広報もりやま 令和6年7月15日号

発行号の内容
-
スポーツ
祝 本市出身の南井 瑛翔(みない あきと)選手 パリ2024パラリンピック出場決定!!
パリ2024パラリンピック〔8月28日(水)~9月8日(日)〕水泳競技男子200m個人メドレー、50m自由形、100mバタフライの3種目に出場を決めた、本市出身の南井瑛翔選手の激励会を開催します。 ◆南井選手 激励会 日時:7月17日(水)午後5時30分~6時 場所:市役所 1階 多目的ホール 問合せ:スポーツ振興課 【電話】582-1169【FAX】582-0539
-
イベント
商工観光課からお知らせ 2024 もりやま夏まつり
守山の夏の風物詩である「もりやま夏まつり」が、いよいよ開催間近です。当日はJR守山駅西口ロータリー~泉町交差点、中山道東門院付近を歩行者天国にし、商店街を中心に創意工夫を凝らしたイベントや模擬店で盛り上げます。 詳しくは、2024もりやま夏まつりホームページをご覧ください。 日時:7月27日(土)午後3時~9時 ※少雨決行、荒天中止 場所:JR守山駅西口ロータリー、守山駅前交差点~泉町交差点、守山…
-
その他
平和の尊さを忘れない
平成27年度に、守山市遺族会のご尽力により、市民運動公園平和の広場に、長崎で被爆した柿から再生された「被爆二世の柿の木」が植えられました。その被爆二世の柿の木が、今年に初めて花を咲かせ、実をつけました。 原爆の恐ろしさと命の大切さを伝え、「平和で静穏な日々の象徴」として、今後も大切に育てていきます。 ◆平和のよろこび展 平和の尊さを次世代へ語り継ぐために、戦争体験者の遺品や手紙、写真、資料などを展…
-
イベント
夏休みおでかけカレンダー
■7月 ◇ダンボールコンポスト実践講習会 日時:7月24日(水)、8月2日(金) 午前10時~11時30分、午後1時30分~3時 場所:もりやまエコパーク交流拠点施設 環境学習室 内容:ダンボール箱を利用した生ごみ堆肥づくり 定員:各15組 料金:200円/組 持ち物:新聞紙(1日分)、軍手 申込み:各開催日の2日前までに右記申込フォームまたは、電話、ファクスで下記へ申し込み。 問合せ:ごみ減量推…
-
イベント
[商工観光課からお知らせ]ライズヴィル都賀山がグランドオープンします
8月1日(木)、JR守山駅西口にライズヴィル都賀山がグランドオープンします。 1階には最大100人規模の大会議室、2階には18人規模の中会議室と6人規模の小会議室を備えており、大会議室ではケータリングを利用して簡単な宴会・パーティーもできます。 さらに、ライズヴィル都賀山の公益事業として長年続けている「つがやま市民教養文化講座」や「メモリアルコンサート」も引き続き実施し、8月はオープン記念として特…
-
イベント
[商工観光課からお知らせ]「もりやまあるあるカルタ」完成記念カルタ大会
「もりやまあるあるカルタ」の完成を記念して、カルタ大会を開催します。 この大会は、競技カルタではなく、楽しく遊ぶカルタ大会となっていますので、ぜひ、ご参加ください。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 日時: (1)8月24日(土) (2)25日(日) 午後1時~4時 場所:市立図書館 1階 多目的室 対象: (1)5歳~小学2年生 (2)小学3年生以上 定員: (1)25人 (2)40人 申…
-
イベント
ボランティア観光ガイドと行く 守山 環境・SDGs学習バスツアー
日時:8月7日(水)午前9時15分~午後0時30分(受付:午前9時~) ※雨天決行 集合場所:市役所 ロビー コース:市役所→(1)もりやまエコパーク→(2)旭化成株式会社 守山製造所→(3)市役所 31会議室 内容: (1)本市の環境・SDGsへの取り組みや思いを学ぶ (2)旭化成の環境・SDGsへの取り組みを学び、きれいな水にしか生息できない魚「ハリヨ」を見学 (3)セブン-イレブンのSDGs…
-
講座
[環境政策課からお知らせ]カーボンニュートラル推進セミナー
脱炭素社会の実現に向けての背景や現状、中小・小規模事業者におけるカーボンニュートラルの必要性、見える化への取り組みの重要性について学びます。また、各種補助金制度についても紹介します。 日時:8月8日(木)午後2時~4時(受付:午後1時30分~) 場所:守山商工会議所 内容:講演「カーボンニュートラル実現に向けて」 講師:堅達京子(げんだつきょうこ)さん(NHKエンタープライズ エグゼクティブ・プロ…
-
講座
スマホ体験講座
スマホを使ってみたい人や使い始めて間もない人、ぜひこの機会にスマホを体験してみませんか。 日時: (1)8月6日(火) (2)20日(火) 午後1時30分~3時 場所:守山公民館 内容: (1)スマホの楽しさ・便利さを体験 (2)YouTube・レンズ編 対象:市内在住・在勤の18歳以上 定員:各20人 持ち物:筆記用具、飲み物 申込み:7月16日(火)午前8時30分から電話で守山公民館〔【電話・…
-
講座
アクティブシニアを目指して 新たな自分発見講座
■いきいき男性プロジェクト 「歩き方のコツを教えてほしい」「カメラに興味がある」という皆さん、新しい楽しみや仲間づくりのために参加してみませんか。 日時:[連続で参加が必要] (1)8月8日(木) (2)22日(木) (3)9月12日(木) 午前10時~11時30分(受付:午前9時45分~) 場所:市役所 2階 防災会議室 内容: (1)理学療法士から効果的な歩き方を学ぶ (2)カメラマンから写真…
