広報もりやま 令和6年4月1日号

発行号の内容
-
くらし
[市長メッセージ]森中 高史(もりなかたかふみ)市長の元気ヤマモリ
■令和6年度が始まりました 新年度が始まり、進学や就職など新しいスタートを迎えられる人も多いと存じます。素晴らしいスタートとなりますことを心よりお祈り申し上げます。 本日から、妊産婦・子育て世帯・子どもへ一体的に相談支援を行う「守山市こども家庭センター」と、不登校などの教育上の課題解決に向けた支援充実のため「守山市教育支援センター」を開設します。 また、保育園2園が本日から新たに開園しますが、そ…
-
くらし
新教育長に辻本長一(つじもとおさかず)氏が就任
教育委員会教育長 辻本長一さん 前教育長 向坂正佳(さきさかまさよし)氏の任期満了に伴い、3月25日の市議会で同意を得て、市長が辻本長一氏(62歳・播磨田町)を任命、4月1日に教育長に就任しました。 教育長は、教育委員会の代表で常勤の特別職となり、教育行政の執行責任を担います。 任期は4月1日から3年間です。 問合せ:教育総務課 【電話・有線電話】582-1140 【FAX】582-9441
-
しごと
守山市役所就職フェア@モリーブ
市役所職員や現役保育士が、個別ブースで質問や相談に答えます。 守山市や保育の仕事に興味のある人は、ぜひご参加ください。 日時:4月20日(土)午前10時~正午、正午~午後2時、午後2時~4時 場所:モリーブ1階 セントラルコート 対象:令和6年度守山市職員採用試験の受験希望者 申込み:本紙申し込みフォームから申し込み。 時間帯ごとに予約(予約時間中であればいつでも参加可)。 問合せ:人事課 【電話…
-
くらし
第3次守山市環境基本計画を策定
早期の「脱炭素社会」実現に向け、GX(グリーントランスフォーメーション)を含めた実効性のある施策のほか、「生物多様性の保全」「環境学習」などを盛り込んだ「第3次守山市環境基本計画(計画期間:令和6年度~令和12年度)」を策定しました。 計画では、市の環境ビジョンと、それを達成するための取り組みを「自然と共生するまち」「脱炭素を実現するまち」など、分野ごとに定めています。また、市の温室効果ガス排出…
-
くらし
令和6年度 予算の概要 つながりで切り拓く『守山の新時代』!(1)
令和6年度の当初予算は、「子育てするなら守山!」「住むなら守山!」「働くなら守山!」「市民が主役の守山!」の4本柱に基づく施策で編成し、特に子育て環境の充実に注力するための事業を計上しました。一般会計の予算規模は355億円で前年度比6.0%増となり、過去最大の当初予算となりました。 ■令和6年度当初予算額 一般会計:355億円(前年度比6.0%増) 特別会計(5会計):145億2,570万円(前年…
-
くらし
令和6年度 予算の概要 つながりで切り拓く『守山の新時代』!(2)
■歳入の用語解説 ・自主財源 市が自主的にお金を得て、独自に使途を決められるお金 ・依存財源 国や県などにより定められた額が交付されたり、割り当てられたりするお金 ・市税 市民の皆さまや市内に事業所を持つ法人などから納めていただく税金 ・繰入金 一般会計、特別会計および基金の間で、相互に資金運用をするお金 ・諸収入 延滞金、預金利子、貸付金元利収入、雑入などのお金 ・地方譲与税・県税交付金 国税お…
-
子育て
[ピックアップ]令和6年度の主な事業(1)
「つながりで切り拓く『守山の新時代』!」を基本方針に掲げ、第5次総合計画に掲げる50年先の『豊かな田園都市の実現』に向け、「安心して子育てができる環境と支援体制の整備」「守山の将来像の議論・検討〜長期ビジョンの策定」「企業の誘致・連携による地域の活性化」「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025開催に向けた着実な準備」を重点施策として取り組みます。(予算額は、1万円未満を切り捨てて記載) ■重点施…
-
子育て
[ピックアップ]令和6年度の主な事業(2)
■重点施策1 安心して子育てができる環境と支援体制の整備 ◆不登校対策事業 魅力ある学校づくりと学校外支援の充実 コロナ前と比べて2倍以上となっている不登校の子どもたちへの支援を充実します。不登校児童・生徒と保護者支援の基幹センターとして、教育支援センターを設置するほか、子どもの将来的な社会的自立に向けた学びを支援します。 ▽[新規]校内教育支援センター(SSR)の設置 441万円 クラスに入りづ…
-
くらし
[ピックアップ]令和6年度の主な事業(3)
■重点施策2 守山の将来像の議論・検討〜長期ビジョンの策定 ▽[新規]守山市長期ビジョン2035策定業務 660万円 ひと、自然、びわ湖、みんなが幸せなサステナブルなまちをめざし、10年先の守山の将来像や方向性を描く「守山市長期ビジョン2035」を、将来人口の詳細予測を行い、策定します。 企画政策課 ▽[新規]市民交流ゾーン土地利用誘導検討業務 300万円 市民交流ゾーンの中心に大型商業施設が立地…
-
くらし
[ピックアップ]令和6年度の主な事業(4)
■柱1 子育てするなら守山! ▽[拡充]子ども医療費助成・児童手当の拡充 19億9,974万円 4月から、医療費助成の対象を高校生世代まで拡充します。また、10月分から児童手当の所得制限を撤廃し、対象を高校生年代まで拡大し、第3子以降の額を倍増するなど、児童手当を拡充します。 国保年金課、こども家庭相談課 ▽[拡充]妊娠・出産支援 1億3,764万円 伴走型の相談支援に加えて経済的支援を行うことで…
