつの使用証明書が必要) その他: ・1カ月の購入費の…
-
くらし
9月21日(土)~30日(月)は秋の全国交通安全運動
交通事故死ゼロをめざす日:9月30日(月) 運動の重点: (1)反射材用品などの着用推進や安全な横断方法の実践などによる歩行者の交通事故防止 (2)夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転などの根絶 (3)自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 (4)横断歩道利用者ファースト運動の推進(県独自) 問合せ:交通政策課(5階) 【電話】561-…
-
くらし
忘れずに納めましょう
■国民健康保険税(4期) 納期限(口座振替日):9月30日(月) ・コンビニやスマホ(一部税、納付書除く)、金融機関でも納付できます ・口座振替(自動払込)が便利で確実です! ・納期限を過ぎると延滞金が発生します ◎納付書を紛失したときはご連絡ください。再発行します。 問合せ:納税課(1階) 【電話】561-2311 【FAX】561-2479
-
くらし
行政相談を知っていますか?「困ったら一人で悩まず行政相談」
行政相談は、市民から国の事務に関する困りごとについて意見や要望を聞いて、その解決や実現に努め、制度や運営の改善に生かす仕組みです。どこに相談したらよいか分からないことや困っていることなどは、総務大臣から委嘱を受けた行政相談委員が、身近な相談相手として、気軽に相談にのります。予約は不要で、秘密は厳守します。 行政相談は、毎月2回市役所で行っています。今月の相談日時は、22ページ「相談窓口のご案内9月…
-
くらし
お知らせ(3)
■広報くさつ「みんなの掲示板」の会員募集の掲載 サークルなどの会員募集の記事を、年2回、広報くさつ「みんなの掲示板」に掲載します。次回は11月号です。掲載を希望する人は掲載基準を確認した上で、期日までに申し込んでください。なお、掲載枠には限りがあるため、希望通りの掲載ができない可能性があります。 その他:掲載基準や申込書は、市ホームページか担当課で確認できます 申し込み:掲載を希望する人は、9月1…
-
くらし
市内公共施設で障害者手帳アプリ「ミライロID」が使えます
障害者手帳の提示により、障害者割引などを受けることができる市内公共施設で、利用者の利便性を向上するために、障害者手帳アプリ「ミライロID」の提示でも、同様の障害者割引などが受けられるようになりました。対象施設や留意事項など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ■「ミライロID」とは 株式会社ミライロが提供するスマートフォン用アプリで、障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手…
-
くらし
移動図書館わかくさ号 巡回予定 10月〜来年3月
・貸出期間は、次の巡回日まで ・天候などで、巡回を休むことがあります ・祝日の場合は巡回日を変更しています ・常盤こども園は常盤まちづくりセンターに変更になりました 問合せ:図書館(草津町) 【電話】565-1818 【FAX】565-0903
-
くらし
救急診療のお知らせ
受診の際は、必ず事前に電話で症状を伝えてください ■急病のときは ◇医療ネット滋賀(全国統一システム医療情報ネット) 【URL】https://www.shiga.iryo-navi.jp 診療が受けられる医療機関を24時間お知らせ 電話自動音声案内:【電話】553-3799 (草津・栗東・守山・野洲市) ◇小児救急電話相談 【電話(短縮ダイヤル)】#8000 【電話】524-7856 ケガや急病…
-
子育て
お知らせ―保育・教育―
令和7年度の申し込みを受け付けします ■認可保育施設(保育認定) 募集人数など、詳しくは、9月1日(日)から市ホームページでお知らせします。 対象: ・市内に住民票があるか、来年3月31日(月)までに転入予定 ・生後2~6カ月以上から就学前の子ども(一部2歳児までの場合あり) ・保護者が就労、病気、求職中など、保育が必要と認められるとき その他: ・保育開始日や保育時間は、申込時に各施設に確認 ・…
-
くらし
お知らせ―委員の募集―
各募集については、随時市ホームページに掲載します。 対象:18歳以上で、市内在住か通勤・通学しているか、市内で市民公益活動を行っている人。ただし、市の議員や職員、他の審議会などの委員を除く その他:会議出席の際、託児が必要な場合は、担当課にご相談ください 申し込み:申し込み方法は、市ホームページをご覧ください ■草津市上下水道事業運営委員会 上下水道事業の運営について審議します。 任期:12月~令…
-
くらし
お知らせ(4)
■〈募集〉ひとまちキラリまちづくり活動助成・イキイキ活動賞を同時募集 詳しくは、直接お問い合わせいただくか、まちサポくさつのホームページをご覧ください。 ◆まちづくり活動助成 草津の魅力をより一層高めるまちづくり活動を、提案してみませんか。今年度から協働事業を創出する“いっしょに”いっぽ部門を新設しました。 部門と助成額(上限): (1)“いっしょに”いっぽ…1年間で20万円《新設!》 (2)“は…
-
くらし
もっと知ろう!認知症のこと 9月は認知症月間です
9月21日(土)は「認知症の日」です。認知症は誰にでも起こる可能性のある脳の病気です。認知症になると、生活の中でいろいろな困りごとが起こりますが、みんなが正しい知識を持ち、支え合うことができれば、認知症の人もその家族も安心して暮らすことができます。正しく知ることは、認知症を予防することにもつながります。自分のため、家族のために学んでみませんか? ■認知症に関する本を読んでみよう 認知症月間に合わせ…
-
文化
KUSATSU 歴史ギャラリー No.202
■草津市誕生を企てた昭和の「本陣」 草津市は今年で市制施行70周年を迎えます。10月15日は市制を施行した、いわば草津市の誕生日。この市制施行をめざす話し合いは、現在の草津宿本陣でも行われていました。 そもそも草津市域の区画は、江戸時代までさかのぼると36もの村に分かれていました。明治時代には地方制度の変化に伴い、何度か区画が整理され、明治22(1889)年4月に現在の市域にかかる草津村、志津村、…
- 1/2
- 1
- 2