広報もりやま 令和6年3月15日号

発行号の内容
-
スポーツ
特集 未来の守山を考える(1)
■ピックアップ 人とまちを健やかにするスポーツの力 日本最大のスポーツの祭典「国民体育大会」は、令和6年の佐賀大会から「国民スポーツ大会」に名称が変わります。 『体育』と『スポーツ』の違いはなんでしょう。「スポーツは、世界共通の人類の文化である」とスポーツ基本法の前文にあります。心身を鍛えるだけでなく、心と体を豊かに健やかにしてくれる文化という意味をもっています。 令和7年の「わたSHIGA輝く国…
-
スポーツ
特集 未来の守山を考える(2)
◆昭和56年びわこ国体で皇室訪問を受けて 欲賀花き園芸組合 國枝 啓司(くにえだけいじ)さん ▽バラの香りと花束でおもてなし 欲賀花き園芸組合を代表して、父と兄と経営していたバラ園で皇太子ご夫妻(現上皇ご夫妻)を迎え、バラ農園をご案内しました。わが子が生まれた年のことです。すごく緊張して、でも妃殿下の優しい口調で少しほぐれたのを覚えています。娯楽もまだ少ない時代で、国体の盛り上がりもすごかったけ…
-
スポーツ
特集 未来の守山を考える(3)
■ピックアップ 夢も憧れも、目標もここにある 女子サッカー 山下 美結(やましやみゆう)さん、高田 七海(たかだななみ)さん、大谷 未央(おおたにみお)監督 「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ」でサッカー少年女子県代表入りを目指している、明富中学校2年生の山下美結さんと高田七海さんは、ともにレイラック滋賀FCレディースU-15の中心選手として活躍しています。 ▽週5日の練習を共に過ごす 個性の違う…
-
スポーツ
特集 未来の守山を考える(4)
◆陸上競技800m女子 西田有里(にしだゆり)さん(下之郷三丁目) 草津東高校陸上部 顧問 村上拓(むらかみたく)さん(吉身五丁目) ▽春から大学生、憧れたシニア選手と肩並べ、世界で駆ける 県陸上競技強化委員長であり高校陸上部顧問の村上拓先生と一緒に切磋琢磨してきた高校時代は国体2連覇などの戦績を残し、オリンピック強化選手にも選ばれ、充実した選手生活でした。私を目標に陸上部に入る後輩もいたみたいで…
-
スポーツ
特集 未来の守山を考える(5)
■ピックアップ スポーツの「楽しい」は心と体の栄養 バドミントン 大岡正典(おおおかまさのり)さん、みすずさんご夫婦 大岡正典さん、みすずさんご夫婦(浮気町)は、生涯スポーツとしてバドミントンを楽しんでいます。子育て中の今は曜日を決めて交代で競技を続け、めまぐるしい毎日を乗り切る活力にしています。 ▽誰でもできるバドミントンは続けたもん勝ちのスポーツ バドミントンは力量に合わせて誰でも楽しめるスポ…
-
くらし
[ピックアップ]令和6年度 施政方針(1)
■つながりで切り拓く「守山の新時代」! 2月22日に開催された市議会3月定例月会議で、市長が述べた内容(概要)をお伝えします。 なお、全文は市ホームページに掲載しています。 ◆はじめに 元日に発生した「令和6年能登半島地震」により、お亡くなりになられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げますとともに、被災地ではいまだ多くの方々が、避難所などで不自由な生活を余儀なくされており、被災されたすべての皆さま…
-
子育て
[ピックアップ]令和6年度 施政方針(2)
■重点施策の方針 ◆柱1 子育てするなら守山! ・待機児童対策 昨年4月に、全国最多・82人の待機児童が発生したことを受け、ソフト・ハード両面から、緊急対策を講じて待機児童の解消に努めてきましたが、令和6年4月入所に向けた入所調整では、1・2歳児の申込者は依然として多く、待機児童数は昨年度と同程度となることが見込まれることから、令和6年度においても、でき得る対策を総動員して早期の解消を図ります。 …
-
くらし
[ピックアップ]令和6年度 施政方針(3)
■重点施策の方針 ◆柱2 住むなら守山! ・高齢者福祉の充実 高齢化が進展し、認知症高齢者の増加も想定されることから、本年策定の「第9期高齢者福祉計画・介護保険事業計画」に基づき、認知症基本法の基本理念を踏まえた認知症対策の強化、地域共生社会の実現に向けた支え合いの地域づくり、地域密着型サービス「看護小規模多機能型居宅介護」の計画的な整備などによる介護サービスの充実、介護人材の確保・育成・定着に向…
-
くらし
[ピックアップ]令和6年度 施政方針(4)
■重点施策の方針 ◆柱3 働くなら守山! 第5次守山市総合計画が令和7年度に終期を迎えることから、将来人口の詳細予測を行ったうえで、ひと、自然、びわ湖、みんなが幸せなサステナブルなまちづくりをめざし、10年先の将来像や方向性を描く、「守山市長期ビジョン2035」を策定します。 ・JR守山駅東口と西口の一体的な活性化 JR守山駅周辺では、西口ロータリーや周辺などの渋滞緩和に向けた検討や民間発意による…
-
くらし
[ピックアップ]令和6年度 施政方針(5)
■重点施策の方針 ◆柱4 市民が主役の守山! ・わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025 今年9月~月には、ソフトボール、バレーボール、サッカー、軟式野球、それぞれの国スポリハーサル大会を開催します。 リハーサル大会では令和7年度の国スポ本大会さながらに、競技会場やおもてなし会場を設営し、従事する職員やボランティアの人員配置を行い、大きな盛り上がりを作り上げるとともに、リハーサル大会の運営で生じた…