-
くらし
[ピックアップ]令和6年度の主な事業(5)
■柱3 働くなら守山! ▽[新規]地域おこし協力隊の導入 920万円 まちづくりに意欲を持ち、新しい発想を持つ人材を呼び込み、本市の活性化や課題解決に取り組むため、地域おこし協力隊を導入します。 ・まちづくり推進 中心市街地エリアを中心に、まちづくり会社などと連携し、にぎわい創出、地域経済活性化、関係人口創出などに取り組みます。 ・モリヤマメロンサポート 「モリヤマメロン部会」のもとで、栽培の補助…
-
イベント
[社会教育・文化振興課からお知らせ]ルシオール ユース ウインド オーケストラ
■第2回定期演奏会~びわ湖を吹き渡る風(ウインド)「春一番」 市民ホールの吹奏楽団「ルシオールユースウインドオーケストラ」は、中学・高校の部活動に入りながら、楽器がうまくなりたい、もっと楽器を吹きたいというメンバーが集まっている楽団です。 若者たちのすがすがしい演奏で、爽やかな春の訪れを感じてください。 日時:4月14日(日)午後2時~(開場:午後1時30分) 場所:市民ホール 大ホール 曲目: …
-
子育て
[こども政策課からお知らせ]地域子育て支援センターで遊びませんか
地域子育て支援センターでは、市内の就学前の親子を対象に遊びの場の提供や、子育て情報の発信、子育て相談、サークル活動の支援を行っています。一緒に子育て世帯の交流を楽しみましょう。 親子教室・にこにこ広場について詳しくは、朝刊折り込み〔4月7日(日)発行〕および地域子育て支援センターホームページ掲載の子育て支援センター通信「ほほえみ」をご覧ください。 ■親子教室 場所:各保育園・こども園(地域型保育所…
-
イベント
[農政課からお知らせ]田植え体験
SGホールディングス株式会社(佐川急便)による田植え体験イベントが開催されます。 日時:5月3日(金・祝)午前10時~正午ごろ(集合:午前9時) ※小雨決行 場所:浦谷農園(木浜町) 集合場所:速野小学校駐車場 ※会場まで徒歩(約1km) 定員:100人 持ち物:帽子、タオル、汚れてもよい服装、長靴、着替え、飲み物 申込み:4月24日(水)までにホームページから申し込み。 その他: ・雨天中止の判…
-
文化
埋蔵文化財センター友の会 会員募集
埋蔵文化財センター友の会は、文化財に親しみ、郷土の歴史について理解を深めるための活動を行っています。 歴史や郷土の文化財に興味や関心のある人、ぜひ友の会に入会して一緒に楽しく歴史を学んでみませんか。 内容: ・遺跡や博物館などの見学会 ・文化財に関する講演会の案内 ・情報誌「乙貞」の配布(年6回) 料金:年間2,000円(4月~翌年3月) ※同一家族内で2人目から1,000円 申込み:4月20日(…
-
子育て
モリヤマジュニアリポーター 募集
「広報もりやま」で守山の魅力を小学生の視点で紹介する「モリヤマジュニアリポーター」を募集します。企画、取材、写真撮影、記事作成などの記者体験を通じて、コミュニケーションの取り方や文章の書き方を学びます。 日時:[連続で参加が必要]5月~令和7年2月の毎月第2水曜日(8月は第1水曜日)午後5時30分~7時30分 ※取材は、長期休暇または土・日曜日に別途行う予定(年2回) 場所:市役所(編集会議)、市…
-
くらし
オレンジカフェ(みまも~り~♡カフェ)参加者募集
参加者同士で交流したり、専門スタッフに認知症や医療・介護のことなど気軽に相談しながら、ほっこりとした時間をすごしませんか。 ・お結びカフェ 日時:4月~令和7年3月の毎月第4水曜日(7月は第3水曜日)午後2時~3時 場所:エルセンター 大会議室A 問合せ:南部地区地域包括支援センター 【電話・有線電話】585-9201 ・こもれびCafé 日時:4月~令和7年3月の毎月第2火曜日(2月は第3火曜日…
-
くらし
国民健康保険税率を改正します
国民健康保険(国保)は、病気やけがをした際に安心して医療機関を受診できるよう、加入者の国民健康保険税(国保税)と、国などの公費で成り立っている医療制度です。 国保の財政運営は県が担っており、市町は国保税を徴収し、県が運営に必要な資金として示す納付金を納める仕組みになっています。 しかし、医療の高度化や医薬品の高額化、コロナ禍による受診控えが解消されてきたことなどから、医療費が増加しており、令和5年…
-
くらし
後期高齢者医療制度の保険料率を改正します
4月1日(月)から、保険料率を下記のとおり改定します。新しい保険料の金額は、7月中旬に郵便でお知らせします。 ■年間保険料率 ※1 所得割率の激変緩和措置(令和6年度に限る) 総所得金額等から基礎控除額の43万円を差し引いた金額が58万円以下の場合は、所得割率が8.84% ※2 年間保険料上限額の激変緩和措置(令和6年度に限る) 令和6年3月31日以前からの後期高齢者医療の被保険者または、障害認定…
-
くらし
令和6年度 国民年金保険料
令和6年度(令和6年4月分~令和7年3月分)の国民年金保険料額は、月額1万6,980円です。 国民年金保険料は、日本年金機構から発行される納付書で、コンビニや金融機関、スマホアプリ決済サービスなどで納めることができます。 市役所窓口などでの事前申し込みにより、口座振替、クレジットカードで納めることもできます。 また、前納制度・口座振替早割制度を利用すると割引されます。詳しくは、日本年金機構ホームペ…