-
講座
[長寿政策課からお知らせ]お話し相手ボランティア 養成講座
傾聴の基礎を学び、お話し相手ボランティア「やすらぎ」として一緒に活動してみませんか。 場所:すこやかセンター 対象:原則、全回受講後に「お話し相手ボランティア」として活動できる市内在住の人 定員:10人 申込み:8月16日(金)までに電話またはファクスで下記へ申し込み。 問合せ:守山市社会福祉協議会 ボランティアセンター 【電話・有線電話】583-2923【FAX】582-1615
-
健康
7月28日(日)は世界肝炎デー 肝炎ウイルス検診を受けましょう
肝炎は、生命維持に重要な多くの役割を担う肝臓の細胞が破壊されている状態です。肝炎の原因はさまざまですが、日本ではウイルス性肝炎が最も多いといわれています。市では、肝炎ウイルス検診を実施しています。ぜひ検診を受けましょう。 受診期限:令和7年2月28日(金)まで 対象:昭和60年3月31日までに生まれ、市の肝炎ウイルス検診を受けたことがない人 料金:1,000円 ※ただし、以下の人は無料 ・65歳以…
-
しごと
[保育幼稚園課からお知らせ]守山市子育て支援員研修
市内の保育施設で働きたい人に向けた研修会です。ぜひご参加ください。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ・基本研修 日時:[連続で参加が必要]8月3日(土)、10日(土) 内容:子育て支援員に必要な知識など ・専門研修 日時:[連続で参加が必要]8月17日(土)、24日(土)、9月7日(土)、14日(土) 内容:地域保育に従事するために必要な、知識・原理・技術・倫理 場所:滋賀短期大学附属すみ…
-
くらし
マイナンバーカード臨時開庁日
マイナンバーカードに関する手続きのため、下記の日程で開庁します。手続きには必ず本人が来庁してください。マイナンバーカードの交付については、個人番号カード交付通知書に同封の案内を確認のうえ、必要書類を忘れずにお持ちください。 臨時開庁日は混雑することがありますので、時間に余裕をもって来庁してください。 また、日程は変更となる場合があります。最新の情報は市ホームページをご覧ください。 ■取扱業務 ・マ…
-
くらし
新・クルちゃんのつぶやきNo.157
■金属が含まれる製品は、破砕ごみに出してね。 焼却ごみの中に金属を含む複合品が排出されていることがあります。金属は燃えないため、環境センターの焼却炉で燃え残り、焼却炉を傷めてしまいます。金属を含む複合品は、必ず破砕ごみとして出してください。 ※ボールペンの先端部分など、付随する金属が少量の場合は除く ごみ分別アプリ配信中! 問合せ:ごみ減量推進課 【電話・有線電話】584-4692 【FAX】58…
-
くらし
消費生活センター情報 くらしのたより No.75
■気付かないうちに定期購入に? スマホで「いつでも解約可能」という安価なサプリメントや化粧品などの広告を見て購入し、初回の商品到着後に解約を申し出たが解約できず、2回目以降、高額な定期購入の契約になっていたという相談が多く寄せられています。消費生活センターでは、特に60歳以上の人からの相談が増加しています。 定期購入サイトの中には、低価格であることが強調されている一方で、契約条件や解約方法などの表…
-
イベント
金森 長近(かなもりながちか)公にゆかりのある4市による市民交流ツアー
戦国武将・金森長近公にゆかりのある4市(守山市、福井県大野市、岐阜県高山市、岐阜県美濃市)による市民交流事業として、各市の市民が大野市を訪れ、長近公の事績を巡るツアーを実施します。 対象や内容など詳しくは、市ホームページをご覧ください。 日時:10月26日(土)~27日(日) 場所:福井県大野市(市役所から現地までバス移動) 対象:市内在住の20歳以上で、交流事業やワークショップに継続的に参加でき…
-
文化
[社会教育・文化振興課からお知らせ]佐川美術館 企画展
■髙山辰雄(たかやまたつお)展 日本画家・髙山 辰雄(1912~2007)は、人間の精神性に触れるような画風に色彩感覚によって独特な世界観を表現し、それらの作品はいまなお高い評価を受け続けています。本展では70年以上にわたる画業の中から《聖家族》を一つの頂点として、《聖家族》制作に至るまでの人物像を中心に約90作品を展観します。滋賀県では初の開催となります。 日時:9月23日(月・休)までの午前9…
-
文化
佐川美術館アートコラム(83)
佐川美術館 学芸員:栗田頌子(くりたしょうこ) 画家にとって筆は、自らの表現を支える命ともいえる道具です。一概に筆といっても、形や大きさ、材質などの種類が豊富で、画家は使用する絵具や描きたいものによって筆を使い分けています。今回は、佐川美術館で開催中の展覧会で取り上げている日本画家・髙山辰雄(たかやまたつお)(1912~2007)の筆にまつわるエピソードを紹介します。 髙山は大分県に生まれ、画家を…
-
くらし
社協から今月のお知らせ♪
■ファミサポは子育てを応援しています ファミサポは、育児の援助を受けたい人と育児を応援したい人が会員となって、育児を助け合う組織です。 今回は、利用会員の声を紹介します。 ◇利用会員Aさん(40歳代女性、6歳の保護者) 他府県から引っ越ししてきて土地勘がない上に、フルタイムで仕事に従事。ファミサポに利用登録し、さまざまな子育て情報を教えていただきました。紹介してくださった「まかせて会員」はとても気…
- 1/2
- 1
- 2