-
くらし
守山市公開型GIS「守山マップ」をご活用ください
市が保有する防災関連情報や都市計画情報など、暮らしに関わる地理情報を「守山市公開型GIS『守山マップ』」としてインターネット上で公開しています。今までは来庁して確認する必要があった行政情報を、いつでも・どこでもパソコンやスマートフォンで閲覧・検索できますので、ぜひご活用ください。 ※利用前に、利用規約(ご利用上の注意、禁止する事項)を必ずご確認ください。 GISとは「Geographic Info…
-
くらし
年度末・年度初めの日曜日に窓口を臨時開庁
日時:3月31日(日)、4月7日(日)午前8時30分~正午 内容:転入・転出・転居に伴う各種手続きに関する業務および各種証明書の発行 その他:速野支所・中洲支所は開庁しません 問合せ:市民課 【電話・有線電話】582-1122 【FAX】583-9738
-
くらし
マイナンバーカード臨時開庁日
マイナンバーカードに関する手続きのため、下記の日程で開庁します。手続きには必ず本人が来庁してください。マイナンバーカードの交付については、個人番号カード交付通知書に同封の案内を確認のうえ、必要書類を忘れずにお持ちください。 臨時開庁日は混雑することがありますので、時間に余裕をもって来庁してください。また、日程は変更となる場合があります。最新の情報は市ホームページをご覧ください。 取扱業務: ・マイ…
-
くらし
4月1日(月)から立入公園(たていりこうえん)の一部供用を開始
JR守山駅東口スポーツ広場の代替施設として整備した多目的グラウンドの供用を開始します。 ◆多目的グラウンド予約方法 4月1日(月)から、守山市公共施設予約システムで予約を受け付けます。 ※4月1日(月)~3日(水)の利用分は、4月1日(月)午前9時から市民体育館で受け付け(先着順) ◆多目的グラウンド使用料(1時間当たり) 利用可能時間:午前9時~午後9時 ※市外の人などが使用するときは、使用料は…
-
スポーツ
令和6年度 学校体育施設利用登録団体 募集
市立小中学校の体育館や運動場などを利用して、継続的にスポーツ・レクリエーション活動を行う団体を募集します。 対象:市内在住・在勤・在学の構成員が10人以上で、年間計画に基づき計画的に活動する団体 ※営利目的の団体や、企業の福利厚生の一環として活動する団体は不可 ◆登録団体のメリット ・利用料金が一般団体の半額 ・年間を通して継続的な利用が可能(活動希望日が重複する場合は調整を行います) 申込み:申…
-
くらし
狂犬病予防集合注射
狂犬病の発生を防ぐために、室内犬・室外犬を問わず、生後91日以上の犬には年1回の接種が法律で義務づけられています。飼い主は、必ず予防注射を受けさせてください。 料金:3,500円(注射および注射済票交付手数料) ※犬の登録がお済みでない場合は、登録料3,000円が必要です。 持ち物: ・登録カード(愛犬カード) ・必要事項を記入した問診票 ・狂犬病予防集合注射受付票(はがき) ※3月上旬に発送して…
-
くらし
障害のある人への手当制度
重度または中度の障害のある人に対して手当制度があります。手当の認定にあたっては、障害の内容や状態、所得状況などについて審査があり、支給は申請された月の翌月分からです。詳しくは、下記へお問い合わせください。 問合せ:障害福祉課 【電話】582-1168 【FAX】581-0203
-
くらし
令和6年度 各種助成券交付
心身に障害のある人の社会参加などの支援のため助成券を交付します。助成券は市指定の事業所での利用に限り、利用期間は申請月~令和7年3月です。令和5年度中に助成を受けた人は、令和6年度分の各種助成券をまとめて郵送しますので、同封の申請書類に必要事項を記入のうえ、返送してください。返送がない場合、次年度以降は郵送しません。 ◆福祉タクシー運賃助成券・自家用自動車燃料費助成券 助成券:500円券×2枚/月…
-
くらし
20歳になる皆さまへ 国民年金加入のお知らせが届きます
20歳になると日本年金機構から国民年金(1号被保険者)に加入したお知らせが届きます(厚生年金に加入している人は除く)。 国民年金は、老後の暮らしや、病気・けがで障害が残ったとき、一家の働き手がなくなったときに、社会全体で暮らしを支え合うという社会保険の考え方で作られた仕組みです。 20歳の誕生日からおよそ2週間以内に「基礎年金番号通知書」、「国民年金加入のお知らせ」、「国民年金保険料納付書」などが…
-
くらし
住民税均等割のみ課税世帯への給付金・低所得子育て世帯加算給付金
物価高騰などによる負担増を踏まえ、給付金を支給します。対象者には、随時、案内を送付します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ・住民税均等割のみ課税世帯への給付金 支給額:1世帯当たり万円 対象:令和5年月1日時点で本市に住民票があり、令和5年度住民税均等割のみ課税の世帯 ・低所得子育て世帯加算給付金 支給額:18歳以下(平成年4月2日以降生まれ)の子ども1人当たり5万円 対象:令和5年度住…